fc2ブログ
2012_02
27
(Mon)02:27

あぎゃ(>_<)>大河ドラマ!?

 (え~と。とても主観的な愚痴ですので、悪しからずスルーしてください)

「ヤマト2199・発進式」関連の話は、時系列でもう2本ほど続きますが、ちょっと忙しいので“閑話休題”中です。ご勘案ください。

◆ ◆
 テレビが動くようになった。
 金曜日にboxが付いて、古いテレビが再生。20時に間に合ったので、「平清盛」なぞ見てみました。残念ながら、お目当ての源氏の若大将の方は、ちょろりと顔もよくわからんシーンで写っただけでしたが、松山ケンイチ、なかなか好演でしたなー。ぜんぜん今までのイメージと違うくて♪ よしよし。

 ! なぁんて言っとる場合やなかろが>自分

 これって、ほんまに大河ドラマでっか?
 まずは画面の光の作り方がぜんぜん違うって。映画っぽくしたいんすか? それと、タイトルバック。あーんど、音楽っ……確かに東京フィルさんで、Y松さんで、ピアノはあれ、たぶんT野Iずみさんの演奏ですよね? うげげ、そこまでBGM立ったらいかんがな。それに、、、まぁったく大河ドラマっぽさ無視した、現代劇のようなチャラさ。。。いったいどうなすったの、皆さん。

 ドラマや役者さんはまぁいい。脚本もよいのではなかろーか(わからんし。面白けりゃいいわい)。
 し・か・し。
 奥行も、光の付け方も、人々のしゃべり(<まぁこれにはかなり問題があるが、所作はキマっているんだからよしとしよう)
 あの音楽は許せ~~ん、というより、泣きます、私。音楽そのものの良しあしぢゃないです、あまりにもTPOが違いすぎる! それは要するに、そういうことを求めてるってことかな。
 どこに時空を置いたらよいかわからない。それにあのタイトルも、舞がなかったら単なる怪しいCGですわ。ほんと。舞があって締めてるからいいけど。

 もう一つ。
 しゃ、しゃべりはなんとかしてほしい、、、(泣)。
 いや役者さんそれぞれは、すっごい良いんです。でもね~、抑揚とかリズムの問題。

 武家は武家らしく、公家は公家らしく

 頼むからしゃべってください。テンポとか、声の出し方、とか、言い回しとか、あるでしょう?
 それが時代劇のリアリティだと思うんですけど。
 まぁこの時代、武家、、、ではなく武士=清盛たちね と庶民は、さほど違わなくてもいいと思うんですが、公家が武士みたいな話し方はしないでほしいんですよぅ。マジで誰がどんな地位だか、わかんなくなります。

 なんかなー。絵と芝居と演出? には気を遣ってる気がするけど。
 なんか、ものすごく、音声=耳から入ってくる情報に、無神経。いや、敢えてそうしているのなら、そんなもんは、、、吐くぞ。

 う~~ん、すっごい残念なんですよぅ。
 ほんと、泣きます、私。せっかくの配役と脚本と、、、衣装と、役者さんと、人物造詣と、その他、諸々が……死ぬ。音ひとつ、声ひとつで。

                     ・・・
 ちなみに、私は清盛の若いころだ、ってのをとても楽しみにしてた一人です。もともと好きな人物ではあったので(大河でいえば、タッキーが主役やった「源義経」んときから実際、面白く描かれてましたもんね)。
 彼の出自については諸説ありますし、それもまた主要な説ではあります。ですが、まさか“あの説”を取るとは思わなかったし、それが話の柱に来るとも思わなかった。……思いっきり、ファンタジーでいいってわけですかい? というところもあるんですよねぇ。

 今日の話ですが、ところで。のりきよくん、あんた女御様だけじゃなくて……あ、あやしすぎる(-_-)それも昨今の流行を取り入れたってところなんでしょうか? あ~ん。

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2012/02/29 (Wed) 12:25 | | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック