fc2ブログ
2021_10
11
(Mon)15:15

いやぁ、びっくりしたなぁ。

 カウンタ機能を提供していた無料サイトがなくなって、毎日どのぐらいの人が読んでいるのかチェックもできなくなった。
 このFC2サイトそのものにも機能があるようなのだが、誰か教えてください(笑)。毎日、各カテゴリと総合での順位は出るので、数は取ってるはずなんだが。順位とかどうでもいいので、どのぐらいの人が読んでいるか知りたいじゃない?

 ま、ともあれ『宇宙戦艦ヤマト2205 〜新たなる旅立ち〜前篇』は、土曜日にも行ったところ、そこそこ人も入っていたし、若い世代もいないではなかった(CVに引っ張られていた可能性大)。だのに、ネットは皆、どこへ行ったのか、久々にblogのリンクを巡ってみたが、書き込みを細々でも続けているどころか、アクセス不能になっているところもある。
 さすがに提供した物語置いていただいているサイトの方々は、それは読めるようにしていただけているようでありがたいことですが、ブログのたぐいはどこかへ消えてしまったようだ。人ごと。……私が遅れているのだろうか? ロートル?

 一時期、創作はpixivに移動していて、そこが盛況だというのは聴いたことがある。「2199」の頃は、コミケなどのイベントもそこそこ盛り上がっていたので安心してはいたのですが。・・・う〜ん、仲間だった人たちがどんな感想を持ったのか知りたいよぅ(涙)。
 語り合いたい、とまでは思わないんだけど。でもね、作品の価値ってあるでしょ。……私はしつこいのだろうかもしれないですが。やっぱり「ヤマトはヤマト」だと思うのだよね。愛好するものが増えていくことはあって、飽きたり(冷めることはある)減ることはない。……誰かの書いたもの、読みたいな。
2021_10
09
(Sat)12:57

「宇宙戦艦ヤマト 2205 ~新たなる旅立ち」本日(2021.10.8)公開。

 観てきました。
 何も初日に行かんでもー😅と思いつつ、やっぱり前日にチケット交換に新宿三丁目に寄り(前売り券を買っていたため)、10月8日初日に観てきました。……前章で前後編たって、ここで終わり😂!? 感はあったものの、やっぱり半日使い物にならない自分がいる。……やっぱり古代くんは古代くんだし森雪は森雪で、島くんは島くんで。加藤三郎の遺児=翼が出てくると泣けちゃう自分もいたりして😢 いや土門竜介と薮ですよやっぱり。アベルトなデスラーくんとヒスでしょう。ウルフくんとバーガーでしょう、うん😊
 …で、でも😢😢😢 これ以上はネタばれになるから「続きを読む」から。未観の人はあとでね。

 なんといいますか、忘れてたはずだったんですし、終わったことで片が付いてたはずなんですけれども。……恋とはそういうものなのでしょう。この、この27歳の古代進が、けっこうキュンと来てしまった。……つまり描かれ方がいいのです。無理してない、つじつま合わせしてない。ごく自然に、「この人ならこうだったろうな」と。過剰に卑下もしすぎてない、森雪との関係性もそうだし、自信を持っているところは自信がある。過去の実績も体験も。そして若者たち後輩たちへの目もね。

 ……しかもこの、俗称「あらたち」=「新たなる旅立ち」は、あの〈歌〉もいかんですよ。旧作の本編のときも、たったテレビの特別番組1回だったはずなのに妙にこの挿入歌にはまり(歌詞がいいのです! 引用できないのが悔しいぐらい、いいのです)、自分で譜面を起こして弾き語りのレパートリーにしていたぐらい(もちろん今でも歌える)好きでした。
 約2時間=110分といっても、彼が登場するのって15分ぐらい? しかもこっちを向いて話すわけでも、目を見て笑ってくれるわけでもないのですよ、でもこの作品の〈彼〉はいいです、好きだなぁ。。。うーんまた行っちゃいそうだなぁ、こうなるともう莫迦ですね。つまり、1度見てまた翌日も行ってしまった。今週はあと何回会いに行けるだろう? …私は記憶力があまりよくないので、きっちり覚えて脳内再生できるまで通いたいのではありますが(一部鮮やかなシーンとそうでないシーンが。)。DVD早く出ないかなぁ。

yamato1.jpg

 しかし2202までを見てない人でも最初の10分もかけて「これまでのヤマト」とかやってくれる。これがまた面白い短編になってるのと、語りがなんと!あの悪役だった◎◎でわないかー。今回、おっさん'sがなかなかイイ役でうれしい(山南さんとかね)。そして新人(=第38期だと)が若者らしく(=18歳's)はっちゃけていてイイ。……でもそこで終わるかぁ? な後編待ちです。早くDVD出ないかなぁ、、、そして2022年2月4日を待つのであった。
 ちなみに、エンディングが終わり場内が明るくなったときに自然に拍手が沸いて会場を埋めました。初日、こういうこと好きです。

続きを読む »