fc2ブログ
2010_08
29
(Sun)13:20

戦国時代でヤマト...いや、違うけど。

 [長くなったので分けてみました]

 最近、戦国時代(というよりもむしろ室町~鎌倉時代ですな)に少々ハマっているという話は別所に書きましたが、そのきっかけになった一つに某さんの書かれたライトノベルがあります。ライトノベル? BLだけどライトじゃないよな。それまで私にとって「真田幸村」っちゃぁ「智将なのはわかるし苦労したのは地理的条件でよっくわかるけど、乱世の最後になんか悪あがきした人」という印象しかなかったんですけどね。だいたい武田-上杉-真田あたりの関係はよーわからん&興味がなかった。…というのがあまりにも『炎のミラージュ』の印象が濃かったからです(さすがに全部読破したわけじゃないんだが)。
 ところが国文学史で、ちょいとそのあたりの前史を(古文書や文芸の方面から)学んだら、やたら興味が出てきた。必然、そのままずずずいっと大坂夏の陣あたりまでいく。中でやっぱり、真田源次郎信繁(<幸村さんね)という人物は、ツボに嵌ったと申しますか、、、

 ちょうど、宇宙図書館の「武士の時代」 のお題にかかっていたこともあり、時代劇でヤマト? となると考えられるのが三つくらいでした。

 私はあまり、こういうタイプのパラレルワールド/ファンタジー 時代を変えたりシチュエーションを変えたところへメンバーが出てきての劇中劇みたいなのは二次小説としては(相当面白くない限り)好きではないです。自分がやろうと思ったこともなかったのですが、知人が書いた江戸時代忍者モノは面白かったので、「早く続きお~」なぞと言っていた。
 こういうものはやっぱり、SF小説と同じで、ものすごくそのジャンルが好きで読んでいる人の書いたものでないと面白くないんですよね。ツボの嵌り方というのがあって。SFと歴史というのはそういうジャンルだと思います。

 まぁ別にヤマトの二次小説がSFである必然はまったくないのでそれはよいのですが、とりあえず戦国にハマったので書いてみたりしたら、やっぱり古代進=真田幸村 なんですなぁ。欠点バリバリの大将だということとか、大国の主ではないから遠破(すっぱ)で命がけの旅をしたりとか、どことなく愛らしくて「この人のためだったら」と命かけちゃう武将がたくさんいちゃったりとか。敵からも「天晴れ、こちらの陣に下らんか」と誘われちゃったり。で、やっぱり「義に生き」たりするんですね。最も違うのは、幸村は「義の人」で、古代が「情の人」だってところでしょうか(双方ともに両方、色濃く持っているんですが、表に出すカタチが逆ですな)。

 とはいえ、書いたものは↑そうではありません。ヤマトの登場人物は戦国大名とか幕末から名前を取った人が多いので、「真田」は別にいらっしゃいますしね(^.^)。・・・ま、お見せするようなものが仕上がるかどうかは気分次第というところでしょう(書いてて楽しい♪)。

 宇宙図書館・歴史部屋のオープンが少々時間かかっております。
 当面は「龍馬部屋」になる予定のようで、コンテンツはどのようにするか、まだ相談中というか、どんな方々がいらしてくださるのか、それにもよるのでしょう。
 私はたぶん、紀行文とか、レポートにしそこなった文章とかのっけていくつもりですが、もしかしたら、上記のようなものも載るかもしれません。特にヤマトのコンテンツに限ることにはしないようにしよう、ということになっとりまして、水面下でスタッフ(?)4名ほど、ごそごそやっております。
 その前に、“第一回・宇宙図書館オフ”が企画されるほうが早いかもしれません。“お江戸散策”がテーマでして、夏の終わりに隅田川~♪なんて考えておりましたのですが、どうやらそれはムリ。現在、ご多忙な上にも多忙なメンツの調整中であります。また本決まりになりましたらアチラとココ関係各所でご案内いたしますね★

                 ・・・
 また長いですが少々ご辛抱のほどを。

 当初のMy・ブームで、「それならば『戦国BASARA』は!?」と、某仲間からツッコマレまして、「あぁそう来たか」とため息であります。避けてたんすよねー。ハマったらヤバいじゃろが>某先輩。
 ぶつぶつ…しかし。知らないわけにはいかないと前から思ってもいましたし、テーマ音楽その他に加わっているTSUKEMENの3人のばいおりん弾き+ピアノのグループには前から注目しとったわけでして(あら? 明日はコンサートだわね)...もちろん「ゲームはしません!」のワタクシですので、ハマりたくともハマるはずもないのですが、各地コミックマーケット市場でのコスプレぶりといい、アニメ雑誌の特集ぶりといい、関連情報の多さといい、オトナも子どもも大流行! の様子でというのと、アニメの「2」がスタートしていることもあり。「はぁぁ…」とため息つきながらさらってみました。

 資料その他のいくつかを入手したり動画サイトのお世話になったりしながら拝見。
 よーできてまんな。
 ただし元がバトルゲームのノベライズとあって、どうしても「当人同士の決闘」がメインになる由。キャラクター造詣も、それぞれのなんとかも物凄く面白いのですし、絵も声も素晴らしいのですが、ハマる要素、無しでございます。少々安心しました。
 資料本に描かれてあったように、「この人たちが同時代に会したら歴史はどうなっていたか」というファンタジーとしての面白さとか、ゲームキャラとしての生かされ方はあります。よく出来てるなぁ、というところ。個人的には片倉小十郎とか竹中半兵衛とか気に入りましたが、三成公と島左近とかは…などと贅沢も言いたくなります。しかし、歴史好きでもない限り、このキャラの関係性覚えるだけでもけっこう大変なのでは!? 佐助もお茶目でかわいい。ゆきむらさまぁ。。。そこまでお茶目ですか、あんたは。
 武田信玄-上杉謙信-真田幸村がこのような形で会するというだけでも、豊臣との関係性その他、すでにファンタジーでありますが、これが謙信でなく景勝では、絵にならんのでしょうな。謙信公と幸村の主従関係がアニメではけっこう面白いので、ふむふむと「2」「3」を眺めるの図。

 史実やキャラはネタに借りているだけ、と割り切れば、それなりに楽しめると思いつつ、さすがよの、と思ったのは濃姫やお市が戦闘キャラであること。ゲームの自由さですねぇ。
 歴史そのものの中にドラマを探っていく人間ドラマの方にむしろ興味を持つ自分としては、完璧・アナザーワールドですが、若い人たちがハマるのもわかる気がします。…くれぐれもこれを「戦史」だと思う阿呆がいないことを祈りますが(大河ドラマや小説で歴史を“学”んじゃう人がいるらしくて、呆然。昔の時代考証しっかりしていた頃なら細部はフィクションなれどいざしらず、昨今はどれもこれも"ファンタジー"だと思いますんで)。

 さても日曜夕方はTVを見なければなるまい(笑)。こんなんは『ルルーシュ』以来ですなぁ。え? 10月に出るDVDすか? もちろん買いますとも(爆)(<どこがハマってないって? いやいやこの程度じゃね)。