fc2ブログ
2014_06
30
(Mon)00:01

引き続き「いっせーのせ!」企画

 ……ということで、「新月の館・第三別館」に、【七夕】というお話を掲載しています。

 いろいろご感想やらなにやらありがとうございました。
 やっぱ古代進って書きやすいわー(旧作)。

 さてこの企画、週1でいろいろあがっていきます。
 “御題”は、バトン形式です。

 pre 2014.6.27 ポトス 「七夕」
 第1回   7.04. 瑞喜 「写真」
 第2回   7.11. s-ドクター 「kiss/キス/口づけ」

 第3回   7.18 は、綾乃がご指名をいただきました。
  いろいろいろいろ悩んだのですが、ここは初心に還り、宇宙っぽく、また航海班っぽく
  【羅針盤】
  でいきたいと思います。

 いいすか?>ポトスさん、瑞喜さん

 ちなみに、【七夕】は皆さん、こちら。

 ポトスさん 「青い鳥の架け橋は…」  イラスト
 瑞喜さん  「七夕」 イラスト
 s-ドクター 「記憶の森の七夕の思い出」 ショートショート

 となっております。皆さま、ご訪問くださいましね♪
2014_06
29
(Sun)12:14

新月「第三別館」にて「いっせーのせ!」参加

さていよいよ明日は月末です。
あ~1年も半分過ぎたか~って感じですが(^_^;)、
毎日、雨ですね。The・梅雨 って感じ★さて。

ポトスさんのblog「胡蝶の夢」瑞喜さんのblog「星花繚乱~星の彼方へ~」 で、
先週末(6/27)から

 「いっせーのせ!」

という企画が始まりました。

言葉のとおり、お二人が同じお題で「いっせーの、せ!」とカードをめくるような企画(笑)です。
同じ時に、違う感性のものがあがってきて、それを見せ合う、って楽しいですよね。
わ~、仲良しさん企画だぁ、と思っていると
「ねーねー、みんなもおいでよー」って感じ?
どなたでも参加できます(サイトかblogかpixivか、なんか発信方法がないと無理ですけど。
Tuitterとかもありかな。facebookは登録してないと読めないのでNGでしょう)

というので、遅ればせながら参加することにしました。

毎週、金曜の夜から土曜にかけて、いくつかのサイト様が、同じお題で
それぞれがいろいろアップします。
詳細は、こちら>>「胡蝶の夢」 ご参照ください。

 1回目といいますか、「The pre」=2014.06.27のお題は【七夕】。

ちょっと出遅れ感がありますが、ウチも参加しますので(毎回は無理ですが)、ご興味があれば、続きから1作♪

それで、うちは、ぼそぼそとしか更新されない
「新月・第三別館」にて開催いたします。

 新月の館・第三別館
 いっせーのせ! The pre 【七夕】

 急いで書いたら、久々に新月ワールド全開! になってしまいました。
 オリジナルキャラがメインのヤマトとはあんまし関係の無い話なので、
 あまりそういうのがお好きでない方はスルーしてくださいね。

 古代くん萌えな方には、ちょっぴりおすすめです♪

……本当は、七夕=7月7日は、「2199」設定だと、古代くんのお誕生日ですよね。
そっちネタにしたかったんだけど、とほほ。(^_^;)
やっぱ、コダイススムには萌えないのか、私!? (ごめんよ)

久々のお話ですので、ゆるいですが(^_^;)よろしければお読みください。
コメントor拍手ご感想とかいただければ嬉しいです♪ あ、読むだけももちろんOK★

        ・・・
→拍手コメントへのお礼は この続きへ…。

続きを読む »

2014_06
15
(Sun)01:00

ワールドカップは日曜日!? ところで☆

 サッカーを観て寝不足になるシュミはもともと無いが、現在は仕事の納期の真っ最中なので、それで寝不足ではある。

 ところで、昨日から、仲間内のフェイスブックで話題になっているのが、日曜日に日本の初戦が行われるレシフェというのは、フェルナンブーコ州の州都だということ。これは弦楽器に、ちょっとでも関係のあるヒトなら、とっても大切な街(?州?)だからだ。
 「アレナ・ペルナンブーコ」は、収容人数44,000人強。

 弦楽器の弓、というのは。現在、カーボンは別として、すべてこの州のある種の木材から作られている。「フェルナンブーコ材」と呼んでいるけれども、普通に加工すると紫色の体液を持つ(だから弓職人さんは毎日手を洗わっても真っ青に手が染まります)柔軟性にも耐熱性にも優れた木材です。……これは、この州でしか産出されないため、乱獲しすぎた時期がある。
 そこで、ワシントン条約により数年前? いやごく最近だけ、輸出が禁止された。

 で、どーするのよ(-_-)。と困ったのは当たり前で、これの代替え木材を開発したら(木材に沁み込ませて同じ性能を持ったものを作る薬剤でもいいよ)、ノーベル賞ものです。。。っていうくらい素晴らしい。

 現在は、数量が制限されているため、

 一つには「植林」が開始されている→あと30年くらいお待ちください
 一つには、楽器の材料というのは持ってきてすぐ使うものではなく、倉庫なり天然にさらして何年も熟成させる。そのため、工房やメーカーさんは在庫を山ほど持っているところが多い、、、しばらくはこれで対応する
 一つには、すでに加工されたものなら輸出できるので、業者と提携して、弓の形をしたもの輸入して対応する
 一つには、現地へ渡って工房を開き、そこで製作までやってしまい、日本その他に売る

というような方法が取られております。
大事に育て、長く使いましょうよ、ということになっています、はい。

 スタジアムの写真を見る限り、関係者に言わせると“見渡すかぎりのフェルナンブーコ材樹木の森”なのだそうな(じゅるる<違)……くれぐれも、現地へ出かけるファンの皆さま、「1本持って帰ってやろう」なんて思わないでくださいね(笑)。過去の乱獲を悔い、皆で大切に育てようとしている森なのです♪

2014_06
14
(Sat)21:10

「ジャングル大帝レオ」

 バリトン歌手・平野忠彦さんが亡くなった。

 名前に憶えがなくとも、ここに来られる方なら、『ジャングル大帝』のオープニングの歌手の方、といえば声を思い出すだろうと思う。

 手塚治虫の一連のアニメは、今、改めて見てみると(一部がYou Tubeとかで見られるので)、今のアニメはすごいけど、このイマジネーションを超えられているのか!? と思うことがある。特に手塚アニメのオープニングはどれも芸術作品レベルで、ミュージカル風の『りぼんの騎士』も素晴らしいが、私は子ども心に、いっとう『ジャングル大帝』が好きだった。再放送でも何度も何度も観たし、毎日見ても、鳥がアフリカの中央域へ連れていってくれるような広がり感、奥行き、風まで感じさせてくれるような画面と音作りは、あれほどの感動を与えてくれたものは、いまだ無い。

 それにスピード感と広がりを与えていたのが、あの声だった。
 本格的なクラシック歌手の(しかもやたらヴィブラートがかかったりベルカントだったりしない)歌唱が、こんなにも子ども向けアニメに合うのだ、使っていいのだ、と思わせてくれたという意味でも、ワタシにとっては福音だったのだから。

 いまでもよく、アニ友と行くアニカラだと、(男声陣がいない場合に限るけど)このオープニングを自分で歌うことが多い。どこまでも広がっていけ、というこの声は、パンジャ、レオ、ルネと続いたアフリカ三大の王者たちの、君臨する世界そのもののような気がする。

 平野さん、ご冥福をお祈りします。

続きを読む »

2014_06
13
(Fri)20:48

ま×ゆを語る青年たち。

 先週の土曜日。大雨のため交通止めになった首都高で、合宿に惨敗したと書きました。
 結局、行けなかったのは私ほか数名にとどまり、行った人々はますます結束も固くなっただろうなぁ。。。と思うとさらに悲しい。

 ところでその夜。
 だったらせっかくだから、「横浜みなとみらいホールへ行くかっ!」と気持ちを切り替えて向かったのは、【カリンニコフ】という人が作曲した交響曲第1番が日本フィルの演奏で聴けるからです。雨はざんざん降っている~~けど、とりあえず新宿から、挫折感満載でタクシーで自宅へ向かい(新宿からは近い&荷物が重いし疲れていたため)、一休みして荷物を軽くしたら、だいぶん元気になった。
 天候の悪い中、自分の荷物に加え、楽器を持っている、というのは心労が増すものです。
 楽器を傷めたらいけないとかいろいろ考えちゃう。

                        ・・・
 ともあれ、その日の演奏は素晴らしかった。さすがラザレフ。
 詳細はここには書かないけど。

 そして夜は、「寿司だ~~っ!」って寿司を食いに行ったのよ。やけ寿司っていうの?
 私のお気に入りのお店なんだけど、朝5時まで開いてるので、仕事が忙しくても元気さえあれば行ける。この日は演奏会のあと行ったら、「おい、早すぎんじゃねーの」となじみの板さんに言われた(笑)よ。
 大雨の所為ですいててよかった。

 と。
 しばらくして、3人の青年が角をはさんだ隣の席に座った。どうやらなじみらしく、板さんともポンポンしゃべっている。そのうちの一人が、「今日はイイ日なんですよー、だからどんどん行きましょう!」と大きな声。横の一人も同調しつつ、もう少し若い一人は、静かに微笑みをたたえていた。
 「いやー、総選挙、1位だったんですよ、ついに、1位!」もう泣かんばかりの喜びようである。
 で、何故その騒がしい3人に興味を持ったかというと、一つには、この板さんはなかなか人を見る目が厳しくて、どーしようもないやつにそんな親しくは話しかけない人だってこと。さらには、青年たちの笑顔が本当に良かったことだ。

 そうですわ。
 6月7日(土)夜。例の“総選挙”の日だったんだよねー。友人も「投票した」とか言ってたから、ふむふむ。
 AKB48については、さすがにすごいアイデアだなとか国民的現象だなとか思いながら、「そうかー」、と感心しているだけなんだけど、自分が誰を応援するというわけではないが、興味は、ある。
 その青年は、固有名詞は200人くらいわかるんだそうだ。

 ところで、「これ」ですね。
 応援カラーはブルーだそうなので、青色文字にしてみました(^_^;)(技術班かい!?)。

 確かに彼女はカワイいですね。女性のファンが多いのもわかる気がします。

 そしてやおら会話をスタート。いろいろ質問してみる(得意だ・笑)。それを喜んで、語る、語る!
 ついに3人の友人同士の出会いから、どのようにAKB48を応援しているか、まで、熱いトークが繰り広げられました。うんうん、なんだか微笑ましい。
 3人とも健全な社会人で、カノジョもいるらしい。カノジョは呆れているが、応援もしてくれるらしく、話の最中、「よかったね」メールなど来ていた。「捨てられないうちにプロポーズした方がいいよ」と言ったのはうちのツレアイで、余計なお世話かもしれないが、笑えない(笑)。

 うち一人は新潟のヒトで、イベントとかのたびに上京、中・高と同級だった友人その1の家に泊まり込み、熱く語り合う日々。もう一人の若者は同じ会社の別の支社の人らしい、、、という関係性の3人。ともあれ、その没頭ぶりや知識は半端ではない。
 好きな人のこと、特にそれが良いことがあった時なんかは。。。語りたいのよねー。うん、わかるよわかる、その気持ち。

 ともあれ、なかなか好青年'sだった。ので、こういう人たちが応援している人なら、良い芸能人でいてほしいなーと思わせてくれる夜だった。

 ちなみに私のネットのヤマ友も、応援しているのはまゆゆらしい。
 「遅すぎるくらいの1位」と書いていたから、半端でなく入れ込んでいるのである。

 「いいわね、男の子たちって」 by 森雪
2014_06
07
(Sat)23:47

合宿、惨敗(>_<)。

 金曜日から土曜日にかけて、関東地方は集中豪雨が来て大変でした。(……アクエリアス!?<嘘)「例年の6月の1か月分の雨量を1日で」という表現が、なんだか「中途半端じゃないぞ~~!」と言っているようで、気象庁もなかなかヤルなぁ。。。いやそれだけ大変だってことです。

 都会のど真ん中にいる分には、個人的な影響はあまりないし、電車が遅れて、だれかしら遅刻するとか、行く先までに余分に時間を見ておかなければならない、、、という程度ですが、これが都心を一歩出ると大変なことになる。
 いや昔は、都内でも神田川周辺は増水し、浸水して大変でした。家の中まですぐに水に浸るので、1階にはあまり荷物を置かないとかいう家もあったんですよ。学生時代にピアノを教えに行っていた家では、アップライトピアノの下から数十センチのところまで木がべろべろに剥げていて、「ここまで水が上がってくるんです」とお母さんが仰っていました。……神田川は一級河川ですから、、汚くて後始末もたいへんだったことでしょう。……1980年代ですが、まさか現代にそんなことが都会のど真ん中であると思っていなかった私はびっくりしたのを覚えています。
 現在では、川の水対策の工事も終わっているので、そのようなことは無くなったと思いますけど。

 さてそんなハナシじゃない。

 年に2回演奏会のあるワガ楽団は、年に2回の【合宿】をしてます。
 実は今頃皆、合宿の最中です。練習終わって宴会してると思います(泣)。……じゃ、なんであたしは此処にいるんだよ。

 幸いなことに、老舗の楽団であるウチは、合宿所にはたいへん恵まれていて、山中湖畔にある、ある場所をいつも使っている上、貸し切りバスを安く借りられてそれで往復とも送り迎えしてもらえるという、自家用車を持たない族には大変助かるシステムがあります。それに、忙しい社会人であり家庭人であり、年々体がキツくなっていく身(私だけじゃなく)には、この楽ちんさは救いで、寝不足だろうとなんだろうと時間さえ取れれば参加できているのは、このおかげ。
 練習はキツいですが(2日全部で12時間くらい弾いてさらに分奏もある)、それ以外の負担が大変に少ない。これは若いうちはあまり感じないことですが、とても助かるわけです。

 ところがもちろん、土曜日に仕事のある人もいるし、ご家族自家用車という人もいる。山中湖というのは車で2時間。高速バスを使えばあとから追っかけることは簡単です。普段なら。
 今回に限って、土曜日の午前中に用事のあった私は、午後早いバスで追っかけることにしていました。
 通常なら、わりと親しい何人かも、夕方入りの人が多くて、夜の宴会にかけつける、なんて人もいたくらいです。

 だけど朝の段階で、「中央道上り通行止め」だというし。つまり片側通行? 大丈夫なのか。
 とりあえず用事が終わって13時すぎ。重い荷物を持って雨の中。楽器と傘、って大変だよ。新宿のターミナルへぎりぎり焦ってたどり着いたところ、「全面運行中止」とのことでした。

 通常なら河口湖まで電車でたどり着いて、そこからバス、なのだそうです。
 これはあとから知ったことで、窓口で尋ねても「電車は河口湖までしか行ってません」という返事しか聞けなかった。あとからツレアイのヒトに聞いたら、「河口湖まで行けば、路線バスだからなんとでもなったんじゃね?」といわれ、超悔しい。

 ともかく、13時40分くらいの段階でターミナルから合宿掛に電話をしてみたところ(通常なら13時から練習開始。9時半に出発して11時半~12時には到着するのです)、バスは大渋滞にはまってまだ神奈川県を出ていないとのこと。電車で朝、直行した人が一人着いていて、一人で練習してる(笑)という事態。
 ただ、バス2台に40人近くが詰め込まれて一緒に動いているのだから、どの判断をしてもOKなわけですよ。
 予定していた前提が崩れると、それにハマっていない部隊の外の人間は、どどどうしたら? になります。
 うちの楽団は普通の市民楽団なのと、自慢なのが、10代から70代までの団員がいること。早々に70代のお二人は、不参加を決め(元気でイケてる爺さん'sで、自分の車でいつもクールにやってくる)た以外は、もしかして全員そこにいるのかな?

 ともかくまずは電車の時刻を調べる方法がない。(駅へ行けばいいんですが、どしゃぶりの中、荷物をたくさん抱えて駅へ行ってみる気力がなかったんです)
 電車に乗ったとして、そこからの交通手段がわからない。
 こんな時、スマホがあれば便利だけど(>_<)。

 いったん家へ戻って、午前中の用事に必要だった荷物を全部おいて、最低限の必要な荷物だけにし、身軽になって(パソコンを持っているので小さいゴロゴロを転がしていたのですが、それをやめるとか)で直すか? と思い、いずれにせよいったん引き揚げることにする。
 連絡は「キャンセル」で入れたけど、また行くといってもまぁ問題はなかろう。どうせ当日キャンセルは100%取られるんですし(泣)(<一番悔しいのが、これ。ただでさえ今、びんぼーなんですよ)

 みんな、どうしたのかなぁ。。。

 情報がない、ということは気になるものです。
 あまりヘビーなネットワーカーがいるわけではない団なので、FACEBOOKやMLを見ても、たぶん誰も何にも書いてないでしょうし。。。なので何人かに電話を入れてみる。
 到着して練習してたとしても時間がズレてる可能性があるので、メニューの時間割はアテになりません。。。

 ところが、諦めていたら夜中に飯を食っていたところへ電話。
 何時間遅れだったかは聞き忘れましたが、無事、到着し、しかも今回はいつもに増して、ほぼ全員が同じバスで移動して後から参加の人が少なかったそうです。だから「みんないるよー」とのことで(泣)。
 電車であとから行った人がいたかどうかは朝にならないとわからないかもしれませんが、参加率そのものが多くなかったというのが少しはホッとした。……でも、バスで一緒に行ったはいいけれども、少し居て、すぐ個人的に引き返した人もいたそうです。家のことが心配だったんだと思いますが、それも一つの判断ですよね。

 私は結果的には、その日、キャンセルした仕事に横浜まで(雨の中)行きました。
 河口湖まで電車で出直すのはやめたわけです。仕事は意味があったし、それと一番気にしたのは、日曜日の帰路です。
 普通は「その日中に還りつけばいい」んですが、今週は実は忙しくて、日曜日は夜から仕事がある。通常なら17時前には到着するのですが、その状況では通行止めが解除になっているかどうか不明のため、何時に着くかわからないでしょう。アポイントもあるし、会社に行っての作業もあるため、遅くなるわけにはいかないのです。

 ……だからまぁ「結果オーライ」なのでしょうか。

 しかしねぇ。
 学生時代に、合唱団の合宿で北軽井沢に行っていました。真夏のことですが、4年生の時、20年に一度という台風の直撃で、木々がなぎ倒され、屋根が吹き飛び、増水し、バンガローが壊れて本館に避難し、翌朝は救援物資がヘリコプターで届けられた中、100人近くの学生たちが合宿を続けたということがありました。
 もちろん、帰路は、バス2台(楽器が無いので、人間だけだから結構たくさん乗る)ががけ崩れで山から下りられず、早朝に東京着ということになったようですが(実際はそこから夏休みに入る子などは、直接地元へ向かう人もいて、全員が東京へ向かったわけではなかったのですが)。
 そんな中で行った練習や合宿は、結束力を固めるのと同じ体験を共有するという意味で貴重なものになることも確かです。

 だけどね。まぁオトナですから、判断はオトナにしないとさ(^_^;)。。。ううう。でも悔しいなー。…とずっと言っていて、周りの人に呆れられたワタクシです。
2014_06
06
(Fri)19:02

銀座の週末

 先週末は、ヤマ友と銀座。
 素敵なコンサートがあったため。
 つまり、私と某A様がおっかけているFくんと、私と某B様がおっかけているDくんとのジョイントコンサートなどがあり、3人で出かけてきたというわけです。

 このFくんとDくん(いや、端的に言って、ヴァイオリニストの三浦文彰とチェリストの宮田大です)、若手の中でも抜群の人気と実力を誇る。メディアの登場も多いので、Fくんの方はまだ20歳なったばかりで、さすがに知名度はそれほどないけど(16歳でハノーファーの国際コンクールを史上最年少で制した、という天才くんですが)、Dくんの方はかなり有名になりつつあり。

 初デュオだそうで、それも注目だった。
 いやぁ凄かった凄かった。……もう、口ぽかんの目が点。……私たちだけじゃなくて、付き添ってたマネージャー'sもそう言ってたくらいだから、速攻で完売したチケットだったんですが、手に入って良かったよ~(;_;)の感動でした。
 どうやら意気投合(音楽的に)したらしく、またの機会というのもありそうなので、楽しみにしてまふ。次はもう少し大きな箱でやると思うし、その時はまたご案内しますね。

                            ・・・
 さて銀座。

 終わって、心地よく風に吹かれて(まだ明るかったので)、それから美味しいお料理屋へ行き、ゆっくり飲み食いしながら、「2199」話で盛り上がる。う~ん♪ 幸せ。

 ところで、ホールへ向かう道すがら。久しぶりに来た銀座中央通りの景色、変わってるざんすよ。↓

松坂屋跡・セピア

 銀座5丁目、松坂屋跡地。更地になっていました、、、諸行無常(_ _)。

 そういえば、こんな薔薇↓を見たんですが、皆さまいかがお感じになります?

140531-銀座ローズ

 私は一目みて「わぁ、きれい」と思ってパシャ、とやったのですが、持って帰って画像を開いてみたら、回りの人々に評判が悪い。。。気持ち悪いんだそうです。

 さて皆さまは、どちらでしょうか。(^_^)
 実際、銀座四丁目の角のフラワーショップで売っています♪
2014_06
05
(Thu)23:19

お誕生日♪

お誕生日-0525-2

 もう過日になるが、家人の誕生日祝いを、久しぶりにした。実は、当日は仕事で夜遅くなったので、“肉欲じゃー!”(<嘘)と言って、焼肉に行ったのだが ↓
0523-焼肉
どどん!

 最近、「たくさん食べたい」時に利用している某焼肉チェーンの「食べ放題」。イイ歳こいて、、、ですが、わりあいお得です。そんな無理無理食べなくても損はしないし、味も良い♪

 ともあれ、その週末。
 久しぶりに、「ちょっと良いものを食べよう」ということになり、カジュアル・フレンチという感じのお店を日曜日に予約して行った。なんで“カジュアル”かというと、ワタクシの懐具合(笑)と、スーツ着ていきたくなかったから(たぶんカレも)。
 ふだん、仕事で出かけるときはスーツなので、暑いし。休みの日くらい、ラフな格好でいたいじゃない? ということでカラーシャツにジャケット(<程度は当然のTPOざんしょ)。私も申し訳ないがスカートでなくパンツだけどまぁ、少し洒落めに。

 ここはオーナーが結構面白い人で、昔から行ってる(人に紹介されたんだったと思う)。新宿の西口にあって、最近とても人気が高まっているのは、口コミベース→ネットで知られるようになった からだと思う。料理も工夫があるし、豊富だし、選べるし、リーズナブルなので、なかなかお勧めです。
 ただ、本当に高級、というのを求めるなら、少し好みが違うかもしれないですけどね、、、私はここのパンも、オリジナルのバターも好きだけど。

 新宿にはもう1軒、リーズナブルな感じのカジュアル・フレンチがあって、そっちの方が少し本格的かなとも思うけど。私も両方行きますが、こっちの方が好きなのです♪ ゆっくり食えるし、明かりが明るすぎない。カウンタ席があって、一人でも楽しめる。現に、“おひとり様”な男子も女性も居たな~。

 最近は、友だち飯や仲間飯・呑みというと、新宿が圧倒的に多いです。しかも西口方面。
 たま~に、ランチ飯だと池袋とか。……渋谷が減ったのは、時間に余裕がなくなってきたのかなぁ。友だちが偏ってるのかなぁ。。。う~ん、ヤマ友以外に、オトモダチっているのか? 自分。(あ、いますいます。高校の同級生とか。一緒にお芝居観に行ったりおいしいもの食いに行ったりしてるな)

 ……話が逸れましたが、大盤振る舞いで、好きなフルコース(でもアラカルトで選べるの)をごちそうし、私はもう一つ別のメニューにして、大満足の夜♪ 時間がわりとゆっくりできたので、若いシェフとお話したり、オーナーと冗談を言い合ったりしても楽しかったす。

 メイン料理とか見せちゃっていいのかな。魚のこの日のメインで、ツレアイの人が食べたもの。 
お誕生日-0525-1
 キレイだよね(^_^)♪

 楽器のカードを上げました。ともかく元気で、ゆるっと生きててほしいですわ、自由業としては。多少、阿呆でもいいから。はい。
2014_06
03
(Tue)21:55

ガテンな兄さんたち。

 数週間前から、住んでいるマンションの「大規模改修工事」が始まっている。
 というか、もうだいぶん以前から、「企画し、プレゼンを聞き、選定し、相談し」して何度も委員会や総会が行われ、ようやくこの4月に着手した。
 バブルの頃に計画された、やたらと凝りまくったマンションなので、やたら費用や手間暇がかかる。例えば壁は、焼きこんだ土の煉瓦を組み合わせてあったりする。レイアウトも、単純な立方体ではなく、部屋によって、ものすごく間取りが違う上、それが入り組んでかみ合わされているのだ。修繕しにくいのである。

 ただ、それが気に入って購入した人も多い&痛み始めると大変なので、かなり気合を入れて行わなければならない……ということで、スタートが遅れた(<意味不明・笑)。

 ともあれ、大規模改修が始まったのだが、住民が住みながら行う内部外部の工事のため、この工夫やノウハウたるや、ものすごい蓄積がある、と毎日感じている。
 まずは事前説明。
 近くに設けられた連絡事務所(まるで、刑事事件の現地指揮所みたい)。責任者の所在、日々の進捗状況の連絡と、日々変化する(天候なんかでね)ことへの伝達。

 入口が二か所あるのと、それがまた地上と地下だったりするものだから、正面玄関を入った中庭の横と、エレベーターの中が主な伝達場所だ。
 「お洗濯もの干してもいいよ情報」の掲示板は、「なぁるほどー」と思う工夫が凝らされていて、非常に親切。かつ楽しい。……これも会社のノウハウだろうから、写真を撮ろうと思ったけど、やめた。いちおう、企業ヒミツよね♪

                         ・・・
 始まって数日経ったところで、櫓(やぐら)が組まれた。トビ職な人々がこの日は、まるで空中浮遊みたいに歩いている。う~ん、人間ってこんなに三次元に仕事できるものなのねー。

 最初に見て思ったのは、「登りたい……」だった。
 だって、ねぇ。当然でしょう。
 渡されたパイプの間から、屋上へ抜けるハシゴあり。ここを伝っていけば、上に出られるのだ。うひひ。いいなー。

 …もちろん、私はオトナなので、そんなバカなことはいたしません。それに、お尻がひっかかって通れなかったり、降りられなくなって、ヒトサマにご迷惑をかけたりしたら、やばいです。夜なら誰もいないから、もぐりこんで登ってもばれないとは思うんだけどね。。。帰りはエレベータ使えばいいしさ。。。うう誘惑誘惑。……私って子ども?

0525_工事中21m

 ともあれ、おにーさんたちは、ここを、時々、必要最低限(あんまり、とてとてと歩くとうるさいからです)軽い足取りで飛ぶように歩いて、上と下で声をかわしながら、オシゴトされています。
 それに、この会社、ものすごくしつけがよろしくて(^_^)。道で会っても、車のよこ通り過ぎても、みなさん、明るく元気! それに、楽しそうに仕事なさっているんですよねー。これも業務規程なのかもしれないけど、それにしても、おそらく本気でしょう。会社の雰囲気も良いのじゃなければ、あんな顔できないとおもうな。

 ある日。
 私は普通のサラリーマンより出勤が遅いので、エレベータの中で、雨に濡れないように地下にしまってあった資材を屋上に運んでる3人のガテンな兄さんたちに遭遇。一緒のエレベータで下降しました(現在、階段と地下の通路は通行止めなので、エレベータしか上下の移動手段が無い)♪
 「おはよーございますっ」とニコニコ。
 そのうちの一人は、それでも日本人かっ! ってくらい真っ黒な顔や手足をしていたけど、そうでなくとも皆さん、真っ黒けっけです。一様に手拭いを頭に巻き、笑顔の素敵なおにーさんたち。本当は写真撮らせてもらいたかったけどなー(<どういうミーハーやねん自分)。

 ……ということで、今日も大規模改修工事は続いています。
(雨とか、思わぬ部分の欠損とかで、少々遅れ気味らしいけど、毎日、会えばこちらも元気になる。おにーさんたち、ありがとう)
2014_06
02
(Mon)02:23

ところでこういうの…>ご存知?

 FACEBOOKで見つけました。……ってか、買っちゃったぞ(笑)。
 一部、ウェブにも公開されてますが、めっちゃ面白い(つか、罰当たりっつか)。

 著者の田中さんは、れっきとしたプロの漫画家さんでいらっしゃいます。

 なんというか、こういうのは“パロディ”として、一つの作品だと思いますけどね。ご興味のおありの方は、是非♪

 宇宙戦艦ヤマト2199薄い本

 昨年夏に出ていて、一部でとても有名なのだそうです。一旦発売中止になったんだそうな。再販されてますー。
 「宇宙戦艦ヤマト2199薄い本帰路編」というのもあるそうです。今なら2冊一緒に売ってます★
 シモネタ満載だそうで、清純派にはお勧めいたしません(笑)。

 著者コメントに
「大泉の御大がお怒りになってお蔵入りする前に是非!」
と書いてらっしゃいました(笑)。シャレでんがな。

 このCOMIC ZINというのは、同人誌の通販サイトなのですね。面白いものいっぱい置いてますな。
2014_06
01
(Sun)22:23

なんか土日が……

゛忙しい(泣)。
なぁんにもできないよぅ。

・・・とはいえ、まだ繁忙期にはなっていないので、土曜日のお稽古と、うふふ♪なコンサートには、行く(^_^)★

でも、なぁんにもできないー。
結局仕事してる土曜の夜と日曜日です。……しかも、予想外の展開で仕事もはかどらない(>_<)。
まぁいいや。
また週明け、明日っからがんばろっと。