甘い二十>No.18・3(本文へ)
古代進のイメージによる「少し甘い二十之御題・出張Up」shingetsu版
【18:僕を叱って】・1/・2/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【18:僕を叱って】= 3 =
【18:僕を叱って】= 4 =
(= Epilogue = へ続く)
◆ ◆
…ということで、あとは本文につながります。
こちら、古代進(本人)と、兄貴=古代守とのバージョンです。こちらが本体ですが、全体の物語の中では、古代進司令の回想シーンということにいたしました。
もちろん、訓練学校時代(=回想シーン)だけでも物語になるように、そちらは、進くん本人の一人称ではありません。ですから正確にいえばちょいとヘンですが、そのへんは「カミサマ視点」ということでご勘弁を。
当麻修や古代聖樹についてご質問をいただくことがあるのですが、これは「登場人物の一人」で、その場面に必要あって登場し、主役に必要あって絡む人間、と思っていただければよいです。ご興味を持っていただくのはありがたいのですが、「読めることがすべて」です。
読んで伝わらないことは伝わらなくても仕方ないし、さらにその奥に“背景”とかあったとしても、それが想像できないというのは、書き手の力量不足です。さらには舌足らずだとすれば、その話の中では不要だということです。余韻をお楽しみいただければと思います。
小説(たとえ二次でも)を説明するのは莫迦莫迦しいことだ、と私は思っております。
つい、語りたくなりますけどねぇ、そのあたりは想像にお任せする余地があればよいと思っていますが。
加藤大輔は、あちこち出てきます。佐々葉子と加藤四郎の息子ですし、次世代の主役(これは聖樹じゃありません)ですので。作者にもエコヒイキされてますしね(笑)。
彼については、「時系列index」をご参照くださいね(^_^)。
・・・
「甘い二十のお題」にはいくつかの課題を決めていました。
そのうちの一つは「オリジナル・キャラを主役にしない」ということです。タイトルの「僕を叱って」は、聖樹のことですか? 果たしてそうでしょうか。
本編は“決まり”の中で書いてあります。引き続きお楽しみいただければ幸いです。
仕組みとしては。
= 1 = と = 2 = (blog出張)
= 3 = と = 4 = (お題本体)
= Epilogue = どちらからも読めますが、blog出張:2227年version
となっております。
【18:僕を叱って】・1/・2/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【18:僕を叱って】= 3 =
【18:僕を叱って】= 4 =
(= Epilogue = へ続く)
◆ ◆
…ということで、あとは本文につながります。
こちら、古代進(本人)と、兄貴=古代守とのバージョンです。こちらが本体ですが、全体の物語の中では、古代進司令の回想シーンということにいたしました。
もちろん、訓練学校時代(=回想シーン)だけでも物語になるように、そちらは、進くん本人の一人称ではありません。ですから正確にいえばちょいとヘンですが、そのへんは「カミサマ視点」ということでご勘弁を。
当麻修や古代聖樹についてご質問をいただくことがあるのですが、これは「登場人物の一人」で、その場面に必要あって登場し、主役に必要あって絡む人間、と思っていただければよいです。ご興味を持っていただくのはありがたいのですが、「読めることがすべて」です。
読んで伝わらないことは伝わらなくても仕方ないし、さらにその奥に“背景”とかあったとしても、それが想像できないというのは、書き手の力量不足です。さらには舌足らずだとすれば、その話の中では不要だということです。余韻をお楽しみいただければと思います。
小説(たとえ二次でも)を説明するのは莫迦莫迦しいことだ、と私は思っております。
つい、語りたくなりますけどねぇ、そのあたりは想像にお任せする余地があればよいと思っていますが。
加藤大輔は、あちこち出てきます。佐々葉子と加藤四郎の息子ですし、次世代の主役(これは聖樹じゃありません)ですので。作者にもエコヒイキされてますしね(笑)。
彼については、「時系列index」をご参照くださいね(^_^)。
・・・
「甘い二十のお題」にはいくつかの課題を決めていました。
そのうちの一つは「オリジナル・キャラを主役にしない」ということです。タイトルの「僕を叱って」は、聖樹のことですか? 果たしてそうでしょうか。
本編は“決まり”の中で書いてあります。引き続きお楽しみいただければ幸いです。
仕組みとしては。
= 1 = と = 2 = (blog出張)
= 3 = と = 4 = (お題本体)
= Epilogue = どちらからも読めますが、blog出張:2227年version
となっております。