ウィーンでの新年
でもなんでございますね、「新年」と申しましても、今年あたりは、三日過ぎますとそういう雰囲気はあんまりなく、なんでも日本では今年、4日を休みにすれば6日までの大型連休が取れるとあって、すっきり休むぞ!(遊ぶぞ!)として、月曜日からはキッパリ働こうという雰囲気が街には満ちている、、、のかしらん?
さて、フランクフルトです。
ウィーンで7日の午前中に新年早々、押しかけ仕事をし、午後は飛行機に乗ってフランクフルトへ移動。この飛行機がまた面白かったので、別に書こうかと思うのですが、"面白かった"といっても別に、妙な形をしていたとかいうのではなく(笑)、俗に言う「LCC(ローカル・コスト・キャリア)」なのです。乗ってる時間は1時間少々の、まるっきり国内便。手荷物持込の制限がありますが、それ以外は、期待しないだけに快適でした。
で、宿に落ち着いてふと思ったこと。
われわれはウィーンでなにしてたんだっけ?
確かに、仕事はしました。ただし、最後の一日の数時間です。
それ以外は、短いとはいえ、正月休みだったはずじゃん?
ツレはそれでもいーのかもしれませんが、私は、いつものんびりするので、今回はもうちょっと別の場所に足を伸ばしてみるとか(滞在が長いことと、あんまり予定を入れていなかったためです)、、、したかったんだけど。
●ウィーンで"しなかった"こと
・観光/ヴェルヴェデーレ宮へ行くとか
・定番のお作法/ステファン寺院の中へ入って、静かな時間を過ごす
→毎日、前通ってた。ちなみにホテルは此処から徒歩5分
・ワインを飲まなかった/グリンツィング(=地元のホイリゲが沢山あるとこ)に行かなかった(;_;)
・友だちに会わなかった/連絡取ってない
・ウィンドショッピング/ケルントナー通りでフラフラしたかったんだけど。
・美味しいレストランに行く
・近代美術館に行く
・クリムトを見る→ちなみにクリムト150周年でウィーンの街は盛り上がっている(笑
う~ん、、、↑
●ウィーンで、"したこと"
・さすがに観劇はしてます。
▼ミュージカル「エリザベート」ウィーン版を見た
▼オペラ『こうもり』/シュターツオパー(国立歌劇場)
▼子どものためのオペレッタ『ヘンゼルとグレーテル』/フォルクスオパー
▼グルヴェローヴァ様の歌を/ムジークフェライン
・昼寝
→ちなみに、ツレは、朝食から戻ってくると二度寝をし、それから夕方またお出かけ前に寝て、夜も早めに寝てました(<疲れてたから、いんですけどねー)
・お墓参り/市郊外の有名な墓地
・フンデルトヴァッサーの美術館に行く/毎度恒例
・マリアキルヒェ(通りの名前)でお買い物/真剣なショッピング!
どうよ?
フランクフルトでは、正しい旅を心がけようと思ってはみたものの、
旅の疲れが溜まっていて、友人宅で飲んだ美味なワインで目を回した体たらく
(それにしても美味しい料理とワインだった~~)。
深夜まで飲んで話して、翌日は朝から仕事して、別の友人と会って、また足りないものをお買い物。
それも、高いものじゃなくて日常生活品です、私が買ってるのは。
まるで地元民のような二日間を過ごしたのは、まるでお家のような快適な定宿のお蔭もありかもなぁ。

お部屋はこんなんです。とても広くて人を招待したりもできそ


ここのオーナーは政治学者のおばば様で、朝食のたびに英語(またはドイツ語)で
政治論をぶつ。これが嫌いな人は泊まれませんが、けっこう面白い。
日本の選挙のこともいろいろゆってらっさいました。
詳細はまた時間の有るときに、おいおい。
だけどこの週末は、もはや「ヤマト2199」なんだよねぇ。皆さんの興味はそっちかな。
↓ちなみに、ウィーンのホテルはこんな感じでした。机の上に、例のファイル置いて仕事してました(笑)


さて、フランクフルトです。
ウィーンで7日の午前中に新年早々、押しかけ仕事をし、午後は飛行機に乗ってフランクフルトへ移動。この飛行機がまた面白かったので、別に書こうかと思うのですが、"面白かった"といっても別に、妙な形をしていたとかいうのではなく(笑)、俗に言う「LCC(ローカル・コスト・キャリア)」なのです。乗ってる時間は1時間少々の、まるっきり国内便。手荷物持込の制限がありますが、それ以外は、期待しないだけに快適でした。
で、宿に落ち着いてふと思ったこと。
われわれはウィーンでなにしてたんだっけ?
確かに、仕事はしました。ただし、最後の一日の数時間です。
それ以外は、短いとはいえ、正月休みだったはずじゃん?
ツレはそれでもいーのかもしれませんが、私は、いつものんびりするので、今回はもうちょっと別の場所に足を伸ばしてみるとか(滞在が長いことと、あんまり予定を入れていなかったためです)、、、したかったんだけど。
●ウィーンで"しなかった"こと
・観光/ヴェルヴェデーレ宮へ行くとか
・定番のお作法/ステファン寺院の中へ入って、静かな時間を過ごす
→毎日、前通ってた。ちなみにホテルは此処から徒歩5分
・ワインを飲まなかった/グリンツィング(=地元のホイリゲが沢山あるとこ)に行かなかった(;_;)
・友だちに会わなかった/連絡取ってない
・ウィンドショッピング/ケルントナー通りでフラフラしたかったんだけど。
・美味しいレストランに行く
・近代美術館に行く
・クリムトを見る→ちなみにクリムト150周年でウィーンの街は盛り上がっている(笑
う~ん、、、↑
●ウィーンで、"したこと"
・さすがに観劇はしてます。
▼ミュージカル「エリザベート」ウィーン版を見た
▼オペラ『こうもり』/シュターツオパー(国立歌劇場)
▼子どものためのオペレッタ『ヘンゼルとグレーテル』/フォルクスオパー
▼グルヴェローヴァ様の歌を/ムジークフェライン
・昼寝
→ちなみに、ツレは、朝食から戻ってくると二度寝をし、それから夕方またお出かけ前に寝て、夜も早めに寝てました(<疲れてたから、いんですけどねー)
・お墓参り/市郊外の有名な墓地
・フンデルトヴァッサーの美術館に行く/毎度恒例
・マリアキルヒェ(通りの名前)でお買い物/真剣なショッピング!
どうよ?
フランクフルトでは、正しい旅を心がけようと思ってはみたものの、
旅の疲れが溜まっていて、友人宅で飲んだ美味なワインで目を回した体たらく
(それにしても美味しい料理とワインだった~~)。
深夜まで飲んで話して、翌日は朝から仕事して、別の友人と会って、また足りないものをお買い物。
それも、高いものじゃなくて日常生活品です、私が買ってるのは。
まるで地元民のような二日間を過ごしたのは、まるでお家のような快適な定宿のお蔭もありかもなぁ。

お部屋はこんなんです。とても広くて人を招待したりもできそ


ここのオーナーは政治学者のおばば様で、朝食のたびに英語(またはドイツ語)で
政治論をぶつ。これが嫌いな人は泊まれませんが、けっこう面白い。
日本の選挙のこともいろいろゆってらっさいました。
詳細はまた時間の有るときに、おいおい。
だけどこの週末は、もはや「ヤマト2199」なんだよねぇ。皆さんの興味はそっちかな。
↓ちなみに、ウィーンのホテルはこんな感じでした。机の上に、例のファイル置いて仕事してました(笑)

