fc2ブログ
2013_07
28
(Sun)13:37

今日は少し涼しい日曜日。

 ここのところまた、演奏会に行ったり、お芝居観たり、DVDにハマったり、友人知人ヤマ友と会ったり、演奏会に出たり、練習に行ったり、お稽古に行ったり、仕事したり仕事したり仕事したり仕事したり、してました。
 今日は少し涼しいような気がするので、エアコンの壊れた部屋でPC空けてみてます。でもこれ30分が限度。

 午前中ゆっくり寝て午後から仕事に行くつもりだったのに。
 参加を決めたばかりのコンサートの練習が午前中にあったのですが、遠いし(練習に間に合おうと思ったら、6時起き)、午後から仕事だし、決めたのは昨日の深夜24時ごろだったし、なので、ごめんなさい。楽譜も間に合わなかったし、だいたい、どっちのパートかもその時点で決まっていないし。来週から行きますごめんなさい。

 前にも書いたけど、演奏活動とオタク活動というのはなかなか両立しづらいですね。
 仕事がもう少し定時のものならもう少しなんとかなるかとか、体が丈夫ならもう少しなんとかなるかと思うのですが。

 ところで、Parco劇場で今日までやっている 『非常の人、何ぞ非常に』 を見てきました。篠井英介さんが出演されているというので、知人が行って、FBで絶賛しておられ、う~ん主演は佐々木蔵之介さんだしなー観たいなー、と思っていてぐずぐずしていたのですが、その日の夕方のシゴトが跳んだので、金曜日に思い切ってチケットを取ってしまったとゆーわけです。
 ところで金曜日にチケットで思い出しましたが、プレミアムナイトも無事、取れました。今回は最終回だし、前回の教訓も生かし、15時50分から構えて55分にはサイトに入り、16時ちょうどからチケ取り。ともあれ、よかったよかった。

 芝居、素晴らしかったですよ。詳細はまたにしますけど、このあと8月半ばから大阪(森ノ宮ピロティホール)、ほか、各地方公演がある模様。ご興味おありの方は、是非お運びくださいね。あっという間の3時間です。

 あぁ、先週の某ヴォーカルグループの公演とか、ヤマ友との会合とか。書きたいことは【山】だけど~~~。
 とりあえず、これにて。
2013_07
22
(Mon)12:37

書きかけのブログばかりが溜まっていく。

 お元気ですか。
 暑いですね。
 いや少し涼しくなりましたか。

 昨日は参議院選挙でした。
 一昨日は、うちの楽団の本番で、「新世界」とチャイコフスキーのロメオとジュリエット、モーツァルトの「魔笛」の序曲なぞ弾いて、朝3時まで飲み屋で飲んだくれてました。
 先週は、いろいろな話題がありました。

 その前の週は素晴らしい演奏に出会いました。
 体調悪かったり読書にのめりこんだりもしました。

 書きたいことは山ほどあるのですが、夜にPC向かうことができなくて、オタ活動の方もテンパってます。ごめんね相棒。

 ということで、サボりまくった仕事のツケがそろそろ来そうな今日この頃ですが、まだ本格稼動していない。8月はどうなるのだろうと戦々恐々としながら、これからまた仕事をサボって出かけます。この緩急がたまらんなぁ(<をい)。

 明日あたりからはネット活動にも戻れるだろうか?(ムリっぽいけどせめてこの間のアーティクルぐらい上げたい)。
 皆さま、お元気ですか?
 夏を乗り切りましょう。
 職場の話題は選挙一色で、FBとかTwitterも、そう。あんまりうれしくない週明けです。
2013_07
12
(Fri)17:14

回顧とは言いたくないけど素晴らしい。


 知人がFBで下記を紹介してくれた。
 「いったいいつの映像や~~」と言いながら、つい聴き入って&見入ってしまった。
 なんと凄い、、、というか素晴らしい。

 同じものを使ってもけっして同じ魂は生まれない。
 様々な要因が合わさって、テレビに出演し、こんな演奏プログラムが組まれ、実際に演奏されたんだろう。

 それにしても、若き日の川島和子さんも凄ければ、オーケストラも素晴らしい。
 ちょっと緊張してる感じの(笑)ささきさんも、宮川・父の気合い入った指揮もすごいですね。

 皆、「つい聴いて、感動した」と言っておりました。

 宇宙戦艦ヤマト 30年ほど前のテレビでの演奏

 言葉もありません。

 ちょうど「2199」のサウンドトラック・2が届いたところ。

2013_07
02
(Tue)15:18

2013年折り返し。

 7月1日になった、ということは、2013年が半分すぎた、ってことです。
 毎年、7月1日になるたびに、そんな風に思っている。なんというか、焦るなぁ、、、(<ってなんで?)
 でもまぁいいです。当面急ぎの課題は某晴海イベント用の「あとがき」だけだし。今日書いちゃおう。
 いやまて。今週も来週もレッスンだぞ? 練習しないといかんだろ自分。

               ・・・

 最近、夜、家に帰ってからPCの前に向かわない、というヲタクにあるまじき暮らしをしている。
 というのは、この期がとてもキツかったので、ストレス解消のためのDVD見まくり&本読みまくり症候群と、本番が近い(つまり練習しなければならない)が治まらないことと、部屋があまりに汚くて障害物が多く(文庫本やCD、資料が積み重なっており、さらに伝票やDM・楽譜が山となっていて、捨てるための仕分けもできてなければ、それの空いている床の部分を踏み越えないと、自分の部屋への出入りもできないのだ(扉はとおに開けっぱなしである)。このまま寝室への通路が狭くなって、災害時に緊急脱出できなくなったら(今でもかなり)やばいぞ。

 実はほんと「今でもかなり」ヤバいのです。
 寝室に窓はあるけど、真下は3階下までバルコニー無しの素通し。通路とは90度で、寝ぼけてたらまず策を飛び越えることはムリ(普通の状態でも、普通の40~50代の女性だったらムリ、、、私は、やってみないとわからない。体重増えたからムリかな?)。
 寝室への出入り口は、ドアは開けっ放しだけど、もともと1間しかないので、間にハンガーを置いてあるため洋服をよけないと出入りできない。入ってすぐのベッドのところは一人しか行き来できない(だいたいはツレアイの身体が邪魔になって通れません)。
 おまけにその入り口と私の仕事部屋が隣接しているので、仕事部屋からあふれた本が、出入り口をさらに不自由にしている、というていたらく。おまけにその向かいは洗面所で、ドアを開けるためには、人がよけないといけません(とはいえ、完全にふさいでしまうほどお莫迦ではないので、通路は確保されている)。

 で、その廊下の先にある玄関でございますが。
 玄関の入ったところにまず、戸棚。左手の壁は、ずっと本棚(収納家具の天井にツッパリをするやつね)で、これが洗面所まで続いている。つまり廊下は通常の2/3しかないし、下半分は楽譜だなになっていて、さらに狭い。
地震のときに、よくぞまぁ倒れなかったと思うが、あまりに詰め込まれているので、地震のカミサマも合間の空間にモノを落とすことを諦めたらしい。

 まぁともかく家中が資料と本とCD、、という、ほぼ紙の山なわけです。
 さすがに新聞は、昨年で取るのをやめた。雑誌も、ほどほどにしか買ってこない。
 しかし、このDMは、なんでこんなに入ってくるかな。特に不動産関係。…まぁDMが多いのは仕事柄仕方ないんだけどね。

                  ・・・
 まぁ、「片付けられない女」というのがいるらしいし、私もその一種なのだろう、と思っていたのだけども、実は私は「きれい好き」である。子どもの頃、そう躾けられたこともあるし、掃除もキライじゃない。
 なのになにか、というと、三つほど理由があって。「ある容量限度を超えると、頭が飽和状態になって収集がつかなくなる」→見たくないので考えない。「もう一人、汚す=どんどん空いている場所にモノを考えないで置いていく 人がいて、邪魔」「ハウスダストアレルギーなので、埃が舞う掃除が(一人では)できない」。この三つ。

 片付ける=きれいに見える ということではない、のはおわかりだと思う。
 つまり、整理されていて/常に必要なところからモノが出せる/資料性がある ことが大事なわけで、見かけが汚かろうが、乱雑に見えようが、“整理されていれば”ノープロブレムだし、ストレスもない。
 この意味で、「整頓」とは違うのだ。

 それと、「ワークスペースがたくさんあること」。自由に動ける場所ですねぇ。
 これが無いと、ストレスが溜まるので、カイシャはそのようにしてもらった。

 だからさっ!
 「空けてある場所に、モノを考えなしに置く」のはやめてくれってのよ。>某
 ストレスが、溜まります。はい。

 あ~~~、掃除したい。
 1週間くらい休んで、掃除したいっ! ともかく書類の分類してるだけで頭も疲れちゃうんですよね。
 読み始めて捨てられない、ってことはさすがにないんですけどさ。体力もいるので1日にまとめては、ムリ。
 で、すぐに忙しくなって、、、無限ループよのぉ。とほほ。