fc2ブログ
2012_01
21
(Sat)12:52

ざわざわ、ざぁわざわ。

 格別忙しいわけではないのだが、朝・出勤、昼・打ち合わせや業務で外出、夕刻・帰社、夜・演奏会(たいていは仕事)とやっていると、本当に余裕がない。事務作業は溜まるし、家に帰ると疲れてしまって仕事の続きはできないし、なんだか頭は整理できないし。
 う~ん。。。なんかダレてんのかな? 調子は悪くないし(でもなんだか頭ががんがんすんだよねー)、さぼりなだけなんだろうか?

 とふと思った本日。
 久しぶりにゆっくり朝寝をしました。

 ほんとはなー。今日は早めに起きられたらカイシャに行って、やりたいことあったんだよね。でも、これから「復活篇DC版」の小上映会です。

                     ・・・
 こっそりコメントをいただいた某Mさま!
 とてもありがとうございます!! うれしかったです。ケラスのファンの方が、ここにもいらしたなんて♪

 あのあと、1/18・1/19はN響の定期演奏会でした。スラットキンはもう80歳近いご高齢ですが、闊達で、元気いっぱい。しかも緻密で素晴らしい音作り。本気のN響の演奏はいつももう素晴らしく、ソリストとしてルトスワフスキの協奏曲を演奏したケラスもまた素晴らしい。本当に、真剣に、現代音楽なので。興味のない人にはちっとも面白くなかったかも・・・なんてことはないと思うんですよ。あの曲を、本当に楽しそうに、美しく、弾く。合わせるのも超絶難しい、演奏技術にいたっては、簡単なはずはないんですけどね。らくらくと。幸せそうに弾くので、聴いている方も、曲の新たな魅力に気づく。

 楽屋にご挨拶に行って、「お元気でね」といったら、うっかり日本語だったということに気づき(<そのくらいこーふんしていた)、あわあわ。日本語も少しはわかる彼は、「元気? 僕はいつも元気だよ」と返され、あ、しまった。「gute reise(よい旅を)」と言い換えたわたくし。英語とドイツ語がぐちゃぐちゃになるということは、きんちょーしてんのかな? 今更(笑)。
 今回はけっこう大きなオシゴトを一緒にしたのでそれのお礼を言われ、あぁこの笑顔とも1年のお別れね(笑)と思いつつ、客席に戻り、、、
 そこからまた、超絶素晴らしいショスタコーヴィチオの交響曲第10番を聴きました。あぁなんて幸せな夜。

 そんな日は家帰ってからパソコンに向かって仕事できないって。。。ねぇ。

 彼は人気抜群とはいえ、マスの聴衆を集めるほどの人気者というわけではないので、来日しても演奏会の数が少ないです。それにホールも客席キャパが少なく、必然、(ぎょーかいの人も聴きたがるので)チケットが取りにくいのですね。次回の来日の時は、コッソリお知らせいたします>某Mさま。

 ということで、是非、聴いてみられてください。
 今回みたいにオーケストラのソリストとしての仕事があると、いっぱいの人に聴いていただけますもんね。願わくは、次はもう少し初心者向けの曲だと、ファンも増えるのにな~☆

 ということで、昨日のアーティクルに、【甘いお題19.】仕切り直し、を置いておきます。まだソフトのインストールがうまくいってなくて、ウェッブページが作れないので、しばらくblog掲載でご勘弁ください。 

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック