fc2ブログ
2014_08
28
(Thu)00:12

今日は雨でしたね。(お久しぶりです)

 ご無沙汰しています(_ _)。

 ……あかんやろ、なくらい放置でしたが、忙しかったんだよーん(;_;)。
本業はいつもの通りいつものように忙しかっただけですが、例の「かなり美味しい仕事」と「会社関係のあれやこれや」が重なって、「よー生きとるなわれ」っていう感じでしたです、はい。(2回くらい寝込んだし)

                         ・・・
 それで最近、、、やっぱりあかんがなと思うな。忙しいのが終わると、とっとと“踊りに”行ってしまい(笑)、なかなか、家に帰ってパソコンの前に座らない。というのも、私の部屋の冷房が故障していて、しかも窓を開けても風が通らない構造のため、このくらい涼しい日でないと、とてもオタク活動する気にはならんのだよねぇ。仕事もだから、会社で遅くまで残ってすることになり、必然、しんどさ倍増です。

 ということで、先週の後半も、昨日も、時間があるときゃ、Let's dancing!しとります。
 いやべつに遊んでいるわけではなくて、体の具合があまりにもよくなかった半年少し前、数年前から勧められていて、アーティストさんたちも結構、通っている「ピラティス」に行くようになったんですよねー。これがまたてきめん、私には利きました。グループレッスンだとキツすぎるので、プライヴェートで、そんなにお高くないスタジオが近所にできたこともあり、なかなか楽しく通っています。……というのを半年。体、とくに下半身が動くようになると、、、やっぱり「音符が欲しい★」となるわけで。

 なんかね、音楽に乗っかって踊るのって楽しくね? 確かに、体力、つきました。

 20年ほど前にジャズダンスを数年やりました。大人のバレエとかもその頃から流行り始めていたし、私は子どもの頃からずっとバレエが大好きで、今でも見るのが好きで、ロシアまで行っちゃうくらいですから、本当はクラシックがやりたかったんですけどねぇ。さすがに、クラシックをやる勇気は出なくて(^_^;)(いや、どんな人がやってもよいようです、今のスタジオですと。やる気さえあって、ある程度、体が柔らかくて、根性があれば入れますけど)。
 でもねー、振り写し、ってわかります??? あれが【どうしても、できない!】んですよー。

 というので、ダンスは諦めた経緯がありますね。
 つくづく自分は、聴覚主導型人間なんだなぁと思い、視覚と体が結びついてない。

 でもまぁ、「大人から始めて~」というのは、まずピアノとサックス、フルートで始まり、それから弦楽器に広がって(むりやり拡げて)、最近ではあらゆるものが、それのようです。
 楽器の指導についても、大人を教えるのは難しいです。私もピアノを数年教えましたが、難しかったです……でも、子どもとは別の楽しみもありましたね。ひとつ言えるのは、教室などで大人のクラスを持っている先生方というのは、優秀です。でないと続きませんからね。
 
 さて、聴覚で生きてきた自分ですが、これはそうはいきません。視覚を鍛えないといかん。
 それには、自分の外にある“目”・・・つまり鏡を利用しなきゃならんようです。
 お稽古しててもさんざん言われます。「鏡見なさいっ!」「顔を下向けないっ!」。。。
 ガタイがデカい所為で、つい下方向で前の人を見ながらなんでもやる癖がついています。「鏡よ、鏡見なさい」「あとは慣れです」と、どの先生にも言われるので、ようやく鏡が見られるようになったけど。。。感想は。

 み、醜(みにく)い。。。

 わざわざ、ルビ降らんでもえーやん、自分。とかは思いますが(笑・泣)。なんだかカエルのダンスだなぁ。。とほほ。

 某様は「ぼんだんす」と仰っておられましたが、彼女は、美しいす。少なくとも立ってりゃ美しいじゃん? そこですでにハンデが。。。ま、いっか。大人を教える先生というのは、辛抱強いです。えぇ。いつもクラスの足引っ張ってすみません(_ _)

 ということで、まぁ、ひとつずつ小さな目標を立てては、それをクリアしていく、という半年間でしたが、ひとつまた、昨日で課題が見えたので、次、行くか。という感じですねぇ。なかなか思うに任せませんが。無理すると傷めますので、そこは慎重に、してもよい無理はする、ということで。わはは。
2014_08
14
(Thu)22:56

フランス・ブリュッヘン逝去

 7月にロリン・マゼールが亡くなって、超ショックを受け、そして島くんの中の方が亡くなられて同様にショックを受け。
 そして今度は、本日、ブリュッヘンが逝った。

 2009年に来日、素晴らしいワークを見せてくれてファンだけでなくプロも大勢押しかけた。ただし私自身は行けてなく、後悔先に立たず、というのはこういうことを言う。
 彼を「心の師」と仰ぐ人は少なくない。もとはリコーダー奏者、「18世紀オーケストラ」では何度か聴いているはずだが、ついに直接、対話することはできなかった。
 古楽の世界はまだ、少ない人々が支えている。ご冥福を祈りたい。

                  ・・・

 ということで、お盆はワタクシ、お誕生日なんざます。
 なのに会社、、、とほほ。今年は休めるはずだったのになぁ(;_;)。

 ツレアイの人がお出かけしたと思ったら、ケーキを買ってきてくれた(*^_^*)♪るん。
 朝、実家の親からfax電報が入っていて、すぐに折り返し電話したんだけど、留守だった。まぁいっか。
 
 もう自分の歳とか祝う年齢じゃないけど、無事に元気だというのには感謝しないといかんなぁ。まだ働けるとか、仕事があるとか、これからやりたいこともある、とか、気力もあるとか。
 ツレアイの人に、「生まれた日だぞー、よかったでしょ★」と無理やり有難味を押し付ける私(笑)。
 「そうだそうだ、生まれてきてくれてありがとよ」ということになった。
 考えてみれば、お誕生日というのはそういう日でもあるのである。一応ワタクシは、彼氏の誕生日に、「生まれてきてくれてありがとー」と言ったぞ(照)。それと、相手の親に感謝しないとね♪

 ということで、明日はようやく、ちょっぴしお休みだ。
 週末から、がりがりと【本番】=演奏会 に向けて、弾かないとなぁ。。。で、まだ「後出し」はできませんのでごめん。必ず上げますんで(だって文章は途中まで、内容はできてるんだもん)。
2014_08
08
(Fri)15:39

いっせーのせ! 7週目/切り札

 こんにちは。

 7週目(第8回)です。
 今週は、予告通り、「あと出し」です。

 実はもう、お話はできていまして、時間さえあれば書けるのですが、
 今週は、

 忙しい上に、違う仕事Aを頼まれた。違う仕事Bが派生した。そこへもってきて、さらに仕事Cを頼まれた。
 この「仕事C」が、とっても美味しい。しかしAとB、AとCの締め切りが重なってしまって、「無理やー!」と涙を呑んで断わろうとしたら、「そこを何とか、日程ずらしますさかい」といわれて引き受けてしまい、全部重なりまくり。。。おまけに、暑い。お盆。
 さらにさらに、本来は私も行くはずだった件で、ツレアイノヒトも留守。つまり全部自分でやらないかんので大変。

 ということで、心底お盆になるまで(つまり会社が休みになるまで)時間がございません。
 次に、浮上してくるのは8/14ごろと思われます。。。当然、晴海方面イベントも(>_<)ですなー。

 皆様、お楽しみくださいませ。
 いろいろなことを考えつつ、企画を進めてくださったポトスさん・瑞喜ちゃん、参加してくださった皆さま、コメントいただいたり遊んでくださった方々に、感謝します。
 
2014_08
06
(Wed)22:08

沈黙の夏

 言葉もなく。

 69年前の今日、広島とその周辺では14万人もの人々が、無碍に亡くなった。
 一瞬のうちに蒸発した方もいれば、苦しみながら亡くなった方もいた。
 と、だがそれは私の世代でもすでに、伝聞であり、書物や知識の中、
 上の世代の人たちから聞く話でしかなくなってしまった。

 繰り返されてはならない、愚。
 そして来年は、戦後70年を迎える。・・・信じられないことに。
 
 だからといって、一人の人の死が、それより楽だというはずもなく
 比べられるものでもない、とはわかっているのに。

 人はいつかは逝ってしまうのだと覚悟を決め、もちろん自分もその一人であって、
 その覚悟もしなければならない、だができるだけ先にしておきたいと臆病で怠惰な自分はそう思う。
 この人と知り合えて幸いだった・・・と思える人は、現在の戦中派といわれる世代には多く、
 知り合う人が増えれば、多くの人と別れも増える。

 いつかはさようならをするのだと思いながらも、
 別にそれが今でなくてもよいではないか、と恨めしく思い
 だが逆に、もっと以前でなくてよかったとも思う。
 年配の友人や貴重な知人を持った者なら、誰しも感じたことがあるだろうが。

 今でもあの“声”を聴くたびに、時には(こっそり)号泣してしまう自分がいるから
 その人と共に歩んだ方の死は、一つの時代を確実に終わりに導く。

 冥福を、祈る。
 そして残された人々の安らかなるを祈る。

 沈黙の夏に。
2014_08
01
(Fri)15:12

いっせーのせ! 6週目/夏

 金曜日は、今週はずっと会社にいる~~。忙しいが、いる。

 なので、予約投稿しておこう。
 第6週の、

 「夏」

 です。

 コメントなどは、あとからね(^_-)♪
 ご感想など、いただけたら嬉しいです。

綾乃