fc2ブログ
2020_03
11
(Wed)19:22

コンサートや舞台の中止が相次いでいる。

 野田秀樹は現在、東京芸術劇場の芸術監督だが、彼が「劇場を閉鎖することは文化の終わりである」と言い、
今日から3月10日の政府指針を受けて、初日を1週間遅らせてスタートしようとしてた某芝居(有名なプロダクションです)の関係者が、
仕方がないとはいえ何か月も何年もかけて作り上げて来て、最後の舞台稽古と仕上げで凄いところまで行った、と思える作品を
一瞬で消してしまうことへの無念を書いていましたけれども。

感染防止は必要ですが、指針はどこかズレていると思わざるを得ません。
広い空間、話をすることもない聴衆が静かに座っている場所よりも、詰め込まれた満員電車や企業活動の方が安全とは思えないからです。

 確かにリスクは高いかもしれないですが、別の話。億単位の負債を抱えることになるポップス系とか、どうなるんでしょうね。

 笑っちゃいました、なのが 「フリーランス」への無理解と、社会のどれだけをそういう人たちが支えているか、どのぐらいの人口がいるかは確定申告の数字を見れば明らかだと思うのですが、皆、自嘲気味に笑うしかありませんでしたね私の周り。
 実際、2か月も演奏しない音楽家は、オーケストラに所属していてすら生活の保障はわずかで、ましてや、どんなに売れている人でも3週間も仕事をしなければ、生活に困窮します。日銭稼ぎで【ない】演奏家がどれだけいるってんだよ!
 近い過去2回の【自粛】で、多くのアーティストが仕事を失い、職替えを与儀なくされましたが、文化芸術は、どうでもいい、というのがこの国の「文化政策」のようです。コンテンツを作り、稼働させている人たちへの無理解無関心、そしてリスペクトもなにもありはしない。それが何より情けないですな。まぁ笑うしかない。

 井上道義さん(指揮者)のブログが面白いです。
 全面的に賛成するかどうかは別として、数字を挙げてらっしゃるのが興味深い。

 この事態は収束【しない】でしょう。潜伏期間の倍、発症せず数字が減っていったら収束、というような規定があります(WHOだったかな)。だから、共存とはいわないまでも、最適な態度をとりながら日常生活と経済生活その他を守っていく方策を考える必要があると思うのですが。

・・・

 ということで、ステージ関係のオシゴトが3月に入ってすでに10本以上もキャンセル。先の見えない状況になってきたため、オタ方面インナーへ向かうのは必然。
 なぜか数年ぶりにTUSTAYAのカードを復活。DVDを借り出してきました。
 改めて観てみると、『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』てめちゃくちゃ面白いやんけ。
DVDは家に一式あるはずなのですが、ぐちゃぐちゃになっており、5と7が見当たらん! なぜか1と6は2つずつある(誰か買いませんか?(笑))。5は借りてきたけど、7は借り出され中。
う~ん、、、家の中を捜索するのと、返ってくるのを待つのとどっちが早いやろ?
2020_03
07
(Sat)18:22

おたく活動にはよいかもしれないが。

新型コロナウィルス=COVID-19の感染防止対策関係の影響で
舞台芸術関係は火が消えたようだ。
もちろん航空業界も大きな打撃を被っているし、観光業界もそう。飲食業界その他いやまぁいやはや。

管理人は高齢者と同郷していないし、ツレアイも自分も既往症も現在は持っていないため
日常のマスクはしていない。(ヤマケットへ行ったときは、入り口で付けて、出口で外した)
一種のアレルギーで、マスクをすると体内温度が上がって咳がひどく出るため、
持ち歩いているけどめったにはしないんですね。

そのかわり、手洗いとうがいは徹底していて、会社にはもちろん泡石鹸とペーパーは常備、
家にはうがい薬も常備して、飲食店に入ってもすぐに手洗いを借りて・・・以下同文。
コンサートや舞台にも、行ってます(やってれば)。

仕事には大いに支障があるわけですが、夜とか土日祝日の仕事(主に舞台関係)が
どんどんキャンセルになり、延期になり、現在予定されている音楽祭もどうなるやら直前までわからん、
という状態で、平日は会社に行けばいいんだが、夜と土日祝日の仕事はなくなり、
・・・しみじみ思ったのは、それがなくなると、案外、時間があるのだなぁということ。
つまり、「ふだん、どんだけ時間をそれらに使っている=私の場合は仕事で忙しい}んだよってこと。

それでまぁ「マイブーム」だったりするわけですが、
PCやらネットやら、無料サービスやらが企画が変わったりなんやらして
自分で読めない話がほんとたくさんあり、HDをひっくり返してみても
PCそのものも新しくしちゃってるとパスワードすらわからん。。。こんなことなら
「隠しページ」とか「これは本編関係ない自分満足のものだから、下げてしまおう」とか
遠慮するんじゃなかった。読めるものは全部読めるんですけどね、、、う~ん。

書いた記憶はある。。。続きを書きたい(<この衝動は久しぶりなので、今のうちに書いてしまいたい)
しかし、本文のデータは見つからない(刷り出したプリントはかろうじて残っているものも少なくないですが)。
なにせ、400本近くあるので、う~~む。
完全に安定した置き場所というのはないのだなぁ。

pixivというものに登録してみました。
まだよくわかんないので、「プレミアム」にしなくても作品アップとかできるのかとか
行ってみて、あまり世界が違うなというのもあって
まだ何もしておりませんが。
未完だった残りの短編とか、書いたけど上げてないものとか、置いてみようかなと思うわけですが
ざっと眺めたところあまりに自分のが違和感あって、まだ踏み出せていません。。。わはは。

とまぁ日記のようなものを、久しぶりに。




続きを読む »

2018_12
30
(Sun)17:12

2018年・みそか

 いやぁ見事にアニメから離れていました2018年でしたねぇ。
 その理由は、前にも書いたけど、PC環境の変化があります。
 なにといっても、画像のアップが難しくなったこと。Macの場合、例えば思い切ってPhogoshop買ったとしても、クラウドになっていて、毎年更新しないといけないでしょ。それほど使わないし、会社で仕事で使う分で十分だしなぁ、、、ということもあって、来年は少し、いろいろ環境変えて、ネットにも復帰したいですね。

 とはいえ、1日ネットにつながない日もないし、articleをアップしてない日も少ないです。
 主にFBなので、まぁ広がらない。これは広げたい人もたくさんいるようですが、私の場合は広がったら大変なので、これはこれでお友達600人ぐらいで十分でございます。
 あとは、若い人だとインスタグラムで、バンバン画像をアップしたりしていますねみなさん。若い人や、これから世の中に出て行く(著名人になっていくだろう)人だけでなく、私たちと同年代の主婦とかもやっていて、びっくり。皆さん、自分アピール したいんですねぇ。私にはよーわからんです。
 面白いことが毎日起きて、それを記録しておきたい気持ちはたくさんあるし。
 で、おもしろくないことや考えることを記録しておきたい気持ちもあるし。
 誰かと共有したい気持ちもあり、、、私の書いたものを読んで、「続きを読みたい」と言ってくれる人々や、そのときh感動したけど、もう今はかかわりがない人々、それはそれでよかったなぁと思いますが。


 問題は、せっかく作りかけていた「新月読本」が、パソコンソフトの問題で、データが読み出せなくなっており、まぁもとデータはあるので作れますが、それはバカバカしくてそのままになっていること。
 う〜ん、、、違うフォーマットで作ろうかなと思わないでもないですけどねぇ。
 絵師さまな皆さま、お元気かなぁ。。。う〜む。

 もはや仲間と離れてずいぶんになりまして。
 いまでもおつきあいしてくれている貴重な方々とは、一緒に演奏会聴きに行ったり飲みに行ったりでございます。
 またヤマト方面も、2019年は『2202』の最終章ですわね、ということで、どんな新年になりますやら。

 今日は、ほんとうに久しぶりにゆっくり寝て(午後に起き出す、なんて何ヶ月ぶりじゃろ?)、ちょっと片付けものをしたところ。これから、聖地・中野ブロードウェイに家人と出かけます♪ たのし〜。

 皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。

管理人@綾乃
2018_11
22
(Thu)10:41

ところで最近のアニメ系

 実は、ここしばらく『金色のコルダ』に再びハマっていました。
 ご存じすか?
 「数字無し」と『2』がアニメになっていたので、ご存じの方もいらっしゃるでしょうか。私もアニメ→コミック 派で、ゲームはいまだ、シミュレーションのみっす。あとは、人にやってもらったのを横から眺める(<っていつも、それかい!)

 面白いんですよ、楽器の演奏(主人公はヴァイオリン)の上達、人との出会い、恋愛・ライバル(闘魂!)・アンサンブル。なんといっても音楽関係者的に美味しいです。

 そんなこんなで8月から10月までは過ぎましたなー。

 そしてヤマト。
 現在、『第6章 回天編』上映中っすか? 怖くて見られません。なんか、第4章、第6章は評判いいですね。
DVDは第3章(ここまでは見た)までしか持ってなくて、早く先を揃えないと、、、と思いつつ、いまや世間はブルーレイ主体。なかなか。。。

 しかしこれではいかん!
 中途半端なままになっている『新月本』も、仕上げたいんですが、なにせパソコンが経ち上がらずソフトが動かない!
仕事で必要なのでMacやらWin PCやらは、どんどん更新してしまい、昔の作りかけた大事な資料は。。。
 でもね、自分で時々暇な一日があると、過去の作品を読み返してみたりします。
 面白いんだわ。。。これ、まとめたいですね。『古代進と森雪の100題』・・・97まで行っていて、あとコンプリートまで一歩なんだけど。話はできているんだけど書く余力がなく、そのまんま。そのうち、できていた話も忘れていくのよね。だって、そこからオリジナルの話が展開していった方が、個人的には面白くて。

 その頃に、リメイク版が始まった。
 リメイク版て、ある種の公式同人誌なので、そこで妄想か解消されると、「うん、そうだよね、そうだよね」となってしまって、自分で何か作ろうという気分にならないというのも一つの理由。
 もう一つは、「新しい本編」ができたのだから、何でいまさらシロウトが番外編を書かねばならんのや、というのが一つ。リメイク版から来る発展を楽しんでいる方々もいらっしゃって、心が広いなーと思います、わたし。

 ここでもしかしたら仮想敵国ともいわれるタブー! 『ガンダム』の話。
 2018年11月21日に、横浜で記者発表が行われましたね。「ガンダム40周年記念プロジェクト」ですと。ルナシーとか関わっちゃって、なんと素敵♪ けっこう楽しみな今日このごろですわ。

    ・・・
 ところでカウンタを見ると、このようなところでも、巡回してくださっている方が数人いらっしゃいますね。ありがとうございます。このような体たらくの管理人ですみませんが、家のポータブルMacで使える画像ソフトがあればなーと、これを来年早々の目標にしたいと思います。クラウド、嫌いなんだよねー。
 ではまたね、ですね。
2017_10
09
(Mon)19:54

第3章発動前の近況。

 最近、【萌え】が発動しにくくなってしまった。

 のめり込んで、DVDを見たりとか。
 メトロの駅中で、新ヤマトのポスターを見たりとか。。。すると、それなりに【萌え】はあるというのに。

 もともと、「さらば・・・」は勘弁してほしい派なので、(もちろんリアルタイム世代なので観に行ったし、再放送も観た。DVDも持っているが、開封せず封印してある。。。)今の『2202』は、ストーリーが全部終わってみないと、落ち着いて観られないという心境もある。
 ヤマ友と、この間も話していたのだが、やっぱり私はいまいち「ノレ」ないす。誰か“話がどう進む”のか教えて(笑)。

 というのは置いておいて、とりあえずは第1章・第2章と、物語としては非常に面白く、キャラクターも素敵なので、楽しんでみてはいる。ただなー、10月14日はとても忙しいし、そこからの2週間はさらに忙しいので、せっかく買った前売り券が・・・初日に大スクリーンで観たいとは思っているのだが、そこで見そびれるとそのあとまた終わるまで観られないというのもありそうだしねぇ。。。それは避けたい。

 第2章は、「そこで終わる(続く)んかいっ!?」という終わり方だったので、その次はそろそろそれはこあいなー。

   ・・・

 それと、艦載機と艦載機隊LOVEは、相変わらずメラメラしておりますが、実は最近、実際、仕事でヒコーキに関わるように(ちょぴっとですが)なったりしてます。すると、その要素が薄らぐなーとなんとなく実感。実機や実際のディティールに接するようになってくると、想像の翼を広げるのに限界が出てきてしまう。。。これって逆転現象!? 本当にプロのプロな人々だったら、むしろもっとイマジネーション豊かに遊べるんでしょうけれどねぇ。

 ちなみに、仕事で。。。といっても実際に乗ったり触ったりしているというわけではございません。F2とかF14とかF35とかが身近になったというだけです、はい。

・・・久々の投稿でした。