fc2ブログ
2014_07
31
(Thu)20:37

◆ いっせーのせ! 5週目/綿菓子

★第4週(5回目)はまとめをUpするの遅くなってしまいました(>_<)。明日はもう次の金曜日ですが★

 皆様のご参加作品は、以下です。
 是非、ご訪問ください。
 
 ポトスさん 「綿菓子に揺られて」  イラスト
 瑞喜さん  「俺の綿菓子」 イラスト
 s-ドクター 「2191年、夏祭りの思い出……♪~国連宇宙軍理論宇宙物理学教室での綿菓子製造秘話~」 SS
 ERIさん 「綿菓子」 イラスト
 なおQさん 「イトーさんご健在です」 マンガ
 ようこんさん 「惑星ワタガシ」 マンガ
 みーこさん 「わたあめ」 SS
 綾乃 「綿菓子~小さな幸せ」 短編(新月「パラレルE」)

♪ ♪ ♪

 お題の「綿菓子」、出題はERIちゃんです。
 てことはですよ~~。期待されてるだろうなぁ、たぶん(笑)。で、ほかに誰も【テレサ×島】のラブラブとか書かなねーだろーし、(たぶん)とか思っちゃったりして。何の工夫もなく、「まぁんま!」なお話を書きました。
 だから結構、裏切れなくて大変でしたね。

 本当は、「加藤のカノジョ」も出したかったのですが、「パラレルE」はなるべく登場人物の少ない設定です。回りのひとしか出ないようにしたい。「新月world」とか「A」とか「B」とか「D(極道)」とかみたいに、作りこみたくない、、ので、ふんわり曖昧にしてあります(笑)。でもまぁ「誰が生き残り、どういうカップリングになってるか」ってのはご興味おありかもだけど。
 わがworldで、世界がきちんとできているのは「新月world」と「パラレルA」だけです。1本だけ「B」があり、これは三部作なのですが、あんまりしんどいので、1作だけで完結(しとくれ、読み手の方で)。極道でバイオレンスでRな「D」は表に1本も出していませんし、Cは存在していません。あと、「復活篇」が出ちゃったので、「新月world・X」というのがあり、これが復活篇の時系列の物語です。

 “御題”のラインナップは下記♪(敬称略)

 pre 2014.6.27 ポトス 「七夕」
 第1回   7.04. 瑞喜 「写真」
 第2回   7.11. s-ドクター 「kiss/キス/口づけ」
 第3回   7.18 綾乃 「羅針盤」
 第4回   7.25 ERI 「綿菓子」
 第5回   8.01 なおQ 「夏」
 最終回  8.08 ポトス 「切り札」

 (記/2014-7.31 21::00ごろ)

◆ ◆

なかなかブログ拍手やコメントへのお礼記事が書けなくてごめんなさい(_ _)。
2014_07
25
(Fri)15:40

いっせーのせ 5週目/綿菓子

 さて金曜日ですね。

 今週は絶対むり~~(>_<)と思ったら、案外間に合いました。
 来週のはもうできてるもんね、ふふん♪
 ただし、8/8は、完全に「あと出しジャンケン」の予定です(マジで書きますので)。

 今回は、出題者のERIちゃん(私がバトンを回しました)に敬意を表して、
 “そっちネタ”です。

 これのもとになったオハナシは、右リンクの「島・テレサindex(paraE)」にございますので、よろしければお読みください。
 きっと二重に楽しめます♪

 それでは、そんな超ド級のオリジナルでもよろしければ、どうぞ。
 また、例によって「短編」です。「ショートショート」ではございません。

いっせーのせ! 第4週(第5回) 【綿菓子】 
【綿菓子~小さな幸せ】 短編(新月world・パラレルE)

また、嬉しいことに(ハマったともいうが・笑)、出題者のERIさんが、挿絵を描いてくださいました♪
こちら=The Planet of Green の「つづきをよむ」からご覧くださいね☆
2014_07
25
(Fri)13:30

◆ いっせーのせ! 4週目/羅針盤

★さて第3週(4回目)継続中です★しばらく上にあげておきますね(^_^)★お楽しみください♪

 皆さまこんばんは。
 私は自分が自分ちから読めないと面倒だったり、あとから読み返したい時に便利なので、自分用リンクを張っています。 主催者でもなんでもないんですが、勝手にすんません(^_^)♪

 今週のお題は、自分で出した「羅針盤」です。航海班としては、、、と思ったものですが、島くんネタにはなりませんでした。
 サーシャちゃんの処遇についてはいろいろあると思いますが、NOVEL「イカルス神話」とつながっています。。。こっちも仕上げないといけないですね(>_<)。
 ご感想、その他、お待ちしております。拍手かコメントからが簡単ですー。

 皆様のご参加作品は、以下です。
 それぞれ、個性が溢れた作品群で、並べて眺めているだけでも、素敵です。(増えてきたらあとから足します)
 是非、ご訪問ください。
 
 ポトスさん 「羅針盤」  イラスト
 瑞喜さん  「羅針盤~艦むす。『島』風」 イラスト
 s-ドクター 「星の海にかけがえのないロマンを追い求め…♪ ~異次元羅針盤の果たす役割とは!?~」 ショートショート
 ERIさん 「北を指さないコンパス?」 イラスト
 なおQさん 「羅針盤」 マンガ
 ようこんさん 「人間裸身盤」 イラスト
 綾乃 「羅針盤」 短編(新月world・永遠に)

 “御題”のラインナップは下記♪

 pre 2014.6.27 ポトス 「七夕」
 第1回   7.04. 瑞喜 「写真」
 第2回   7.11. s-ドクター 「kiss/キス/口づけ」
 第3回   7.18 綾乃 「羅針盤」
 第4回   7.25 ERI 「綿菓子」
 第5回   8.01 なおQ 「夏」
 最終回  8.08 ポトス 「切り札」

 (記/2014-7.23 21::00ごろ)

◆ ◆
2014_07
22
(Tue)14:12

◆ いっせーのせ! 3週目/kiss

★皆様こんばんは(^_^) ★「kiss」のお題、お楽しみください♪

 皆さん続々と上がっておりますねー。うふふ♪ 私はs-ドクターに褒めていただいたので、とっても嬉しいです。自分でも気に入った話(&展開)になりました。

 今週のお題は、s-ドクターご提案の「kiss/キス/口づけ」です。いろいろな切り口が出て、楽しい!
 皆様のご参加作品は、以下です。
 それぞれ、個性が溢れた作品群で、並べて眺めているだけでも、素敵です。(増えてきたらあとから足します)
 是非、ご訪問ください。
 
 ポトスさん 「kiss!」&「キス」  イラストx2
 瑞喜さん  「お約束」 イラスト
 s-ドクター 「アベルト・デスラーのスターシャへの想い~過ぎ去りし日の総統の片恋~」 ショートショート
 s-ドクター 「2192年アガバンサスの花薫る丘~新見かおるのファーストキス~」(1) ショートショート
  ※ (2) 以降は、ページから続けてお読みください。
 ERIさん 「哀愁」 お話付きイラスト
 なおQさん 「kiss/キス/口づけ」 連続マンガ
 綾乃 【kiss~地球の休日】 短編(新月world・α) by 綾乃

 “御題”のラインナップは下記♪

 pre 2014.6.27 ポトス 「七夕」
 第1回   7.04. 瑞喜 「写真」
 第2回   7.11. s-ドクター 「kiss/キス/口づけ」
 第3回   7.18 綾乃 「羅針盤」

 第4回 は、ERIさんを指名させていただき、ご快諾いただきました♪ さて、何が出てくるでしょうか(^_^)☆

 (記/2014-7.11 15:00ごろ)

◆ ◆
拍手・コメントお礼は下記へ。

続きを読む »

2014_07
18
(Fri)16:00

「いっせーのせ!」4週目/羅針盤

 さて4週目です。

 今回のお題は、私が提案しました。

 【羅針盤】

 ま、基本ですねぃ(^.^)v 航海班としては。

 で、実はワタクシ、金曜日というのは夕方から出かけることが多くて……というか、ほぼ、ほとんどの場合、夕方から深夜にかけて用事があります(なので「金曜日の飲み会」というのはほとんどありえない)。ですので、超深夜アップ、というのもありなのですが、実は、「kiss」とほぼ同時に出来上がっていましたので、午後の深い時間にアップされるように自動設定しておきました。
 18日(金)は、日中もほとんど外へ出回っていますので、それとは関係なく、お楽しみいただければ幸いです。

 で、ですよー。

 島くんの話だと思うでしょう?
 もちろん、最初、考えましたし、それ系(島とテレサの話ですな)も1本、そのあと、古代と雪で1本(こっちは2199)とか考えたのですが、、、ワタシってやっぱり、“お題”があった方が書きやすいみたいです。
 この企画は、ポトスさんと瑞喜ちゃんのお二人が連携して始めたものです。
 お誘いいただいて嬉しかったので、先週はポトスさんに敬意を表して技師長(副長)ネタで。
 今週は、瑞喜ちゃんに敬意を表して、、、さて何でしょうね(*^_^*)♪。第三別館へ、どうぞ。

 新月オリジナル設定ですが、オリジナル・キャラクタは登場しません(名前だけは出ます)。
 お好みで、どうぞ。


 「いっせーのせ!」・3 (第4週) お題「羅針盤」 出題者 綾乃
 【羅針盤】 短編(新月world・α) by 綾乃 
2014_07
17
(Thu)11:44

ボディメイキング

 最近、適当な時間にblogを書いておいて、適当な時間にUpするよう手配していたりするので、リアルタイムで書いてるわけじゃないことも多い(そうでないこともありますが)というのはまず、先に言い訳しときましょう。
 私だって、昼間サボってばかりではないのであ~る。

 さて最近、自分の興味の向いている方向が、ダイエットならぬボディメイク。
 きっかけは、以前からヴァイオリンの先生に勧められていたことと、体調のあまりの悪さ(睡眠不足・ストレスと働きすぎ・運動不足・荷物とかの加負担・不摂生・不規則な生活)から脱却しないと、ヤバいだろうこれは、ということで、そこらへんにあったチラシで見た【ピラティス】に行ってみたこと。
 実はもう1年半以上、続けていて、月に2回(プライヴェート1回+グループ1回)というペースである。

 楽器を弾くアーティストたちは、身体を傷める人が多い。意外なことに、演奏家というのはアスリートな部分も多くて、例えば美しいお嬢様に見えても、背中の筋肉の張なんかは凄いし、手の骨や腕は太いし、腰もしっかりしていて……でないと良い音は出ない。筋肉の着き方が、ボディビルダーとか運動選手と異なるだけで、服の下は、「いい身体してまんなー」というケースも多いんであーる。
 それに加えて、楽器の演奏というのは、ピアノを除いて大変に身体に不自然な負担をかける。(ピアノも指への負担は半端ではないのだが、これは弾き方による) だからあちこちガタガタになる人も多いし、それは致命的に寿命を縮めるので、皆、ものすごくいろいろ苦労しているのです。

 で、やっぱりそれには、【整体/ピラティス】が二大人気。
 身体の声を聴きながら、自分の筋肉のバランスを整えていく(呼吸法も使う)この二つは、音楽との相性もよいらしい。
 (ほかに、「アレクザンダーテクニーク」という有名なものがありますが、これはまた別の話なので触れない)

 もともとは兵隊さんの寝たままのリハビリから始まったそうで。マシンも無理をかけることなく、それと、流行りの「インナーマッスル」を鍛えられるという意味では、ワタシ個人には、“劇的効果”がありました。
 ヴァイオリンの先生からは5~6年前に勧められていたんだけど、なかなか近くに良いスタジオがなくて。
 ようやく最近になって行けるようになったというわけ。

 自分の問題点は下半身にあって、特に歌をやめてからは体幹に神経が届かなくなって困るなと思っていた。どうしても自分の身体が寸胴で、神経の通った部分(上半身が楽器を弾くために可動性が高いため、よけいにそう感じるの)が無い、自分でコントロールできない、というのもストレスのもとだったわけです。

 この、「自分の身体が言うことを利かない」イラつき感というのは、入院したことのある人やリハビリ経験者、それと、どこかを不自由にした人ならわかると思うけど。意思のままに身体が動かないストレスから、最近は徐々に(筋肉痛と共に)開放されつつある。

 さて今年に入ってから、それだけじゃダメなのよね私。となるわけです。
 本当はダンスやりたかったんですよね。ジャズダンスは2年習い、クラシックの基礎をちょいとやり、フラメンコもちょいとやり。どれもあまりにちょいとずつで(私は「振り写し」が苦手なので、クラシック以外はそれでつまづく)。
 ストレッチや基礎的なことをガリガリやってくれるところを見つけ、少しずつ続けて今に至る。もう半年経ち、だいぶん自分の足がもとに戻ってきた。

 もともと、(不断の努力もあるんだけど)身体は固い方ではない。身体測定とかすると、身体は弱いくせに、身体年齢は実年齢で出たことはない(マイナス◎歳って感じ?)。ただ、体力はひどく衰えていて、階段の上り下りすらできなかった時期が長かったから、今、跳んだり跳ねたり腹筋したり腕立てしたり(<こういう体育会系なところなんです)を、20代30代の人たちにまじってやっているのなんてのは、少し前からは信じられない感じ。

 ボディメイクというけれども、基礎を教えてもらい、少しずつ毎日寝る前に身体を伸ばす。
 ・・・やらないと気持ち悪いわけ。毎日、柔軟やってから寝る。信号待ちで止まっていると呼吸を整える。階段の上り下りが平気になったのと、やたらと電車でも立ちたがる(笑)。
 まぁ踊るといっても週に多い時で2回しか行けないのだから、上手くなるわけではないんですが、身体は少しずつできていく、これが気持ちいい。
 まっすぐ立てるように。バランスが取れるように。目線、手の上げ方、足の運び……そういうのを知ってから、昨日、某芝居を観に行ったのですが、俳優さんの演技とか見ると、「すっげぇ~」って思う。単に身体動かしてるだけじゃないんだなぁ。ってわかる。
 これ、音楽を「わかる」必要はないけど、やってみると「プロがどれだけ凄いかわかる」ってのと似てるね。

 んなわけで、最近はちょっと、踊ったり(といっても発表会とかあるわけじゃないので、簡単なステップを踏むだけで、ほとんどが体育会系な基礎だけなんですが)、ステップ踏んだり、ストレッチしたりしてるのが、とても楽しいです。
 筋肉痛がはりはりしてると、さらに伸ばしたくなるのって、ちょいとマゾ?(笑)
 仕事で忙しい2週間、そこから離れるとまたもとに戻っちゃうのが、悔しいよね(^_^;)★

 とはいえ、ヴァイオリンはさらってます。本番、近いも~ん。>8/30 です。
2014_07
16
(Wed)15:49

や~ん、どうしよう。

 う~ん。。。
 ほぼ「ワーカホリック」認定(by回りのヒトビト)な私だというのに、どうやら“仕事をしたくない病”、、、困ったなー。

 会社来ても、うだうだしている。
 積極的に自分で回さないと進まないわけだが、やることはいっくらでもあるので、受動的な“仕事”をしていないわけではない。だけど、「時間を有効に使って、成果を上げよう」ってならないのは、やっぱり「仕事しとらんぞおめ」というのと同じだ。
 う~~~。家で寝てるか映画でも観に行った方がよかったかな。……そうすると、ますます遅れる。

 調子はいいんだよ。
 頭は痛いけど・・・
 う~む。。。基本的に私は仕事がスキなので(というか、仕事でイヤなことはいっぱいあるが、仕事があることは幸いなことだと思っているし、私がいただいているのは、給料ではなくギャラなので、朝になって「あー仕事だ、やだなー」とは、ほとんど思ったことはない。「会社行くの、やだなぁ」とかは結構しょっちゅうだったけど。

 う~ん。。。

 珈琲を飲んでも治らないので、秘密兵器の錠剤でも、飲むか(^_^;)(ロ×ニ×、というお名前ですはい。頭痛持ちにはおなじみね♪)。
2014_07
13
(Sun)23:59

ゴジラ生誕60周年/伊福部昭祭

 以前、このblogでご案内し、それをご覧になって行かれた方もいらっしゃるようですし、あちこちblogにもアップされている模様ですが、そうです、昨日、「伊福部昭祭」第4回が、東京・初台のオペラシティで行われました。

 第一部 伊福部昭の音楽
   日本狂詩曲
   シンフォニア・タプカーラ

 第二部 「ゴジラ」初作  によるオーケストラ生演奏付き鑑賞会

 アンコール
   SFファンタジー第1番より

 指揮はこの企画とか楽曲の編纂とかを中心になって行われた、伊福部先生の愛弟子・和田薫さん、オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団です。
 いやぁ大迫力でしたね。

 第一部はもう、「演奏していただけるだけでありがたいことです」な音楽だったのですが、画像と生演奏、というのは、これまでアマチュアオーケストラでしか経験がないのですよ。プロオケがやると、こんな凄いんだ! と前から2列目、というド迫力席で味わっていました。

 これだけ演奏会を聴いているんだから、慣れちゃって感動なんてしないでしょう? なんて言われることもありますが、そんなことありません。マジで素晴らしかったです。腹の底に響く音楽ですね、これ。艦隊の出撃とか、ゴジラの浮上、悲劇の予感、人の心情。(オーケストラの音を私が好きな所為かもしれませんが)音楽の音がこれほどしみこんで心を動かすのは、生演奏ならではだと思います。それと、音楽そのものの素晴らしさと。楽員さんたちの共感と技術、それが生むものなんでしょうね。
 コンサートマスターは4人いる東京フィルのコンマスのうち、三浦章宏さんでした(文彰くんのおとーさんです)。
 この楽団の頭の方々は、こういうのが好きな方が多いので、どなたが演ってもそれなりに味の違う、面白い演奏になったと思いますが、三浦さんはともかくノリが良くてソロも素晴らしい。圧巻でしたね。
 芹澤博士のテーマをしみじみと歌われたり、ゴジラの短いソロを受け持ったチェロソロは、ベテラン・黒川正三さんでした。この方は、例の冨田勲さん+初音ミクの時も、星めぐりの歌で、素晴らしいソロを聴かせてくれ、偶然でしたけど、とてもラッキーでした。目がハートってやつ(^_^;)。管楽器は全員ソロなので、いちいち覚えてなくてごめんなさい。ホルンもらっぱも素晴らしかったです♪ 拍手で立たされた時の嬉しそうな笑顔が印象的。いいなー。

 なんというのですか、あの時代の映画ってよいですね。
 それと、私は前の方にいたので感じただけですけれども、本当に好きで集まっている方々の、温かい波動、というのか。そういうのがとても感じられて感動しました。
 司会の片山さんも、今でこそ偉い音楽評論家でいらっしゃいますが、明らかに“同じ血”を持った方ですので(笑)。解説もとても素晴らしかったでしたよね。

 それに、宝田明さん、カッコいい! あの時代の映画俳優さんて、なんであんなに素敵なのでしょう♪

 終わったあと、観に(聴きに)行った6人でミニオフして曰く、「見るつもりなかったけどハリウッドのゴジラ(=7月25日スタート)、観ようかと思ったよね」というのが共通見解。T宝さん、えらいです。

 ともあれ、素敵なコンサートでした。長かったけどね~~予想より1時間長かった(笑)。お店の人、ゴメンナサイ★
2014_07
11
(Fri)15:00

「いっせーのせ!」3週目/kiss

 んふぅ。。。夕方お出かけだったので、18時ごろ自動アップにしておいたのですが、ポトスさんから「フライング無しですよ~と言ってたのですが、今夜は皆さんお出かけみたいなので、出してもよいことにしました」メールが来たので、時刻変更、3時間ほど早めにアップします。
 第三別館の方はもう、つながってますので、よろしければ、どうぞ♪

                    ・・・
 さて2週目のお題は、「Kiss」でした。
 う~ん、どっしよ?

 読者の皆様が考えておられるのとは逆に、私はLoveものは好きですが、どちらかというと、ストイック系かドロドロ系はOKですけども、ほのぼのLove系の甘いのは苦手です。だから誰か死んだり、辛かったり、、、というMかSな話になっちゃう。
 ただ、今回はね。
 出題者が、s-ドクターでいらっしゃいます。
 s-ドクターのお話は、純粋で、甘い。それにそういった話を書くと、とても熱心にお読みいただいて感想をくださるので、お礼の意味も込めまして、ここはひとつ「正面突破で!」と思いましたですよ、航海班戦闘科(笑)としましては。

 ということで、正面ドLoveというのは、パラレルEの「テレサ生還編」しか書いとりません私ですが(オリジナル・キャラは別として)、今回、オリジナル・キャラを出さずにやってみました(おお! 新月worldにしては珍しく、出てないぞー!!)。……まぁ「2199」はね。登場人物みんな、オリキャラみたいなものですからね。

 ということで、少し長い話になってしまいました。
 ショートショートではなく、「短編」でございます。
 よろしければお読みいただき、ご感想などいただければ幸いです。

 シチュエーションは、『ヤマト2199』、ガミラス戦後の復興中地球圏での皆様
 (ただ、どうやら新作は帰還途中の話らしいので、またこれ、設定変わるかもですけどねぇ)。

 登場人物をさっとご覧になり、お好みでない方は、避けてくださいね。
 それに、「この組み合わせはイヤじゃー!」という方もサヨナラしていただいた方がよろしいかと。

 それでもよろしければ、どうぞ(^_^)♪

 「いっせーのせ!」 ・2 (第3週) お題「Kiss/キス/口づけ」 出題者 s-ドクター
 【kiss~地球の休日】 短編(新月world・α) by 綾乃 


2014_07
10
(Thu)11:33

たまには…。

 朝、早めに仕事場に来た。
 “早めに”ったって、普通の人々に比べれば早いわけじゃない=朝10時。メーカーさんとか8時半からだから、家出るのって6時半くらい? うちの父は銀行員で片道1時間通勤だったから、やっぱそのくらいだった。
 でもなー、仕事終わるのが23時とかで、家帰るのがだいたい日付が変わる前後だから、それでも許されてね、という感じである。(まぁ8時半から働いて深夜の人もいらっしゃいますが、すみません)

 フリーの時代は、「生活パターンだけでもちゃんとせねば」と思って、ともかく「10時に店を開ける」と決めてたでした。
 そんで、むりむり仕事場の机の前に10時には座っている、、、ということだけは続けていたけど。そうすると、何か用事が入ってもすぐに出かけられる・・・それがよかったのかどうかは、今となってはわからない。

 電話で呼び出される、ということは、ネット時代になってなくなりましたね。
 「これから行きます」ってのはどうなんだろう。代理店時代は、しょっちゅうで、朝、行って(8時45分)、9時にすぐクライアント様からお電話があり、「これから伺います」で、30分後に現地にいる、というのがいつものことだった。これが、帰社したばかりで、机に座った途端、電話が鳴り、またとって返す、ってこともありましたな(笑)。
 思えば、20代はよく働いた。

 でもね、50代な今も、われながら「よく働いて」いると思うよ。だいたいもともとぐぅたらなんだから、だれか養ってくれーとは思うんですけどねぇ。
 お金が有り余るくらいあって、食わしてもらったりしても、道楽が多いから時間が余ったり暇になったりはしないと思うな(笑)。好きなもの好きなだけ書けるし(笑)、本も読めるし。芝居や映画や楽器や……やっぱお金かかるか。働かないとな、仕方ないね(笑)。

 ところで、台風ですね。
 エキストラで行くことになっている某ミュージカルのオーケストラの練習が、週末、中止になりました。
 外壁工事とか、給水タンクの掃除とかも中止。静かな週末になりそうです(それでも、コンサートがあるので出かけていく私。中止にならないといいなぁ(^_^;))。楽器を持って移動しなくて済むので、心底助かります。。。

 ミュージカルにせよバレエにせよ、オペラにせよ。“ピットに入る”のはむちゃくちゃ楽しいです。
 要するに、舞台の上で行われているものの伴奏をするわけですが、「板の上に乗ってるものなら何でも好き」な私にとって、そのオーケストラを務めるというのは本当に楽しいオシゴト(ってアマチュアだからお金は“払って”参加してるんですけどね)。そういうメンバーが必要な時に声をかけてくれる人がいて、俗にいう「テレホンオーケストラですが、アマチュアはなかなかそういう機会がないから、ラッキーなんですよね。しばらくオペラの伴奏はしてないな(;_;)。
 本番近くなったらまたご案内しますので、ご興味おありの方は是非いらしてくださいね。
2014_07
09
(Wed)18:59

日々の憂鬱

 前から書いているように、blogに「何を書くか」というのは結構、難しいなと思っている。
 「weblog」というのは、もともと“膨大な日記”と呼ばれていて、まぁ、人によっては「情報垂れ流し」!? でもあったりする。かといって、こんなものを無料(ただ)で読ませていただいていいの!? というようなものもあるし。つまり、セグメントされていない。

 個人で書く日記も、「読まれるのが前提」なのだそうだ。けっして人に読ませるつもりはなく書いたものも、まずは自分という読み手がいるし、歴史的な発見などは、「残された日記」をひも解いて、などということも多い。
 もちろん、洋の東西を問わず、中世の日記は、のちのち読まれることを前提にしていたわけだから、今でいう「日記」とは少し違うのだろうけど。

 書く、ということは何かを吐露することで、書かれることで事象を客観化することでもある。
 書いてみて、あぁぁぁ、と思うこともあるもんね。
 かと思うと、「自分の世界やなぁ」と思うこともあるし(人様のを読んでて、という意味です)。

 書き方にもよるけれども、個人をネタにしたもの、愚痴(怒りはいいんだよ)、は書かないようにしよう、と思ってるし。私自身のこと、なんて書いても誰も面白くはないだろうから、書かない。
 ということと、「日々の生活の細かいこと」が面白い、というのは矛盾するようだけれども、どうしても私の場合、職業柄、「情報の漏えいや事前吐露」につながりかねない危険性があるんで。仕分けるの面倒ですしね。

 ただ、「インテリジェンス」という言葉の正確な意味を記したある人の言葉だけど。
 「情報のほとんどは、表に出ている」--そうだよなぁと思う。その単体で、「このくらいは大丈夫だろう」と思い込んで、線引きするでしょ。で、書いたり話したりする。聞いた人や読んだ人が、別の情報源から調べたり得たりしたものがあるとする。これを複数組み合わせると、いろんなことがわかるんですよ、実際。
 怖いので、私は、「ここだけの話ね」と言われたことは、伝言ゲームしないことにしている。

 口が堅い方ではないし、「おしゃべりだから、秘密は言わないでねー」とあらかじめゆってるんですけどね(^_^;) なぁんか話しやすいんでしょうかね。(いや、しゃべらせ上手だとは言われたが・笑)
 いや、話がズレたけど、「このくらいなら大丈夫」って、blogに書かない方がいいよ、案外、漏れてるもんですから。

 とはいえなー。
 話というのは、具体的であればあるほど、面白いんだよね、読む方は。

                      ・・・
 それで。
 何故、こんなタイトルかというと、しんどいことが続くと、ちゃぶ台ひっくり返したくなるわさ、という話。
 だけど、それを人に話しても、ここに書いても仕方ないしな。……ここのところ、休めるものは全部休んでおります、はい。
 本を読む気にも、楽器を弾く気にすらならず、仕事に行くのも、やっと。楽しみにしていたオペラとか、逆転するしな。あとでものすごく悔しい想いをするのはわかってるのですが、ドタキャン。
 大好きな、自分ちオーケストラは、休団しました。う~ん、リヒャルト=シュトラウス、弾きたかったなぁ。とほほ、自業自得。
 でも、一つ二つの機会、こちらはあんまりストレスになってない、何故だろう。
 関係性とかタイミングかもね。

さて、夜のオシゴトに行くか……これがいかんのだと思うのだが(泣)。
2014_07
08
(Tue)23:07

御題は楽しい♪

 本日、ちょっと予定がなくなったりしたので、 「いっせーのせ!」執筆してたら一気にいろいろできてしまった。
 やっぱ、皆さんとご一緒するお題、って楽しいですね。
 ひとりだとね、強制力が働かないから、どうしても「じっくり」なってしまって、ふんぎれないんですよ。「写真」みたいなのは絶対書かないでしょうしね。

 ということで、「Kiss」は普通の短編程度に長くなってしまいました。「ヤマト2199」です。金曜日の夜、お楽しみに。2回に分けるかもしれません。

 「羅針盤は」、もう一人の言いだしっぺ、に敬意を表して、、、のネタの予定です。

 を~、その次を指名しなければなりませぬ。皆さま、お覚悟よろしいか!?

2014_07
07
(Mon)00:37

「いっせーのせ!」2週目/写真

 皆様こんばんは。
 あぐ~、、もう七夕ですね♪ あ~~、七夕らしいライヴでも聴いて、びひる飲みたいっ☆ なのに明日(もう今夜)は、お堅い某所へおよばれして、オシゴトです。ううむ。

 「いっせーのせ!」にご参加(読んでいただいた方も、「参加」していらっしゃるわけです)いただき、感謝します。
 少しずつ、増えてきて嬉しいですね~~♪

 今回は、言いだしっぺに敬意を表して、“技師長ネタ”させていただきましたが、やっぱり“ヤマトで写真”、といえば、「パパとママの思い出の…」が王道なんじゃないかなーとか。

 うしし。
 と思いつつ、他の皆様の、素敵なアイデアと絵と文章を、お楽しみください。
 
 ポトスさん 「写真の行方」  イラスト
 瑞喜さん  「パパとママの想い出……その前に」 イラスト
 s-ドクター 「イニシャルスナップ《写真》に込められた《信頼》の絆…♪~古代ススムとメルダ・ディッツのツーショット~」 ショートショート
 なおQさん 「写真」 4コマ漫画
 ERIさん 「写真」 お話付きイラスト

・・・なお、“御題”は下記です♪

 pre 2014.6.27 ポトス 「七夕」
 第1回   7.04. 瑞喜 「写真」
 第2回   7.11. s-ドクター 「kiss/キス/口づけ」
 第3回   7.18 綾乃 「羅針盤」

あ~次、どなた指名しようっかなー。

皆さま、お楽しみくださいね。。もう七夕だけど(笑)。

拍手コメント、コメントお礼は下記から・・・ですが少々お待ちを(_ _)
◆  ◆

続きを読む »

2014_07
06
(Sun)01:45

「いっせーのせ!」企画・1の2 【写真】new

「いっせーのせ!」 No.1 【写真】

 を、第三別館の方に掲載しました。

 isseno・02【写真】 2014-7.04

  ★久しぶりに、こういったネタを書いてみたら、面白くありませんでした(笑)。オチ、ないです。
  ★オリジナルキャラ “ばっかり”ですので、読まれる予定の方は、ご注意ください。
  ★古代くんもヤマトも登場しません。

  ☆それでもよろしければ、お読みくださいませ。→ご感想コメント・拍手、歓迎♪

一応、企画主・その1に敬意を表しました☆

お楽しみくださいませ(^_^)♪
2014_07
05
(Sat)16:29

戻ってます、、、がもう少し待ってね♪

 実は珍しく結構、落ち込んでいる。
 落ち込んでいるというか、怒ってるんですね・・・私は、自分がけっこう自分の(いろんな)実力というものを、客観的に理解(わか)っているという自負はあったりする。……こういうとこで「お話」を書くとか、シュミの面では、やっぱり、本職でない分、客観的になりきれないところがあって、いろいろな人に指摘されたりもするけど(^_^;)(はいその通り)だったり。

 だけどね。
 自分のシゴトの面と、音楽(の演奏)に関してだけは、ある程度、“客観的な秤”は持っている(はず)。
 でなければ、とっくに、【自意識】ってやつと【コンプレックス】(この二つはほぼ同一事象の裏表だ)の海にぶくぶくと溺れていただろうと思うのだ。

 音楽家たろうとした時期があったし、子どもの頃から、ピアノ弾いてた。
 子どもの頃は、自分と他人を比べる、ということが無い。何故ならふつーの学校行ってたからだよ。
 かの有名なT朋とか行ってた友人たちは、毎日が競争と比較の日々なので、おのずと自分の“立ち位置”みたいのが決まっちゃうそうだ。下手、普通、まぁ上下する層、上手い、演奏会出演常連、神なレベル……とまぁ、こんな感じ。
 へえ~って感じ。
 普通校ってのもいいよね。いろんなこと得意な人がいて、勉強が得意だったりスポーツが得意だったり、音楽が得意だったり、歌手の物まねが得意だったり、リーダーシップがあったり、人まとめるの上手かったり、絵が得意だったり。
 そういうのが順番にリーダーになったり、その人を立てたりして、チームができていくのが、クラスだったり、部活だったりした。。。考えてみると、専科の子たちって、そういう楽しみは知らないんだって言ってたな(別の楽しみ方はあったみたいだけどね。「のだめカンタービレ」顔負けなおもろい学校祭とかやってたみたいだし)。

 話が大きくズレたけど(笑)。

 私が「上手くないんだ」と言ったら上手くないんだし、「弾けない」と言ったら、「弾けない」んですよね。
 もちろん、昔みたいに、時間を100%、そのコンサートや本番のために使える立場なら話は別。何かの方法を考え、それを生活の中心にすれば、出来る「かもしれない」。でも、現在の生活と優先順位の中では、無理だということ。
 もちろん、その時期、他のものと優先順位を変えることはできる。

 それで、何度も断ったつもりだったけど、話はどんどん進んでいく。
 ネットとかメールって、「相手の話を聞かない」って最強じゃん? こちらがそれで、仕事で忙しい時にメール来るから、来たものにどんどん答えている/またはまったく答えない と、向こうは、周りを巻き込んだ“状況”が出来上がっているというわけ。
 そうした時に。

 突っぱねることができません。はい。すみません。
 相手の勘違い(勝手に勘違いしたんだし、会って話をしてもまだ、理解していないようだ)を正すことはできない。だから私は、ずっと怒っている。相手に、相手のわからなさに、音楽への安易さに。そして何よりも、自分に。
 【できない】というのを、何故、世の中の人は、言葉どおりにとってくれないんだろう?
 「私なんか……」って何故言うんだろう、出来るくせに。

 そうやって、相手の言葉を、勝手に“斟酌”することで、弊害が生まれていく。

 できるかもしれない場合は、何とかなるというし、「できるだけやってみる」と言うと思う。
 私が「できない」と言ったら、本当にできないんだよ。

 それで、この場合はどうする、この場合はどうする、と列挙する。条件を。
 あれもこれもは満たされない時に、どれを最優先したいのだ、とつきつけてもまだわからないらしい。
 ただ、音楽というのは残酷なものだ。演奏してみればわかる。ただし、そこで「わかった」ところで、時が、すでに無い。

 そして、非は常に、こちらがわに向けられる。
 「できないって言ったでしょ」と言う言葉は、すでにその場では「言い訳」にすぎない。

皆、何故、こんなに難しいことを簡単に考えるのだろうか。
何故、やってくれる人が“見つからない”理由を、もっと多方面から考えないんだろうか。
自分に問題があるとは思わないんだろうか?

よくわからないですね。

……後始末にはまだお金と時間がかかる。
だから、怒っている。正直、何故私がそこまで面倒を見てやらなければならないのかと思う。
だけど、ルールとはそういうものだ。
私が悪かった。。。だから私は自分にも怒っている。

あ~もう。
踊りに行こうっと。すっきりするかな?

続きを読む »

2014_07
04
(Fri)23:15

「いっせーのせ!」企画・7月4日

 さて、不在です(^.^)。
 ですので、とりあえず半日くらい、これで過ごしてください。

 「第三別館」に、古い作品の中から、自分的にもとても好きな、「写真」をテーマにしたお話を2本、アップしておきました。実際のウェッブからも読めるのですが、ちょっとレイアウトがぐちゃぐちゃしていますので、よろしければ第三別館でお読みくださいね。

 この、「いっせーのせ!」用の新作は、もうちょっと時間がかかるので、地方から戻り、用事が終わっての、土曜日の夜か日曜日の昼ごろまでには上げる予定です。

 それでは、どうぞ(^_^)♪
 ご感想いただければ幸いです、、、が。また古代くんジュニア話が続くんですなー。「七夕」と同じようなシーンですけど、こちらはわりとシリアスな話で、そして守くん、まだ3歳です♪

 「記念写真」
 (古代進と森雪百題:No.14 より/初出:2007年6月)

ご感想コメントとか、ご感想拍手とか、いただけると、嬉しいです(^_^)★
いやもちろんお読みいただくだけでもOKですとも。
あ、それと、オリジナルキャラ嫌いな方は読まないでくださいね。いつものご注意でした♪