fc2ブログ
2019_01
19
(Sat)11:37

素晴らしい演奏

 昨日、友人が言った。「⚫︎⚫︎さんの演奏、しばらく聴かないと『もういっかな〜』とか思うんだけど、聴くとやっぱり、どんどん聴きたくなって、家帰ると次のチケット取ったりしますねー」。
 そうそう、その通り。私にとっては「ヤマト」やアニメがそれ。

 最近、どんどん離れてしまっているけど、やっぱりたまに読んだり見たりすると萌えがメラメラし、自分の昔書いた話とか読むともう、出かける気力もなくなって読みふけってしまう。作品そのものもだけど、その頃の気持ちとか、いろいろ復活してきて、「うん! 2202だよ!! 」とか思うわけです。
 あ〜どうなるのかな。楽しみなような怖いような。すでにヤマトがどうこうよりも物語そのものの結末が気になる。でもみたら見たで、クルーに思い入れが戻っちゃうんだろうな。

 最近、オーケストラもそう。昨今、自分ちのオケを休んでいることもあり、ヴァイオリンが弾きたくて弾きたくて仕方ありません。昨日も某アマチュアオーケストラにお邪魔したところ、「いいなぁ、やっぱり弾きたいなぁ」と思ってしまった。まー一緒に飲みに行ったというせいもあるけど(笑)。
 先日、NHK交響楽団を久しぶりに聴きに行けました。トゥガン・ソヒエフ指揮の不思議なプログラムだったのだけど、いやまぁ素晴らしかった。
   フォーレ:ペレアスとメリザンド
   ブリテン:シンプルシンフォニー
   リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード

 特にメインは素晴らしくて、もうゾクゾクしましたぜ。音の動きや内声の立ち上がり、美しい旋律線。こうなると各人の技量が高いというのはすごい方向に発揮されて、管楽器のソロそのそれぞれのため息がでるような美しさと、それらのつながり感。良い時のN響ってほんと凄い集団だ。
 この日はFMで生中継もされていたらしく、聴いていたらしいツレアイの人も絶賛してた。後日、放送もされるそうなので、E-テレ見てやってください。

 次の日の東京文化会館。ピエタリ・インキネン指揮、樫本大進が独奏を務めたブラームスのヴァイオリン協奏曲&ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」も、絶賛の演奏だした。もう今日は何もする気にならない、、、けど稽古に行かなくちゃね。とほほ。ピアノも弾く。

 
2019_01
13
(Sun)10:35

ダンスダンスダンス!

 昨日は、いま行ってる学校のダンスの発表会があり、見に行ったのでした。
いろんなクラス(スタジオ式になっていて、発表会に出たい人は10月に登録する)の発表があって、1ステージが3分ぐらいなのですが、見応えすごかった! まずは振り付け(先生方のね)が素晴らしいけど、なにより「ダンスってこんなに種類があるのか!」って思う。大きく分けるとジャズ系とヒップホップ系、だと思うんだけどね。ヒップポップといっても、ブレイクダンスみたいのから、俗に言う「舞踏」系のもの、まさにズンズンしたものなど様々だし、ジャズも、フリージャズからミュージカルダンシングみたいなの、いま人気の「テーマパークジャズ」だと踊りはけっこうクラシックぽい振り付けだったり。
 でもまぁ総じて、カッコイイ! わけです。クラスの仲間や友だちなどが目の前で踊ってるの、うらやましいなぁ。

 もともと踊り見るのは大好きで、バレエ見にロシアまで行ってたぐらいですからね。若い頃は友人の影響で舞踏(山海塾とか白桃房とかにハマってました)に傾倒したり、オペラのバレエシーンなんて大好きだし。でも、これだけ広がりがあると、踊る人が多いのもわかりますね。バレエとかだと普通の人(私たち)から遠いんだけど、シームレスにつながってる感じで、楽しい。
 今年は、もっと踊るぞ! ・・・て終わったあと(ダンスの)先生に言ったらよしよしされました(笑)。がんばろ。
2019_01
06
(Sun)15:47

寝正月…ならいいな。

 12/29まで忙しく仕事していたのですが、10〜12月が人間離れして忙しかったので、年末に入るとなんか、気分的にはのんびり〜でも、仕事はあるぞという日々。

 今年はジルベスター(年越しコンサート)にもいかず、ニューイヤーも見なかった。(テレビ買ってよ!>だんな)
なんか2018年12月31日の「紅白」は結構良かったと周りの音楽関係者(特に若い方面)が言ってた。
 新年は、義母(はは)の家にダンナと行って、おせち(今回は持参「なんちゃっておせち」ですが)をつつき、お酒飲みながら from ウィーン「ニューイヤー・コンサート by ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」を見るのが常ですが、今年もそう。
 しっかし。ななななんだ、あれは。昨年からちょいと方向性が変わって、昨年は東京とウィーンの二元中継、現地で日澳ハーフのチェリスト、ちょうど降り番だったヘーデンボルク直樹くんが解説。なかなか面白かったけど、今年はどうやらウィーンの楽友協会前に上半分ガラス張りの臨時スタジオを作り、そこからの中継。
 ゲストのキュッヒル夫妻(キュッヒルさんは1昨年で本当にウィーンフィルを退団したので、WPOの「顔」だった彼も「元コンサートマスター」なのね)はまぁわかるとしても、女優・中谷美紀さま! ティエロ・フェヒナー(ヴィオラ奏者)と結婚したことが起用の理由なのは明らかなのに、最後まではっきり言わないのがNHK的といいますか。なんか不自然で視聴者がイライラするじゃん? 最初に「ウィーン・フィル楽員とご結婚おめでとうございます」ぐらい言ってスルーしちゃえばいいのに。いっそキュッヒル夫妻とてい談でもしてほしかった。きっと面白かろう。

 ともあれ、ティーレマンのニューイヤーは、「まるで進軍してきそうな」演奏とだれかが言った行進曲にはじまり、現地の新聞とかでは「ウィーンにいながらにしてドイツやベルリンをこんなに身近に感じることはなかった」と言わしめたほどだし、ともかく重いしシンフォニックで、それぞれの音の緻密さとか素晴らしいけど、「なんか違うんでね?」と思ったのはどうやら、そのあとに続く、演奏会などで会った人々との会話でも同意が多かった。
 まぁ演奏自体は良かったんですけどね〜〜。私はめっちゃお茶目で評判良くなかったけど、(ジルベスターで生も聴いた)バレンボイムの方が、むしろよかったなぁ。

 ということで、3日からすでに動いていたりし、4日は会社に行って5日も行って、5日からは稽古はすでに始まっており・・・今日は最後の「家でぐだぐだする日」。朝から調子が悪くて、どうにも起きられず、布団のなかでぐずぐずしてます。

 さて明日から、新年、がんばろっと♪
 
2017_06
02
(Fri)15:04

訃報と10月の演奏会。

 指揮者のイルジー・ビュロフラーベクが亡くなった。71歳。指揮者の没年としては、若い方だと思う。たいへんに残念だ。

 チェコの有名指揮者で、少し前に、NHK交響楽団を振りに来て大変素晴らしい演奏をし、評判で3日間の定期公演中、あとになるほど人が増え、あのNHKホールが当日券がものすごく出た(完売で入れなかった人も)という、近年めずらしい指揮者だった。
 超一流か? といわれると、どっちだかなーという感じだが、私は好きで、まぁ、「上の世代の指揮者」である。
 実際、N響での演奏は、とても「好き」だった。

 そのビュロフラーベクが、長い付き合いの手兵、チェコ・フィルを率いて10月に来日。そして、ドヴォルジャークのチェロ協奏曲とブラームスの交響曲第4番を演奏する、というので。チケット代、高いな高いなーと思いながら、思い切って購入。何故なら、ソリストはジャン=ギアン・ケラスだし。曲もこれだし・・・というので。

 で、そういう人多いと思う。
 まずは、訃報に「残念。冥福を祈ります」。次に、「ええ~! 困った」である。
 もちろん指揮者は代役を立てるのだろうけれども、怖いのは呼びやさんが某・・であること。大手だけに、自分とこの簡単に呼べる人を差し替えて(ご自分たちは「格が高い・人気がある」と信じているところの)くることだ。
 ズェデニク・マーカル(『のだめカンタービレ』の映画版に、ヴィエラ先生役で登場しているので、こっち方面ファンには顔なじみなんだな実は)や、インバル(<っていう可能性はないだろう。いろいろ)ならまだしも・・・某Kや某Yだったら最悪。金返せもんだ。百歩譲って、アシュケナージでも。。。いいか。

 ただ、聴き手のキモチはどうあれ、オーケストラの楽員たちは、マーカルやアシュケナージより某Kとか某Yの方がいいかもしれないんだよ。それはまぁいろいろとね。でも、私しゃヤダぞー。

 ケラス-チェコ・フィル-ビェロフラーベクの三角形を楽しみにしていた身としては、とてもとても残念。
 そして、音楽界はまた、一人。貴重な時代の指揮者を失ったのです。

                     ・・・
 これとは別に、著名な弦楽器製作家であるルカ・プリモンも急逝している。
 この人はもっと若くて、才能があり素晴らしい指導者であり製作家だった。日本の才能ある(現在の)中堅をたくさん育ててもくれた人だ。こちらは、業界に激震走ってます。ご冥福を祈ります。 
2016_12
06
(Tue)17:45

天才という少女

 “天才”といわれる人たちの演奏を聴いていると、それが例えばCDとかだと、演奏者の年齢を忘れてしまう瞬間がある。
 音楽というのは、その人の経験や感性やその他・・・が如実に表れるものなので、例えばベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲などは、差別発言じゃーと言われるのを承知で言うと、「女・子どもの弾くもんじゃねーよ」とある人が言っていたりもするわけだ。
 だからといって、無駄にトシ取ってても仕方ない。それは「馬齢を重ねる」とゆーんだよ、才能ないって気づけよ、とか私が言っちゃいかんか。

 いや、自分が「才能ないし」と気づいて演奏活動からは足を洗った人間なもんで(その分、アマチュアとして楽しくやってるので、それはそっちの方が幸せだったんだろう)、やっぱり、【才能】には弱い。これは、芸術芸事に関わりのある人間はみんな、そうだろう。そうでない人だって、圧倒的な才能には惹かれるんだから、少しでもその世界を知ってる人間には、もう、腰砕けなんてものじゃないに違いない、とも思うんだよね。

 で。
 自分の耳にはある程度自信があったりする(経験値ともいう)ので、作られた才能には興味がないんだけれども(興味はないけど仕事はする。そりゃーだって仕事だもん)、稀に自分が惚れちゃう人もいるわけで。
 ただその極端に反対の人・・・努力することで才能を開花させていくタイプの人・・・これは、年を経るごとに一つずつ扉を開けるように実力を増していくタイプ。著名な日本人でも何人かそのタイプの人がいると思う。
 わかりやすい例でいえば役者さんなんかにもいますねー。で、私は実はこのタイプに弱い。ファンをやっている相手は、ほとんどがこのタイプ。その進化というか変化が面白くてファンをやっていたりもしますので。

 ただなー。
 こういうCD聴くとなー。
 17歳のムスメとはとても思えない表情がふっと音にあるわけよ。いくつだキミは。と思ってしまうわけよ。某「真田丸」を弾いている彼が18歳で出てきた時も、そう思ったけどね。

 マンガや小説の世界ではないけれども、世界中のコンクールとかで会う彼女たちは、それこそまだ年齢一桁のチビの頃から、自分の意志でヴァイオリンを構えている。環境ももちろん大事だけど、時折、垣間見える輝き、というのに人は魅せられるのだろうかね。
 天才の大量生産には興味がない。だってねー、仕事で会ってる人、ほとんどが才能の塊みたいな人たちなんですからして。その物凄い世界の中から、さらに図抜けていく人/もとからずば抜けている人というのがいるわけで、これが普通の子にも起こるところが、クラシック音楽の世界と異なる、芸能界とかの魅力なのかもしれないすね。

 この彼女は環境の産物ともいえる天才。音楽一家として著名な4代目。曽祖父は歌謡の時代を作った一人、服部良一。祖父が服部克久、そして父は今年の大河ドラマ『真田丸』の作曲家でもある服部隆之、母エリはヴァイオリニストだ。小学生の頃からコンクールの常連、中学生で世界的コンクールのジュニア部門で優勝、また各国を演奏活動で飛び回ってきた。現在、高校生。・・・こう書くと「すごいね」となりそうだけど、個人的な印象では“意志の人”。話をしたことはないけど、小学生の頃から見聴きしてた印象。さてどんな音楽人生を歩むんだろう。先週、リサイタル。2016年10月、CDデビュー。

 服部百音(もね)*ヴァイオリン
  /ワックスマン「カルメン・ファンタジー」 ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番
  /ブリバエフ指揮、ベルリン・ドイツ交響楽団

 このショスタコーヴィチが凄いよ。