fc2ブログ
2015_12
31
(Thu)00:26

第三別館、稼働(少し)

 年末年始、ちょいとはお話をまとめようと思っており、昼間、「第三別館」にお話を上げました。
 9月ごろに出来上がっていて、某所の企画に参加しようと放置になっていたものです。
 一度ボツったものだから今更だし、リライトして別の話にする予定でしたが、それも諸般の事情でやめました。
 で、とりあえず、お読みいただければなと思いますので、掲載しています。後半は、明日か新年ね(^_^; (単なる出し惜しみ、、、するほどの話かい)
 古代守&進 兄弟の絆みたいのを、書いてみたかったんですが、2199版では、進も望んで軍人ですので、二人の関係性は旧作とは少し異なるような気がします。それでもお互い「ブラコン」ですからね〜、、、というようなのを書いてます。

 というのも、コミケで購入してきてもらったものを少々読んで、自分も残してあった宿題をやりたくなったという話。冊子の方の製作は、仕事が暇にならないとなかなかできないので、2015年の後半の、「毎日ちょっとでも気をぬいたら終わり」な生活のなかでは、とても無理でしたから、こちらは「ぼちぼち」と2016年に向けやっていこうと思います。

『宇宙戦艦ヤマト2199』に寄せて
 「徴(しるし)」
 右リンクの「第三別館」より、どうぞ。
2015_12
30
(Wed)14:30

2015年暮れ・イタリアの風景とご連絡

2015sep_3076cremona遠byH
 photo by KH
↑某所から借りてきた写真なのですが、美しいでしょ? お天気の良い日、クレモナの塔の上から撮った写真です。撮影者が私ではないので、ちょとズル(^_^;

 2015年12月30日。。。大掃除しなきゃぁと思いつつ、部屋でだらだらしています。いま、お昼ご飯食べたとこですが、ワイン飲んじゃったなー。うちは連れ合いが1滴も飲めないので、お酒とかもらって、家で開けると、一人で全部飲むことになり、まぁそんな強い酒でもなく、味も美味だったので、3日かけて一人で飲んでしまいました(笑
 たいていは、会社で人に上げてしまうことが多いんですけどね。日本酒は外飲みできないので、家にあるのはとても嬉しいのですが、これも開けると風味が損なわれるので、家に置いたまんま。年明けは友人宅で新年会なので、そのときに何本か貯めてあったのを持っていこうかなと。私の友人・女子会は、のんべばっかりなので(笑)、いや連れ合いとか同僚とか「絶対、混ざりたくない」というキョーレツな会です(笑)。楽しいよ♪

 今年は本当に旅にたくさん出た年でした。しかも自費じゃなくて経費だったり招待だったり。。。その分、自由度は高くなくて、ひたすら向こう行っても働いていたので、「ひとりで過ごす時間」は少なかったかな。いや最後の11月から12月の旅はひとりだったから、それなりに面白かったですが(プレッシャーで1日目の晩は眠れなかった、という体験を初めてしましたが)。

 いちばん賑やかに出かけたのが、イタリアでした。新人研修も兼ねていたのとお客様も一緒だったので、総勢5人の旅。もちろん現地集合にしましたけど、現地に行くとさらにイベントですから、日本中の知り合いがやってきていて(笑)(いや、各国の人々もですが)、ほんと賑やかでしたね。静かなクレモナの街が3年に一度、お祭り騒ぎになります。

 その合間に、別の用事で私たち3人、イタリアのヴェニスに近い山間の地方都市も訪ねました。仕事的には大空振りだったのですが、美しい景色と良い空気はまぁ良かったかな。しんどかったですけどねー。
20150930_ワインカーブ
↑途中で車窓からみた畑です。たぶんこれ、ワインになるんですよ、地域的に

↓イタリアの鉄道の風景。こういうの好きだな、私
20150930_イタリア鉄道

 ということで、皆様、よいお年をお過ごしください。さすがに明日は、大掃除しなきゃだけど、今日はこれからご会食なのだ(^_^)。夕方まで時間があるので、いろいろやって、さらに時間があれば、年末年始でお話を(超久しぶりですが)1本、【第三別館】の方にアップしようと思います。短期連載です。ウェッブの整理は、またね(^_^;)

 それと、ワタクシにご連絡いただこうという方々、

 ayano_fjwr2010*yahoo.co.jp

 の、「*」を「@」に変えるのを忘れないでくださいね。この場合のアットマークは、半角英文字でないといけません。どうぞよろしくお願いします。

↓駅で見かけたクレモナの犬/そして、クレモナの月です
20150930_クレモナの犬

20150925_クレモナの月


2015_12
29
(Tue)21:57

今年もあと2日。

 本日はコミケ(のヤマトの日)でしたね。コミケ帰りのヤマトモと会い、戦利品(委託)を受け取ってお茶。よもやま噺をする暇もなく東西に分かれて今年も暮れ行く。。。いいなぁ。

 2015年もあと2日です。
 今年はいやぁ、、、辛くて楽しい1年でした。ともかく【仕事したなぁ!】。
ここ近年、こんなに一所懸命仕事した年はなかったような気がします。
 前半は前向きにいろいろと、後半はそこで仕込んだものを半分後悔しつつ、どどどどっと。
 それでもって、前半は楽しかったけど、後半は苦しかったぞ(笑)。素敵な若い人たちにもたくさん会ったけど、去っていった方もいて、それらを少しずつ、全て覚えている感性を失くしているような気がして、恐ろしい気もしますね。

 私は、幸せなことも嫌なことも全部、覚えておきたい方です。
 というか、記録できるなら全部記録しておきたい。
 しかし、あまりに毎日起きることが目まぐるしすぎて、記録をしようにも、夜は疲れ切って寝落ちだし。・・・だいたい布団に入るのが2時3時なので、ぽて、っと頭をつけた途端、朝。
 朝は少し会社のスタートがゆっくりなので、早起きしたらオベンキョしてます、最近は。そうでないときは、本を読むか楽器弾いてる(朝練ってやつね)、もしくは早朝出勤して仕事するので、「振り返る」時間てあまりない。こうやって時間ができたときは、前後関係すら忘れていて、どうしようもない。
 おまけに9月にイタリアに行ったときに、荷物一式盗られた話は書いたっけ? 置き引きです。けーさつが何もやってくれないことでは、人後に落ちない国やね、あそこは。人々も「一般の人の親切」というのはあてになりません。犯人が不要なものを捨ててあっても、それをどこかに届ける、という発想がない。貧しい国だと思います(イタリア人は好きだけど、そういうところは好きになれない。フィンランドもハンガリーもそんなことないもん)。
 お金はしょうがないけど、ノートが困った。今年1年を失ったような気分になり、悲しみはいまだに繰り返し戻ってきてしまいます。なんでだろう、、、。私はアナログな人間で、自分の記録だけは手帳に全てつけています。日記みたいなものもそうです。それ以外は、思い出したように書く、これらのblog以外に、自分の記録というのは残っていない。自分でも覚えていない。
 その代わり、メモを取らなくても、1か月先くらいまでの予定は覚えているので、さほど困ることはないのですが、もちろん予定アポなんかはメモっていますけれど。終わった瞬間から、忘れていきます。仕事でもプライヴェートでも写真や録音を取るので、その日にちのメモリーを掘り返せば、何をしていたかはかろうじてわかるというところです。

 とりあえず来年は、「聞きに行ったコンサートの記録はつけよう」とか思う。何度かそれを試みて、それようのblogももっているのですが、続かない。それを解決するために、移動用のノートパッド(iPadにするかそうでないかはまだ検討中)を導入する予定。現在は、ほぼ毎日のようにAir Macを持ち歩いているのですが、どうにも重いのでね(笑)。購入したSIMフリーのAndroidを差し替えてしまおうかと考えているわけ。なぜなら国内で不要だし。ガラケーがあるから。

 なんて考えている。
 会社は昨日で年内営業終了だけど、それぞれ仕事があって、私も今日は夕方まで仕事してました。そのあと友人と会って、コンサートかライヴを聴きに行こうと思ったけど気力が尽きて、おうちごはん。ワインの残りを開けて、ちょっと良い気分。明日も夜はフレンチで仕事先の人と会食だし(笑)、それでも楽しい年の瀬です。

 あぁぁぁ、大掃除はいつやるんだろぉ? 12/31と 1/1しかないんだけど、さすがにそれはいやだなぁ。

 おとなしく部屋でオタ活動をしたい。とか思います。なぜなら、毎年、年の瀬になって少し暇になるたびに、「ウェッブのお話を整理したい!」という強烈な願望に襲われ、去年は製作ソフトまで買ったのに、まだインストールもしてないし(笑)。今でも、ぽちぽちと新しく読みに来てくださる方がいらっしゃるので、是非是非どこかでやってしまいたいんだけどねぇ。なんか、だんだん使いにくくなる。ウェブは流行らないし、すでにblogもそういう機能としては、終わりというかんじだし。SNSにだんだん移っていっているかんじですよね。私は続けるつもりですが。

 ともあれ、昔の話を時々読んでみたりしています。けっこう面白いじゃん?
 というか、懐かしい人に出会ったような気がして、これをきちんとまとめておきたいなと思う今日このごろです。

 年内、もう1回くらい書くかな? 皆さまよいお年を。
2015_12
26
(Sat)16:19

フィンランドの続き(かもめ食堂)

 映画は観てないんですが(予告だけ)、やたら日本人に人気のあるスポット、、、というか。なぜか行きも帰りも飛行機は満席でして、キャンセル待ちが出るくらいの満席。なんでなんだよ〜、と思ったくらいです。
 行きに隣になった日本人女子ではないですが、冬のこの時期、「オーロラを見に行く」というのが流行りらしい。ヘルシンキでローカル便に乗り換えて、極地方まで。なんとかっていう村に滞在して、オーロラを待つんだそうな。普通はホテルに素泊まりして、宇宙服みたいな装備をつけて夜中に外へ出るらしいのですが、高いホテルですと、ホテルの天井が全面空に向いていて、中から眺められるところもあるらしいです。しかもサウナから。いったいいくらかかるんだか。

 オーロラは置いておいて、ヘルシンキ市内も人気ありますね。音楽関係者以外には、特に何があるとも思えないのですが、、、治安はいいし、街は綺麗だし、私は好きですけど。つか、ミュージックセンターへ行って、オペラ行って、散歩して、カフェやバー行って、、、冬は観光楽しくないと思うけどな(笑)。私は楽しいですけどね、毎晩違う一流オケでコンサート聴ければ。トナカイの肉も美味だったし、こっちで会った人たちは皆、魅力的で、またシベリウスのあと辿ってるだけでも幸せですもん。関係者とはいっぱいお知り合いになったし。

 ということで、1日実は浮いてしまったので、仕事を無理やり突っ込んで(<ワーカホリックか?)午前中。海沿いのホテルまで、ミーティングに行ってきました。
 雨風がけっこうキツかったのですが、朝イチで、まずは1週間仕事先だった場所に行き、トップに会ってからの話。ホテルからだと「歩く」ことを推奨されたのですが、センターの人は、う〜ん、としかめ面をして、「歩くというのは僕は薦めない」と言いました。20分くらいだけどねー、もっといい方法があるよ、というのです。
 駅前からトラムが出てるから乗るよろし、という感じ。地図をくれて、ペンで「ここに乗り場があるから、6番に乗って」と言う。どこまで行くの? というと、「終点ひとつ前くらいだから。行き先はここで、目の前が停留所」と親切に教えてくれる。駅前はすぐわかるので、とりあえず駅に行って、わかんなかったり時間が足りなかったらタクシーでいけばいいやといくことにしました。トラムだと街が見られるから、それもよいのね♪

 駅前から、さてどっち方面に乗ればいいか?
 トラムの仕組みとして、迷った理由はひとつ。これは国によるのですが、「上り」「下り」があった時に、番数が、上りと下りが同じ番数の国と、奇数偶数で分かれている国とにわかれるのね。さて、フィンランドはどっちなんだろう?
 要するに、上りが1・3・5・7、下りが2・4・6・8となっている国と、同じ線なら上りも下りも1なら1、2なら2になっている国とに分かれるんです。ウィーンとかフランクフルトだと前者だし、これだと一見違う方に行くように見えても間違うことはないのですが、後者だっただよく見て乗らないと、とんでもないとこへ行くことがある。こっちの方が少数派だと思うのですが、どこの国だか忘れましたが、そういう経験をしたこともあったりしました。
 今回は、アポイントの時間があって、遅れるわけにはいかない、、、というよりむしろ少し早く行きたいので、間違えるよりはタクシーで行く方がいい。だって「歩ける」くらいだから、遠くはないのですよ。でも歩くのはけっこうしんどい、、、あとで、チケットオフィスのにーちゃんの言う通りにしておいてよかったなーと思うわけです。

 地図をよく睨み、さてどっちへ行ってどこで降りればいいんだか。
 前述したように、ヘルシンキの人々は英語は達者ですが、標識その他はほぼフィン語で、読んでもわからんので、どっち向きに乗るのが正解かは、よっく地図を睨んでみないといけない。おまけにトラムは建物の間をぐねぐねと進むわけですからねぃ。

 ともあれ、ホテルにたどり着いて、懐かしい方とお会いして、いろいろお話しして。
 1月に日本に行きますからまたお会いしましょう、そう言って別れるのはとても幸せなことです。すぐにタクシーに乗って先に此処を去るというご夫妻をお送りし、そのあと、別の人と打ち合わせをしました。なぜなら、ホテルのロビーってね、無料Wifiが使えるんですよ。便利便利。人んちのホテル、いいのか?(笑)

海辺1_helsinki
↑海辺の街角です。オブジェのような浮き輪がカワイイ♪

 打ち合わせが終わって、遅いランチ。せっかく駅前から少し遠出してきたので、このあたりの観光名所に行きたいなと思っていました。晴れていれば、大きな公園(両サイドにブランド店もあるし、クリスマスマーケットもやってるし、有名なレストランやカフェもあります)の方へ歩いて行ってもいいし、大聖堂も歩けるのですが、あいにくの風雨です。湾の内側だけに風が強くて、雨は横殴りだし(たいして降ってはいないのですが)寒い。
 近所にいくつかガイドブックに載ってた店があったなぁと思ったら、ジモティな相方が「かもめ食堂行きませんか?」と言ってくれる。わ、そりゃそりゃ。・・・自分では特に「探してまで行こう」とは思わなかったのですが、案内人がいれば、渡りに船ってやつです。「行きますっ」ということになり、ぽくぽくと出かけました。

 「ランチが15時までなんで、便利なんですよ。よく食べに行ってます」と彼女いわく。
 日本でもそうですが、ちゃんとした「食堂」で、そこの味をなんとなく全般的に味わって、お腹もいっぱいになって、お酒も飲んだりしたいなと思ったら、ランチタイムが狙い目です。だいたいプレートとかセットとかありますもんね。
 私はお昼間からお酒飲むのは平気(ランチタイムとかでも平気で飲んじゃう。。。もちろん日本で就業中は、昼休みが短いのでやりませんけど、海外行くと、会食とか打ち合わせとかで相手が飲めば飲みます)。もちろん「仕事に行く前」は飲みませんけど(笑)。
 話が逸れますが、フィンランドは国の施策なのか、アル中が多いこともあって、午後9時以降は、バーや飲食店以外での酒類の販売は禁止です。スーパーマーケットは、ものすごい数のビールや酒類の棚があるのですが、21時になると扉が閉められ、鍵がかかってしまいます。最初見たときはびっくりしましたが、、、慣れました。その代わり、バーとかパブとか遅くまで開いてますね。今回は、毎日夜が遅くなる仕事だったので、食事はそういうところでしました。ホテルは22時までしか店が開いてないんですもん。

 さて、「かもめ食堂」です。
2015dec_3746kamome1.jpg

 いる間は雪には出くわさなかったのですが、ロシアもそうですけど北欧の店とかは皆、二重扉になっています。入り口を入ると小さなスペースがあって、そこで上着を脱いだりし、ハンガーなどがあります。雪を落としたりもするのでしょうね。そして内扉を開けると中のお店に入れます。

2015dec_3750kamome3.jpg

 かもめ食堂の中です。けっこう広いです。ランチは、サラダ食べ放題(独特のコールスローサラダですが)、ヨーグルト、紅茶か牛乳などの飲み物飲み放題、ランチ1品、食後にコーヒー。これがセットで、何故かウィナーシュニッツェル(笑)があり、人気。ジャガイモの焼き方が3種類くらいあって、そろそろフィンランド料理に飽きてきていた私はシュニッツェルの焼きジャガイモ(ドイツ風ですね)をいただきました。しかし量は多い。一緒に来てくれた人は細っこい女子なのですが、さすがこっちで音楽家をやっているだけあって、ペロリとお肉を平らげてました。そういえばその日の夜、一緒に飲んだオーケストラの女子も(日本人です)、ラム肉の大盛りっぽいのを平気で平らげてましたね。海外に行って会う日本人の方々は、皆さん食欲が旺盛です。成功する人はよく食べる、とは私の持論ですが、パワーの問題なんでしょうきっと。

 日本人の従業員がいます(って店主も日本人)。フィン語も英語も通じますが、日本語メニューもあるので、確かに観光に行かれるにはいいと思いますよ。地元に根を下ろして暮らしておられる方々と少し話をして、楽しい時間でした。…つか、まじお腹減ってたので、美味でした。
 実際、住宅街のど真ん中にあるので、わかりにくいです。行かれる方は、地図をよく見て行ってください。街に人が歩いていれば皆さん、住所見せて尋ねれば親切に教えてくれますが、人通りは本当に多くないです。港に沿って歩き、住宅街に入ったところの二つ目の角を左に入るのですが、細々歩くので、詳しい人とご一緒するのがいいでしょう。それか散歩好きで、地図と住所見て歩くのが好きなら、街並みもなかなか素敵ですが、、、住居表示があんまりないのは日本と同じです。

 そしてまたそこから反対方向に散歩しました(雨の中)。というのも、違う路線のトラムに乗って、駅前に戻ろうと思っていたからです。こんどは4番だったかな? あまり記憶にありません。人と一緒だと覚えないですね(ホテルで待ち合わせたので、ホテルまでは一人で行ったんです)。
 こちらの人は窓際にクリスマスオーナメントを飾ります。道行く人から見えるように、なのだそうです。だから窓辺を眺めて歩くのも楽しいです。まだ時期が早い(12/4でした)ので、たくさんではなかったですが、星(かな?)が光っている窓です↓
Xmasオーナメント_Helsinki151204

2015dec_3771helsinki街角
↑トラムの停車場の近くの街角。なかなか素敵でしょ? 坂が多いです、このあたり。

・・・ということで、フィンランドの1週間、楽しく過ごしました。また春か夏に行きたいな〜、こんどは観光で。
2015_12
25
(Fri)05:43

Xmasというけれど、驚いたこと。

 私は平和的な人間で、争いは嫌いだ。
 世の中に対してやら、理不尽なことには怒っていることが多いが、私の周りの人間たちに比べれば温厚で、我慢しすぎるともいわれている。(反対に言えば、そんな商売をやっているのに、もっと言え、行動しろ、ということらしい。すみません、ぐーたらで)

 しかし、私でもキレることはある。
 キレるというと感情的で理不尽だが、感情がベースになっていても、それだけではない、「何を考えているのだ!」と問い詰めたりその人の姿勢を問いたくなるようなこともある。年に何回か遭遇するのだが、今回のがここ近年で最もひどい。転載で申し訳ないが、リンクを貼ってもいいのだが、うちにもそのカードそのものが届いたから、画像をアップしてしまおう。描いた人には著作権があると思うが、その描いた人そのものへの抗議なので、いいだろう。文句があったらメールか電話ください。会社にカード送っていただいたのだから、会社の連絡先もご存知でしょう。

boucards.jpg

 はい、これです。

 なぜ、ここに書いたかおわかりでしょう? 皆様よくご存知の方だからですよ。イラストはかわいいし、ハッピーでいいかもしれませんが、たいていの私の周りの人(だけでなく)、見た途端に「ギョッ」としました。カードを届けた先からの反応もにたようなものが多かったといいます。当たり前でしょ。
 仮にも音楽家が。
 楽器の上に乗って、それを足で壊している、というような絵を、公に配ってしまう、というのは、どこか壊れているとしか思えません。それとも、コントラバス弾きと楽器を、その程度に考えていらっしゃるんでしょうか?

 ここの事務所の方とは、わりあい親しくさせていただいていました。ですが。。。
 うちの社長はアマチュアのコントラバス弾きです、見た途端、顔が青ざめるくらい怒っていました。私はゾッとしました。
 例え、シャレだとかイラストだとかいっても、明らかに「踏んづけて壊して」います。これを配る意図は何ですか?

 彼のマネジメント事務所はここではありません。いくつか所属している団体の一つを仕切っている宝塚の事務所です。
 いただいたカードは、送り返すそうです。とてもではないですが、受け入れられません。FACEBOOKでいろいろつながっている友人たち、アーティストの人たちは皆、嫌な気持ちになったと思います。もちろん、立場の弱い(仕事をもらう立場の)人々は、言えない人もいらっしゃるでしょう。なので、私は言うことにしましょう。

 10周年の個人誌を作ろうと思っていて、やっぱり「音楽のことで」とリクエストがあって、遅ればせながらぼちぼちやろうかなとまとめ始めていました。その中で、話を最も聞きたいと思い、そしてまた音楽家としても尊敬してきた人です。いったい何が起こったのでしょうか?
 表に立って、ご本人が釈明しない限り、私は信じません。配られたカードと、無邪気な顔をしてスケートをする様が、恐ろしいからです。人気のある方で、これから音楽の、子どもたちへの、窓口になって、音楽の素晴らしさを語ってきたのではなかったんですね。それは私の思い込みだったのに違いありません。

 先般、同僚が「ブラックジャック」見てきました。大変すばらしく、(お会いしてお話もしてきたようです)再演も待たれます。そしてこの間、あるアーティストさんが演奏した彼のチェロソロ作品を聴きました。ちょっとヤマトっぽかったけど、美しく品格のある素晴らしい曲でした。
 ですが、これは、ないと思います。

 音楽を生業にしている人間の一人として、情けなくも悔しいのですよ。
 影響力を持つ方が、こういったことを平気でなさるとは。
 ヤマトのファンの末端にいる人間としては、もっとさらに悔しいですね。

さて皆さん、どう思われますか?
私が神経質だと思いますか???
思う方は、勝手に思ってください。この絵には、コントラバスを踏みつけて壊す必然など、まったくありません。

2015_12
23
(Wed)23:32

Xmasイヴの前って。

 皆さまこんばんは。
 さて明日はXmas Eveですね。・・・やばい〜Xmasケーキの予約をしてない(>_<)
子どもみたいですが、毎年、ケーキだけは連れ合いと食べることにしてまして、最近、予約しとかないと
夕方には売り切れなんてことが多く、、、それだけご家庭で過ごす人が増えているのじゃないかと思ったりします。
それに、最近のケーキ、美味しいんだもん。
 そういえば昔懐かしい(あんまり美味しくはない)バタークリームのケーキが、某お菓子ブランドから再販されるそうで、それはそれでいいなーとか思ってみたりもする。ケーキやさんは周りにたくさんあるのですが、Xmasの夜に、開いてる時間に引き取りに来れるところ、ってなるとねぇ。こまったな。

 オトモダチからリクエストがあったので、この間(再び)行ってきた、Xmasの本番、フィンランドの、それっぽい写真など載せてみましょう。

・・・なんかフォトショで作ったら大きさの調整がうまくいってないかも。。

ホテルの中2階のロビーにあったツリーです。
日本みたいに派手ではないですが、どこのお店に行っても、ホテルの中はあちこちに、ツリーや装飾があって、とても気分は北欧(ってほんとうに北欧だけど・笑)。
私が着いた翌日は、「サンタクロースの日」だったそうで、サンタクロースが、プレゼントを配りに出発する日、というのが定められてるらしいです。もちろん架空のお話なんですが、「サンタクロース村」もあって、世界中から届くお手紙に返事を書く人々もいるそうだし、イベントもいろいろあるそうです。ちょっと市街地から離れてるので、残念ながら行く時間はありませんでしたが。。。

Helsinki-Xmas2

駅前の小さな広場でやっていたこじんまりとしたクリスマスマーケットです。
昼ごはんを食べたら暗くなる、という時期なので、「やる気、あります?」という感じの、勝手に屋台をやってるだけのマーケットなんですが、それでもほこほこのセーターとか、独特の地元のお菓子とか、ホットワインとか売っていて。お土産に買えそうな小さな可愛いものはあんまり売ってなかったので、それらはムーミンショップや土産物屋、マリメッコとかに行った方がいいみたい。でも、なんか皆さんほっこり楽しそうで、そういえば焼き栗も売ってましたね。

Helsinki-Xmas1

駅から大通り渡ったところにあるバスターミナルの入ったビルがKamppiといいまして、ショッピングセンターです。マーケットもあるのとホテルが極近いので、たいていのことはここですませるのですが(しかり今回は、けっこう上げ膳据え膳の上、ほとんどが仕事先のセンターで間に合ったので、あんまり生活用品買う必要もなかったんですけど)、その通路に、いろいろな出店が出てます。
 あんまりかわいかったので、カードいっぱい買ってしまいました。シールになっていたり、いろいろ。年賀状の代わりにXmasカード出すのが普通なので、いっぱい買っていく人たちもいました。私もだいぶん買いました。

Helsinki-Xmas3

              ・・・
仕事で提供されたホテルは、仕事先会場から徒歩5分、駅から徒歩5分、Kamppiには徒歩3分、という至便な場所。しかも設備も整っててすばらしい快適なホテルでした。(もちろん日本語は通じません・笑)
ビジネスセンターのサービスもよいし、地下にサウナやプールもあるんですよん。残念ながら、夏にお腹切ったばかりだからな(笑)。プールはうちの人たちに「絶対厳禁!」といわれてたんだけど、サウナくらい入りたかったなぁ。時間と体力気力がなかったの。・・あ、ちなみに、フィンランドのサウナ、というのは有名です。どこの家にも、どこのホテルにも、、、なんと、オーケストラの事務所の地下やら、コンサートホールにもあるんですよん。
 ともかく快適だった、広いお部屋。いやぁ待遇よかった♪

 Helsinki-hotel

 旅のレポートはまたします。。。とはいえ、夏に行った時とは違って、ほとんどコンサートホールにこもってましたので、遠出はしてませんけど。それでも、やっぱり夏は夏、冬は冬の楽しみがありますね。
 行きの飛行機で隣に座った日本人の女の子(っていう雰囲気だったのですよ、パートの主婦だそうだけど)は、一人でオーロラ見に行くんだといっていました。ツアーで、三日間粘るんだそうです。ヘルシンキもいいよ、といったら、「次はゆっくり来たいです」と言ってました。
 前回の旅はほんとうに、ヘルシンキを拠点にあちこちの街に行ったので、今回は本当、うろうろしても半径1.5km以内だったもんねぇ。。。その女子と空港からバスにのって市内へ。フィンランドは初めてという彼女に、いろいろ案内を話していたら、駅に降りたところで、別の日本人女子に話しかけられ、いろいろ聞かれました。みんなけっこう、1人とか友達同士でくるんですねぇ。・・・で、予備知識なしでだいじょぶか? 本くらい読め。
 商売柄、一度行くとほぼリサーチできてしまうし、歩くし、地図はチェックするため、地理的なものや移動手段などはマスターしてしまうので(特にこういう街は得意です)、別にしったかぶってるわけじゃないけど、アドバイスできるものはしたげるし、一緒の方向ならバス乗り場と切符の買い方くらいは教えてあげられる。乗り継ぎ待ちなら、こうした方がいいよ、くらいも言えるし。・・・いや、言葉わからないでガイド無しでくるのって勇気ありますと想います。一応、最低の英会話くらいは、、、わかった方がいいと思うんだけど。もしくは現地語か。大丈夫か、日本人女子。

 とはいえ、フィンランドは治安がいいです(今んとこ)。ただし、冬は昼間の数時間以外はほとんど真っ暗なので、いろいろ探して歩くのは不便です。話ができる人なら、そこらへんの人に聞けばとても親切になんでも教えてくれるのですが、看板その他は、英語が書かれていないものがほとんど(フィン語とスウェーデン語とロシア語)なので、話し慣れてない人は、ガイドブックをきちんと読みましょうね〜。

 ちなみに今回、かの有名な「かもめ食堂」に行ってきました。・・・という話は次のarticleで。ともかくわかりにくいところにあるので、ジモティが一緒じゃなかったらたどり着こうという気にもならなかったにちがいない。
2015_12
19
(Sat)14:34

ようやく一息/業務連絡受付中

 あっっっ、と気づけば、2015年もあと2週間。いやぁ早かったなぁ。
 この調子で10年来ちゃったから、この先も。。。いやいやいや。そりゃ困るって。

 さて、8月に倒れて以来、速攻で回復(?)してからというものの、ほとんど席を温める暇もないくらい、あっち行ったりこっち来たりしてました(記録はまたアップするつもり、、、するんじゃないかな・笑)が、ようやく昨日、年内の仕事も落ち着いて、あとは、仕込みと営業をするのみ。がんばるぞ〜(じゃないから。少し休め>自分)
 皆さまお忙しい年末、というのはお気の毒ですが、わはは。私たちの唯一の楽しみといえば、年末年始は、わりかた遊べるぞっていうことです。「遊べるぞ」っといったって、演奏会やらオペラやら、お付き合いやらその他はてんこ盛りなのですから、これを「暇」というかどうかは、主観でしょうけどねぇ。

 さて、溜まりに溜まった、、、待っていただいていた、メールをいただいて「新月本購入」をしてくださるという方々。これからメールを再チェックして発送しようと思います。
 もしよろしければもう一度、ご連絡いただけましたら嬉しいです。その方が、早くお届けできると思います。

 新月本 6/艦載機隊別冊
 共同本(在庫が少しあったので、放出することにしました)
 新月ミニ本(分冊)

それぞれご注文幾人かからいただいておりましたが、
まだそのお気持ちがあれば。

 それは別としても、「読みたいけどリンクが切れてるぞ」なご案内も再度受け付けております。

 よろしくどうぞ。

 ブログのメールフォームでもいいのですが、このメルアド、ほとんど開けることなく、数百のオーダーでメールが溜まってしまうものですから(別に副業にもいろいろ使っておりまして)、下記アドレスが早いです。

  ayano_fjwr2010⭐︎yahoo.co.jp

 この「⭐︎」を「@」に変えてお送りください(コピペを避けるためにそう書いてあります)。
 このアドレスも、仕事が忙しいときは開かないのですが、今日から時々覗くことにします。
 新月用の個人アドレスをご存知の方は、そっちの方がもっと早いです。

 ではではまた。
 冬コミケとか大阪のインテとかご参加の方は、仕込み期間k中でしょうね。私も行きたいなーと思いますが、今年は予定が立つのが遅かったので、ブース申し込みできませんでした。。。う〜ん、在庫どうしよう(笑)。

 ではまた♪