韓国南東部・大邸(テグ)広域市
いやぁ。
びっくりしましたわ。
現在、アジア・オーケストラ・ウィークというのを東京オペラシティで展開中です。毎年行われていて、アジア・太平洋地域から集まったオーケストラが演奏を披露し、交流を深める。意義深い集まりです。
10月2日(日)からでしたので、行って参りました。
初日の【テグ市交響楽団】は、韓国からの来日。韓国第四の都市なのだそうですが、いやもう上手いのなんのって。音楽は豊かだし、音程や技術も素晴らしいけどその前に、あの深くて長いフレーズ感と、表現力はどうよ? っていう感じ。
久々に上手いオーケストラを聴いたなぁと思います。
ユン・イサンの「焔(ほのお)に包まれた天使」(1994)から始まり、モーツァルトの「モテット」、後半はシューマンの交響曲第四番。アンコールは「ウィリアム・テル」の序曲。…思いっきり民族高揚! みたいなプログラムですが(笑)、ユン・イサンつー人がそういう人(「光州よ、永遠に!」とか作曲してます)だから仕方ない。音楽は素晴らしいんですしね。
1曲目のエピローグ(ソプラノ+女性合唱と弦楽器、オルガンによるアンサンブル)がまた素晴らしかったですが、3曲目のシューマンは絶品でした。会場からも明かりが点くまで拍手が鳴り止まず、一日目を閉じたのであります。二日目がニュージーランドの【クライストチャーチ交響楽団】、三日目が日本から【仙台フィルハーモニー管弦楽団】。詳細はウェッブへ。
>>アジアオーケストラウィーク 2011
びっくりしましたわ。
現在、アジア・オーケストラ・ウィークというのを東京オペラシティで展開中です。毎年行われていて、アジア・太平洋地域から集まったオーケストラが演奏を披露し、交流を深める。意義深い集まりです。
10月2日(日)からでしたので、行って参りました。
初日の【テグ市交響楽団】は、韓国からの来日。韓国第四の都市なのだそうですが、いやもう上手いのなんのって。音楽は豊かだし、音程や技術も素晴らしいけどその前に、あの深くて長いフレーズ感と、表現力はどうよ? っていう感じ。
久々に上手いオーケストラを聴いたなぁと思います。
ユン・イサンの「焔(ほのお)に包まれた天使」(1994)から始まり、モーツァルトの「モテット」、後半はシューマンの交響曲第四番。アンコールは「ウィリアム・テル」の序曲。…思いっきり民族高揚! みたいなプログラムですが(笑)、ユン・イサンつー人がそういう人(「光州よ、永遠に!」とか作曲してます)だから仕方ない。音楽は素晴らしいんですしね。
1曲目のエピローグ(ソプラノ+女性合唱と弦楽器、オルガンによるアンサンブル)がまた素晴らしかったですが、3曲目のシューマンは絶品でした。会場からも明かりが点くまで拍手が鳴り止まず、一日目を閉じたのであります。二日目がニュージーランドの【クライストチャーチ交響楽団】、三日目が日本から【仙台フィルハーモニー管弦楽団】。詳細はウェッブへ。
>>アジアオーケストラウィーク 2011