fc2ブログ
2012_06
05
(Tue)22:53

雨の弓

 少し前、というか先週といいますか。
 夕爆雨、というようなものが降ったりしてた。少し前に東京で当たり前になっていたヒートアイランド現象とは、ここ1~2年、また少し違うようだが、、、

 そういえば「夕爆雨(ゆうばくう)」などなんで書いたかといいますと、同名の文庫本が出たからですね。「ハンチョウ」シリーズでござんす。シリーズの水戸黄門ぶりが好きだったんだけど、DVD借りてテレビ番組の方を拝見してから、どうも、ハンチョウ=佐々×蔵之×さんにイメージされて、なんだかちょっとイメージが違う。
 いや、どっちも好きなんですけど、安積警部補って、もっと何というか。颯爽としてない、というか。うだつがあがらなそうだというか。。で、凄いわけよ。

 このシリーズは、舞台がついにお台場に本格的な分署が出来るところからなんだけど、晴海の某オタ祭が舞台になっているので、こっちマニアな方々にはけっこう面白いかも。作者の今野さんご自身が結構なアニメファンで、ガンダムのノベライズなんかも(最近は開き直って)やっておられるくらいだから、ワンフェスとコミケをネタにしたこの話は、結構リアリティありました。まぁ、「ふふ」とか「くす」って感じですけどね♪

 ということで、“夕爆雨”ののち、会社の窓から見えた「ビルの谷間の虹」。
 うちのヒトたちは皆、物見高いものだから、皆、見える方の窓に寄ってたかって写真を撮っていた。きれーですねぇ(^_^)。

rainbow2012-0528

 ま、そのくらいは憩ってください(_ _)。

 あ、今日じゃないよ。5月28日ですな、日付をみたら。あ゛~、一週間経つの、早すぎ!

       ・・・
 タイトルは、「そういえばレインボーって“雨の弓”って書くんだね」といまさらながらにびっくりしたようなことを言ったから。…そういえば、気づかなかったなぁ。他言語なら、すぐ分離したりくっつけて意味さぐろうとか思っちゃうんですが、英語も、そうかぁ、分けられるのか。
 rain+bow(弓)ね。なぁるほど。

コメント

言葉の面白さ

おはようございます。

虹って「レインボー」で日本語として定着しちゃった感がありますもんね。
せめて「レインボウ」ならば、まだ「雨の弓」と思えるのに…。
と、私も過去に思ったことがあります。

時々英語と独語で同じような意味の似た単語が出てきたりして、英語は独語から派生したのかしらん?とか考えます。
ラテン語系はほとんど方言チックなのでイタリア語が判ればスペイン語もなんとなく判るという、あのゆるい感じが好きです(苦笑)
日本語もかなり興味深いですが、アルファベットだけの文字の国の言葉も、良く見ると面白いですね。
トリコロール=トリ+コロール=3色 だったりとか。
そうやって言語にハマると抜け出せなくなる自信がありますので自重しております(苦笑)

2012/06/06 (Wed) 06:43 | koo | 編集 | 返信

分解と結合

kooさま

ようこそ。

kooさまも言語に興味をお持ちですものね。(それにしてもトルコ語はすごい。。。ついでにアゼルバイジャン語も美しいです。私は歌で聴くだけだけど)

ドイツ語と英語に似たような単語があるのは、どちらからどちら、と両方あるようです。古いものは、ゲルマン語から来たもの(英語)もあり、ラテンから来たものもあり、と英語は大きく二つのルートがある、と言語学に詳しい友人が仰っておりました。

同じような単語があるのは近年になってからで、英語が標準語みたくなってから、口語として導入されたものだそうです。英語の単語にドイツ語らしい格変化をつける、おしまい(^_^)みたいな。これはドイツ語学校の先生が仰っていて、実際そういう単語もありますよね。入れ替わっちゃったものもあるし。

同じような例がロシア語にもあって、笑えました(文字はぜんぜん違うのに、発音してみたら英語と同じ、、電話=テレフォンとかそうですね)

ドイツ語だとすぐに分解してみるんだけど(意味がわかることがあるので)英語にはそういう発想が私も沸きませんでした。なるほどなーと思った次第。

……語学方面にはまったく才能が無いので(^_^;)興味はあれどマスターできないのが悲しいワタシ。

またどうぞお寄りくださいませ(_ _)。

2012/06/06 (Wed) 22:58 | 綾乃 | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック