fc2ブログ
2013_12
25
(Wed)23:46

ベートーヴェンの交響曲

 残念ながら、某ショスタコーヴィチなDオケとは縁が無くなってしまったので、ここではご案内できないのですが(ご興味の継続されている方は、ウェッブから直接アプローチをしてください。たぶん大丈夫です)、他の二つのオーケストラについては、引き続きなんとか首がつながっています。

 といいますか、時間のある時でしたら、あっち行ったり、こっち首突っ込んだりしているので、いろんな人とは知り合いになるし、友達はどんどんできる。楽器もたぶん上手くなってると思う。。。いやこれはレッスンに行ったからですが。

 しかして、この12月は、あまりに多忙で、本当に楽器のふたを開ける暇もなく。
 大連から帰って、楽器の調整に出して、元の楽器となんやらかんやらをいじり、日、一日と近づいてくる初練習。いよいよ年末モード突入で、一方のオケは連休中の午前中2日、もう一方は連休明けの夜に練習があります。

 これがまた、6曲のうち5曲までベートーヴェン(残り1曲はブラームスの4番)。
 
 コリオラン、レオノーレ3番、交響曲1番、8番。


このうち、やったことがあるのは交響曲1番だけ。しかも複数回だし、指揮のレッスンでもやったし、なんとこれは生のオーケストラを振ったこともあります。なのに、他の曲は、ゼロよ。8番なんて、どうすんのさ。
…と思いつつ臨んだ練習でしたが、楽譜の準備をきっちりしてった(<当然ね)ことと、まぁそれなりに予習は。ただ弾く時間がないってだけで。

練習が始まると、名曲だなー、名曲だなー、楽しいなーとひたすらそう思っていました。もちろん「うへぇできねー」というシーンはままあり、そういうところは★印でチェックしていく(<というのは私のやりかた。あとで家帰って、そこだけ取り出して練習するんですよん)。あとは、指揮者のやりたいことを理解し、このオーケストラがどんなテンポで、どういう風に弾いていくのか、体で覚えること。それと、「ちゃんとした音を出す」だなぁ課題は。

 なんだか弓の調子が悪いですね。
 もしかすると演奏姿勢が微妙にズレてきているのかもしれない。。。ということで、冬休みの課題はバッハでもさらおう。、、、といっても冬休みって実質2日しか家にいないんですが。あとは日本脱出だい。

 ということで、連休三日間+1日は、オケの練習で明け暮れしまして、朝9時~12時というスケジュールですが、寝ていても体調は良くならない、というモードの時は(ただひたすら寝たい、っていう時もありますが)快適です。それにね、真ん中の日は、ほんと、よく寝ましたしね。

 ベートーヴェンの話ができなかったな。

 DVDを観て、その間にヤマ友と忘年会♪をしてヤマトークしたので、ようやく頭がそっちへ戻ってきました。るん♪ 年末モードに突入です(でもコミケには縁がないなー)。

 ベートーヴェンといえば、年末は“第九”ですね。どなたか聴きに行かれた方、いらっしゃいますか?

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック