fc2ブログ
2016_01
28
(Thu)02:38

悲しみのウルトラマン

 他地域の方々、ごめんなさい、なのですが、現在、関東ではJR東日本による「ウルトラマンスタンプラリー」が行われています。都内23区を中心に山手線と中央線、さらにその延長上の東北線、赤羽・尾久・取手(って埼玉と千葉だよな)までの主な駅(なぜか山手線の中で、鶯谷だけは参加してません)。70駅くらいでしょうかね。
 10駅制覇するとステッカーが貰える。ピンバッチは500円買い物をすれば貰えるはずが、、、(後述)。
 全駅制覇すると、いくつかの特典があり抽選でまたいいこともある。

 最初あんまりやる気はなかったのですが、最寄駅が参加駅だし、ポスターとファイルがなかなか素敵だったので、リフィルをもらって、台帳をもらい、1/17の週からスタートしました。
 決めた「自分ルール」が、「わざわざスタンプを貰いに【だけ】の乗降はしない」ということ。常に仕事に持って歩き、乗り換えや降車駅で外に出てハンコを押していく、ということにしました。駅の改札外なので、反対側の出口に出た時は、えらく歩くことになりますが、これは時間がある限り、対応する。・・・まぁ"ゆるいルール"なので、そのうち「あそこの駅は行ってないから行ってスタンプだけ押してこよう」となるのは目に見えてたんですけどね。

スタンプラリー2
なかなかオシャレだし、触感も良い紙で作られていて傷みにくい。それもやる気になった一つです。

スタンプラリー1
後ろの「何駅」と書いた冊子部分と、「とりあえず10個」の前部分に分かれていて、毎回、2個ずつスタンプを押していきます。

 私の進捗状況では、1週目の「科特隊ピンバッヂ」は諦めて、2週目の「ウルトラ警備隊」狙いです。シリーズ中、ご多分にもれず一番好きなのは「セブン」なので、当然でしょう。
 1個目は中野駅(1/20)。仙台出張用の切符を買いに来た時。それから御茶ノ水駅(1/21)、これは御茶ノ水口からすぐの「楽器店街」のお客さんに用事があったため、夕方出かけてきた時に。続いて、上野の芸大に仕事に行った時に、赤坂の会社から銀座線乗り継ぎで新橋駅(1/22)。そしてその日の帰りに上野駅(1/22)。この「上野」が、いろいろな口があってそれぞれがつながっていないので、習熟していないとわかりにくい駅ですが、公園口を使うのにスタンプラリーは入谷口。ほぼ1週、歩いてしまいました。
 それから新宿。昨日書いた"撮影"用のお洋服を下見に、東口のデパートや路面店へ(1/25)。これは東口中央の出たとこすぐにあったのでOKOK。それから仕事で杉並公会堂へリハーサルを見学して人に会う、というわけで荻窪駅(1/25)。夜はたまたま業界の先輩と飲み会が西荻窪(1/25)。それから今夜の待ち合わせが中央線方面だったので、サントリーホールから南北線・乗り換えが四ツ谷駅(1/27)。
 ここまで来てあと3つ。第2期のエンドが今週末ですが、今週末はオケの練習とコンサートを聴きに行く仕事が2本で、とてもハンコ押しに行けない。今日の夜はたまたま高円寺で待ち合わせで、高円寺は「ゴール駅」の一つなのですね。あと二つで10個だ!
 それで「自分ルール」破りをすることにしました。阿佐ケ谷駅で下車したんです(1/27)。ここで外に出てハンコを押し、再度中央線に乗って、高円寺駅へ降り、スタンプ。無事10個揃いました。中央線外側制覇にはあと「東中野」を残すだけになりました。

 で、ほくほくとゴールを決め、NewDaysへ行こうとしたら。その前にぺたりと無情な張り紙が。。。「特典配布枚数は完売しました」。。駅の係員の方がとても気の毒そうにスタンプの場所を教えてくれたあと、それなら他の駅に朝から突撃だと思って聞いてみたところ、「2日目に全駅完売」とのこと。。。なんだとー。各店舗1,000でトータル10,000用意されていたのが2日目に無くなったって、、すごくない? 売ってるはずのオフィシャル手帳もどこ行っても完売で、ほとんどの店が、「即日完売」だったのはあとで知った。。。うひゃぁ。(しくしく)
 なのでタイトルが「悲しみのウルトラマン」なんすよー。科特隊が無理でもウルトラ警備隊のピンバッチ欲しかったなぁぁ。

 ということでまだ2月26日まで、スタンプラリーは続きます。
 これから外に出ないで詰める時期に入るので、これ以上あんまりスタンプは増えないと思いますが、2月の後半はまた動けるので、コンサートに行く時とか、打ち合わせとかなんとかかんとかの時に、どんどん増やしていこうと思っています。ただ、あとは全駅制覇しないと何も出ないので、それは無理(わざわざ尾久とか取手とか羽田空港第1ビルとか行かないもん)、、、いや、あっちの仕事を受ければ行くか?>羽田空港 あとどのくらい増えるでしょうか。請うご期待¡

 ちなみに「都内乗り降りフリーパス」なるものがあります。地方から来た時に「都内周遊乗車券」でいつも上京してレッスンとか行ってたから、それの都内版。効率よく回りたい人は、それを使ってるケースが多いみたいですね。もちろん中には私のように、勤め途中のサラリーマンもたくさんいらっしゃいます。コート着てスーツケース持って、ささっとスタンプ押して去っていく、、、なんて人も何人も見かけました。
 それを思うに、ファン層が広い、不変のものというのはすごいなぁと思うのでした。子どもも、親子連れも女の子同士もオタクも、お爺さんやおばさんもいます。客層、広っ、と思いますねしみじみ。

 1/27現在、10駅制覇。さてどこまで増えるやら。(あと5つくらいかな?)
2016_01
26
(Tue)23:13

今日のおシゴト

 日がな演奏会を聴いてばかりいるのがシゴトというわけではない。
 私のおシゴトは「音楽関係」という以外はナイショだけど、以前はたまにはアニメ業界関係のシゴトとかもしていた。「復活編」の頃ですね。

 たま〜に、アーティストさんの「撮影」とかいうことがある。もちろん私が撮るわけではなくて、撮るのはフォトグラファーさんだ。
 話がそれるが、「カメラマン」と「フォトグラファー(写真家、とも言う)」の違いってわかりますか? グラフィックのフォトグラファーも、たいていの場合は「カメラマン」と呼ばれていますが、私の昔の知人で、そう呼ばれるのを物凄く嫌ったヒトがいて、それ以来、違和感はありますが「フォトグラファー」と言ってます。

 カメラマン=映画や動画のカメラを回すヒト
 フォトグラファー=俗に言う《写真》を撮るヒト

です。まぁ英語でいえば「まんま」なんですけど。

 というので、撮影。スタジオに行って、お洋服を選んで、色を決めて、コンセプトを決めて、ポーズを作っていく。始まる前に「メイク」ということもある(女性の場合、この「メイク」が撮影時間の半分以上を占めることもある)。これらすべてを「事前に」やっておく場合もあるけど、音楽業界の場合は、まぁ稀だ。その場合、メイクアップアーティストとかスタイリストとかが選んだり持ってきたりするんだけど、音楽業界だと、お洋服は自前。どんな風に撮ってほしいか、または撮りたいかをフォトグラファーと相談。バックの色とかを決め、はい、撮影。おしまい。

 簡単だけど変化がつかない。なかなか難しい。
 だけど、楽器を弾く、というシーンを中に加える。または楽器を持つ、楽器と戯れる、というのをやると、皆、別人のように表情が変化する。これ、本当にすごい。

 というので、今日は1時間だけ、スタジオじゃなくてホールの中を借りて「撮影」を拝見して、大変楽しうございました♪
 そのあと、新春懇親会があって、200人くらいが集まって、名刺配ったり貰ったり挨拶しまくった。疲れるどころか楽しかった(珍しい)。このギョーカイも知己が多くなったなぁ、と思った今日このごろでした。
2016_01
24
(Sun)23:15

仙台は雪が残ってたけど寒くなかったな。

 昨日、帰りの新幹線の中で、わりと真剣なblogを書いたら、アクセストラブルで消えてしまった。
 出張で疲れてるとこ頑張って書いたのに。。。と思って情けないというか悔しいというか。
 再度書こうにも疲れすぎて覚えてないよ。。。なので、悔しいぞー、というのだけ書いておこう(笑)。
 (めっちゃ情けない)
2016_01
19
(Tue)13:01

国民的アイドルグループの顛末

 ここのところテレビやネットをにぎわしていたSMAP報道。『SMAP×SMAP』の生会見で一応の解決をみた(?)の、かな!?
 私は個人的にSPAMのファンというわけではないのだけれども、ギョーカイの端っこにいる人間として、まるきり全く関係がないわけではないという仕事をしていた時期もあり、不思議ななーと思いながら眺めていた。いろんな意味で、である。
 それに、木村拓哉くんは、Space Battleship YAMATOで、我々ファンにとってはとても良いシゴトをしてくれたわけで、彼のコダイススムは、ある種のヤマトの完成系だったと思うわけだ。

 最初は、「独立? まぁジャニーズじゃ例のあまりないことだけど、彼らくらいならそろそろタイムリーなんじゃないかな?」と思ったくらいだった。だけど来る日も来る日もそのニュースで、スポーツ紙ばかりか普通の(?)まで報道する始末。また知人の音楽関係者が街頭でインタビューされて「見ませんし、興味ありませんから」と答えて立ち去ろうとすると、「それでも、どう思いますか」と尋ねられて怒ってました。さらには仕事先の最寄りの都内の地下鉄駅で、そこそこバリバリ仕事してそうな女性たちが歩きながら会話してるに至っては、なんか大騒ぎね?

 ジャニーズを離れる=解散 というのがよくわからないワタシ。「事務所別になってもユニットとして番組に出ればいいんじゃない? 機会は減るだろうけど」とか言ってみたら、TV業界で仕事してる知人にいわせると「とーんでもない」ことなんだそうな。それぞれピンで仕事できる能力あるんだし、いいじゃない、ふだん別々に仕事して、スマスマやライヴだけ一緒にやれば、とか思ったんだけど、そのへんはオキテが許さないらしい。
 でも周りのギョーカイ人(TV関係者にあらず)と話してみても、「仕事少しくらいは減るだろうけど消えたりしないでしょ。俳優やったり司会業やったりそれぞれ得意分野あるんだしさ」ってなところで、私もほぼ同意見だった。
 
 芸能界周辺がいまだに古い慣習に捕らえられているだけ(幻影)なのか、実際にまだまだ勢力図とかモノガタリが生きているのか、それは外部の人間にはわからない。ただ、歌謡番組が週に何本もあって、大物芸能人がいて、テレビが力持ってバンバンいろんなことやってた時代とは少し変わってきていると思う。
 誰かが言っていたけれども、芸能人本人というのは、単なる「表現したい人」だそうだ。うまく立ち回ったり、何かを仕掛けたりすることは本来、苦手。その「表現」が、「ウケる」という双方向コミュニケーション系のものなのか、「作品を作る」ということに参与できるタイプのものなのか、「一芸」というものを持っているのか、そういった違いだけ、という気もするしね。

 ちなみに私は若い力のある俳優さんが昔から大好きで、シェークスピアも好きだが映画もテレビドラマも大好きなので、ともかく個性があって演技のできるゲーノージンの人の顔、見てると感動したりする。ジャニーズ系でいえば、岡田准一とか、最初V6とか知らなくて、「図書館戦争」で惚れて、すぐに「天地明察」で、それから逆にDVDとか集め始めて「SP」とか見ちゃいました。その後インタビューとかでアイドルしているの見て結構びっくり! そっちも興味ないではなかったけど、ハードボイルドは「芝居」なんだなと思って、逆に感動したりもしました。
 SMAPでいえば草なぎくんでしょうか。彼の出た映画は結構、TSUTAYAで借りて見てた時期があります。憑依系といいますか、素晴らしい演技力ですよね。中居さんもイイと思う(個人的な好みからは外れてるが、映画見ると本人とは思えないくらいすごい)。

 元の鞘に納まるのかどうか、今はそういう風になっているけれど、テレビを持ってない私が言っても仕方ないだろうからこれ以上やめておこう。彼らが消えなければそれでよいし、その「理由」は、いろいろ聞いたし読んだけれども、さもありなんもわかるけどね。国会で言及するのは、さすがにやめといたら? 答えはあぁいうしかないんでしょうけれども、私だったらもっとこう言うな、と思ったことはあった。それこそ「政治家の答弁」みたいに答えればよかったのにねぇ。日本が恥を対外に晒すのもイイ加減にしてよと言いたい。

 まぁ皆さんご興味おありなのでしょう、税制よりも? まさかね。

続きを読む »

2016_01
11
(Mon)19:41

初芝居 2016

 「星の王子さま」を観てきました。
 北千住のシアター1010。わりと好きな劇場なんだな。

 詳しい情報は→ これ です
 
が、東京公演は今日で終わり。あとは1週間空いて、大阪公演かな。埼玉公演、福井公演なども終わってます。

 キャストが素晴らしくってね〜。王子役の昆夏美さんがともかく素晴らしい。レ・ミゼとかに出てらした方です。
伊礼彼方さんは何度か観てたし、廣川三憲さんも味があって上手かった。ともかく歌、すっごーいですね。

 実は作曲が知人で、そういう縁もあり。ピアノ・コントラバス・ギターという生演奏で、シンプルな音、とても素敵でした。現代音楽であり心にしみるメロディーであり。こういうの書かせたらこの方は本当に素晴らしい。
 ということもあってね、高校の同期の仲間と現地で会って、そのまま蕎麦屋でプチ新年会♪ 楽しかったな〜。3時間くらいいろいろ話して、日比谷線でそれぞれ帰りました♪(行きは千代田線だったんだけどね)

・ ・ ・

 しかし実は金曜の夜から熱っぽくて、昼はダルい、朝は動けない。今日も唇がぼろぼろに乾いてしまっているので、薬用リップを塗り塗りしたりし、それでもやっぱりだるいので、夕方からは仕事に行かず、家に帰ってきた次第。三連休でオケの練習が2回あったんだけど、どちらも行けず、、、今年は真面目にヴァイオリンやろうと思ったのに、早くから挫折してますなぁ。それでもねぇ、やっぱり月〜金とキリキリ働くと土曜日になるとほぼ半日寝込む、日曜日は朝、起きられない。夕方からまた翌週の準備で会社に行く、、、というのを繰り返していると。われながらよく働くなぁと思う。。。よっぽど仕事できないみたいじゃない?

 年末年始と休んでいる間、寝室周りの本(主にマンガ)を読み尽くしてしまって、家の中のどこから掘り起こそうかと思っているところ。本もマンガも膨大にある家だけど、繰り返し読みをするので、なかなか捨てられない。ただ、最近は、掘り出しをやっていて、「あまり好きでない」ものは捨てるようにしている。仕分けしていると、いつまでも終わらないですもんね。・・・困るのが、1巻2巻はあるけど、6巻と8巻だけで残りはどっか行っちゃったとか。最終巻だけ見当たらないとか。。。すっごい悔しい、というか読みたいですよねぇ。
 いま、見つからなくてちょと悲しいのが、「幸村殿、艶にて候」。ずいぶん古い文庫だけど、「フジミ」の秋月こおさんの徳間から出てたシリーズの1作で、「要人警護」と並んで大好きなシリーズですね。私の歴女マイブームは、この佐助くんが原点であります。。。が、思いっきりBLです(笑)。ただ、こおさんの作品の特徴は、BL部分を飛ばして読んでも面白い、ということ。それだけ書ける人だということで、濃厚な気分じゃない時は、ストーリーだけ追っかけて楽しんでおりまする。これが、1・3・7しか見当たらない。まぁ最初と最後があるからいっか、ということにし、この間、ようやく見つかった「ライジング!」の最終巻でラッキー。あとは「Asuka1637」をどこにしまったかしらん。

 あるものは、まとめて並べてあるんですが、入りきらないものや、その時完結してないものは、あとのものだけどっかに混ざることになるんで。昨夜は樹なつみさんの「獣王星」一気読みをしたので、次はアレを探そうっと。
2016_01
10
(Sun)15:09

大阪インテですね(1/10)

 う〜、朝のうちにアップしようと思ったに。

 本日は大阪インテですね。
 星花繚乱の瑞喜様に、「新月プチ本」委託してます。「ヤマぷち」もある模様。行かれる方はお立ち寄りくださいね。迷ってる方は、、、これからじゃ遅いか。。そろそろ撤収な時間でしょうか。
 京都で明日・明後日と某コンサートに行こうかと検討したのですが、結局、神奈川と川崎で今日・明日。オケの練習もあるしで、断念。皆さま、お楽しみくださいませ。

 新月本/新月プチ本へのお問い合わせ&ご注文ありがとうございました。
 また、「第三別館」にアップした、去年の積み残し話「徴」へのご感想もいただきありがとうございます。
 実は、在庫の整理をしていたら「新月読本05/06:艦載機隊別冊」がまだ若干ございまして。よろしければまだお分けしておりますので、お問い合わせくださいませ。
 もちろん、通販解禁した「プチ本」はたくさんあります。これある程度、処理しないと(2)が出せないですもんね♪

・ ・ ・

2016_01
09
(Sat)11:32

2016・初コンサートと新年会♪

 今年は少しまじめに音楽をやろう(?)&真面目に仕事で成果物を残そう、というのを一つ二つ決めて(いや、仕事も音楽もここんとこずっと真面目にやってはいるのですが、真面目に音楽に取り組むことと仕事で成果物を作るということはあんまり積極的に考えてこなかったので。仕事ってさー、毎日の業務をこなしたり新しいこと考えているといつの間にか結果が出て、日にちが過ぎていくもの、、じゃないすか? 自分の実績、とか考えないのが私の悪い癖なんですね)。

 しかし1月はコンサートが多い!
 土日なんか、朝はオーケストラの練習に行って、午後からコンサートを聴きに行って、夜はまた別のオーケストラの練習に行く、、、この三連休、本日休みだからいいものの、明日も明後日も・・・うひゃぁ、です。
 ちょっと風邪気味なので、外食はやめておさんどん。でもいずれ材料は買いにいかなければならないし、料理の合間に何かしている、という感じになってしまい、時間が気になって休みという感じにならない、、、う〜ん。でもまぁ自分で作ったご飯は美味しいですね♪(<人がどう言おうと・笑)

 ともあれ新年がスタートしました。契約してる会社は1/5からだったのでその日は朝、早めに行って机周りのお掃除とかハードディスクの中や郵便物の整理とかしたあと、しゃちょーの年頭挨拶とかあって、行ける人全員で初詣。赤坂は豊川稲荷が近いので、ほぼ毎年行ってるんですが、ここ、商売だけじゃなく芸能のカミサマもやってらっしゃるので、なんだかジャニーズ'sが詣でるのでも有名なんだそうです。入り口から参道に並ぶ赤提灯に知った名前が、、、よく見ると、それを写メしている若い人とかもいて、何撮ってるんだろう、と思ったら、よくテレビに出ておられる方々の名前が。。。芸能・芸術&商売のカミサマなので、うちの会社的にはお近づきになっておきたい。もちろん、近所にたくさんあるレコード会社関係者とかも来るみたいですね。

 その週の後半、ヤマトモとささやかな新年会をしました。忘年会ができなかったからねー、新年にしようね、って感じだったわけ。メンバーのうち2人が会社近所なので、あとは出てきてもらうとして、赤坂のこぢんまりとしたイタリアン。便利なサイトを紹介してもらって、割引率がとても良い、「お任せ」コースで3,800円。ワイン(別料金)も美味しくて、4時間くらいしゃべりっぱなし、楽しい時間でした。

イタリアン1_160107
前菜10種、となかなか豪華。人数分きっちしあります・・・美味しかった〜♪

イタリアン2_160107
メイン。白身魚で・・・なんだっけw ともかく白ワインが進む。ワインはそこそこのお値段のものが3種類ほど。これも美味

 皆様今年もどうぞよろしく♪


2016_01
04
(Mon)15:28

おた本・2016

 新しい週になりました。
 今日からシゴト、という方も多いかと思います。・・・私の周りは音楽関係者が多いので、年末年始はそれこそ「稼ぎどき」でして、年越しコンサートやらジルベスターやら、はたまたニューイヤーコンサートとか新春コンサートとかオペラとか……で、シゴトしてて、今日から1日2日お休み、という方も多いみたいですけれど。
 私はいちおう、今年は年末年始の興行関係のオツキアイはなかったので、のんびりしすぎってほどして、家屋までは手が回らなかったものの、炊事・洗濯・家事・掃除その他やっておりました。う〜ん、溜まりすぎて満足するところまではとてもたどり着かない。。。以外にね、キレイ好きだったりインテリア大好きなもので、どうにもならない、という状況になると「見ないふり」をし、どんどん家の中がゴミダメ状態になっていく……というのを繰り返しとりまして。此処へ越してきて15年も経ちますと、もはやどうにもなりません(^_^;
 抜本的な解決を図ろうと考えたのが去年の半ば。方向性はだいたい見えてきたので、今年は実行だな、と思ってぼちぼちと手をつけてます。

 それでもガラスや鏡を磨くだけで、だいぶん気分が違いますねぇ。
 2016年は、いいことあるといいな(って毎年、大変なことも多いですが、シアワセなことも多いのだから、これ以上望むのはバチあたりというものですが)。しかし、相変わらず大変は大変で、もうちょっと楽に暮らしたいなぁ(^_^;

・・・

 さて年末年始、わりあい時間があったものですから、延び延びになっていたお約束の「新月本の送付」というのに手をつけてました。メールいただいていた幾人かの方々とやり取りをし、明日には発送できると思います。
 以前、お申し込みいただいて「まだだよ」「連絡来ないよ」という方は、「ayano_fjwr2010⭐︎yahoo.co.jp」(⭐︎を@に変える)までメールくださいましね。

 整理してみると、意外に作っているものです。2014-15年前半は、オトモダチに手を引かれて、けっこうイベントにも参加したこともあり、今までやってこなかった薄い「プチ本」も3冊出しました。これはまだ在庫たくさんありまして、今後、イベント参加できるかどうかは不明ですのでね、一部通販解禁しました。よろしければお問い合わせくださいね。

 webの方が規格が違ってしまって更新できないでいます。
 なので、とりあえず、ここに書いておこう。タイトルの「おた本」というのは私たちの間の通称で、失礼になったらごめんなさい、「商用誌でない本や雑誌」くらいの意味でございます。最近、商用誌と同人誌の区別がつきにくくなってきましたよねぇ。ひところ随分悩んだものですが、「パロディ」も一応、創作物として認められているようですから、あまり気にすることもないのかなと思うようになりました。ただ、絵の方はなかなか難しくていらっしゃるようです。
 前置きが長いなぁ。ということで、興味のない向きもございましょうから、一覧は「追記/続きを読む」からご覧ください。

 で、今年はね。
 延び延びになっている(が、半分くらいレイアウトも終わっている)「新月読本04/山本明(旧作)特集」を出したいなと思うのと、意外に好評いただいているプチ本「リバース(2)」=パラレルA・再刷を出したいと思っています。前回の(1)は敢えてオリジナルキャラを出さなかったのですが、パラレルAの主役は、新月worldオリジナルの古代と雪の息子・森拓海(もり・たくみ)なので、もう思い切ってこの子主役の話をまとめてしまおうと開き直りました。
 現在、時々、URL請求制にしている「森雪の2本」のご連絡をいただくことがあるのですが、この(2)は、その後の話です。森雪2本は、古代進と森雪が別離していた間の話ですが、また再会する15年後の、拓海くん側から見た話で、独立した中編として読めるように作ってあります。昨今は、いい言葉ができましたね「スピンアウト」というやつです。

 というのを「年頭言」にしとこっと。宣言しないと、いつまでもできないもんね。

 ところでこれまでとは別の問題もあり、スケジュールだけでなくて、印刷するお金があるのか? というのも一つの難点ですね(笑)。去年後半あたりから、けっこうびんぼーしてますので。冊子の売り上げは、次の冊子の制作に回すことにしてて、完全に生活費や趣味費とは別口座にしているので、続きを作るためには、残りの本を売り上げないといけないというわけで、放置してたそっちも少し力を入れてこうか、と思いつつ。よろしければ、オツキアイいただければ幸いです(^_^)

続きを読む »

2016_01
01
(Fri)02:08

2016年、おめでとうございます。

helsinki_draw

 新年、おめでとうございます。
 といってもまだ寝てないので、年が明けた気がしませんが(^_^;
 とりあえず、ご挨拶だけ。

 写真は、ヘルシンキのホテルから見た夜明け↑と、ブリュッセルの中心地・グランプラスという観光地の広場↓です。
 今年もよろしくお願いします。
grandpras may2015