体育会系とヲタク系のこと。
ちょこっと自分語り。
いや、引きこもりか、っていうくらい家から出たくない・・・休みの日はベッドルームにこもってDVD見たり、一日本を読んだり、食事すら近所のコンビに行って弁当かおにぎり買ってきて、もぐもぐと過ごしたい。PCの前に座るのがせいぜい。。座ったら最後、動かない。陽が昇り・陽が沈み……時間が経つのも忘れて、何か書いたり(笑)。ううう、出かけたくないよぅ。
日ごろ、人と接する仕事や趣味(オーケストラとかね)をしているので、できれば誰とも何も口も利きたくない、、、って自分が一方でいて、外国が楽なのは、日本語が通じないからか? とか思うことがある。
合間の休みが1週間あれば話は別だ。まずは部屋を掃除して、明るくして、窓を開けて、空気を入れ替えて、清潔な空間を作りたい、、、よなぁ(泣)(<いったいどういう生活してんだか)。
とまぁ、本当は外に出たくないわけですし、忙しいのが終わると、書店へ行き、大量に活字のものを買い込んできて、、あるいはDVDを見て、またあるいは、外に出るとすれば芝居か映画かコンサート。…だけど、コンサートも、チケット持ってても、いくのが億劫で没にしたり、、って勿体無いよね。
・・・
ところがだね。
一方で私、実は体育会系です。
身体が弱かった所為で、子どもの頃から、やたらと鍛えにかかった。「巨人の星」や「アタックNo.1」な時代だった所為もあるでしょうが、小学校が体育指定校で、逆上がりができなければ朝練、跳び箱が飛べなければ朝練、、、というのに根気良く付き合ってくれる担任に恵まれた(?)ために、「できるまでがんばる」(<しかも、根性とかじゃなくて、本当に忍耐強く正しい方法でがんばれば、できるようになるんだなこれが)ことが習慣付けされた。夏休みからして、わが母校は(いまはどーかしらんが)、夏休みは1年生から6年生まで、時間割が組んでプール学習があり、ほぼ全員が参加。全校生徒が最低25m泳げるようになるまで、これも先生たちが付き合ってくれる(今、考えると奇特な教員たちだったと思われる)。……だから、たいていうちの学校出身だと、1kmや2kmは泳げるわけで、水泳に関しては、「運動神経とは関係ない」ときっぱり言えるね。
現に、校内水泳大会とかあったけど、2kmでも3kmでも泳げる私だが、ついに25mや50mの水泳競技では、たいていびりに近かった。運動能力と「できる」ことは別なのです。
ということで、「基礎をきっちりやれば、たいていのことはマスターできる」というのが、身体に叩き込まれた結果、「適当にやる」のが不器用。(ただし楽器だけは、見よう見まねでなんとかなってしまうのは、やっぱ才能?<をい)
さて、ここ5年ほど体調を崩しており、フリーから会社に復帰した3年前、ウォーキングから始めて健康を取り戻そうプロジェクトを実行中だ。なにせ、チームリーダーとゆーか、倒れることが許されない立場っていうのは、だらしなく見えたりイイカゲンにやるのでも、一生懸命にやって倒れるよりマシというのが実際である。これは私がエラいわけではなく、単に、会社にお金がないんだな(笑)(代わりの人が育てられないわけだ。まぁ大抵、少し下の世代ですと、センスがあれば根性が無いか性格が悪い、一所懸命な人は仕事ができないケースが多い、また、ある程度できるようになると、それで良いと止まってしまう、、などなど、皆さんだめですな)
まぁそれはよいとして、身体の調子があんまり優れているわけではないし、無理をしないで暮らすのは無理というので、前々からヴァイオリンの先生に勧められていた「ピラティス」に、ここ半年ほど行っている。。。というのはどこかに書いたかしらん? いやまぁこれが激烈に(私には)効く。インナーマッスル、というか。歌をやめてから動かなかった筋肉が動くのと、ウェスト周りが神経が通ってなかった&自分の身体とは思えないくらい“びやだる”になっていたのが、どうやら自分の身体らしい、というところまで回復の傾向にある。
実際、喘息のような咳を引き起こすので、階段を上がれなかった。貧血がひどかった、、、とかいうのがだいぶマシになったから凄い。
ともかく、普通の女子に比べて背筋がやたら強かった私→背筋が弱くなって腰と呼吸器系を痛めていたらしい→復活 という感じである。
もちろん、一気によくなるわけではない。月に2~3回しか行けないため、効果があるのが不思議なくらいだ。
で、です。
ピラティスが面白か、というと、実は私にはまったく面白くない。病院にいくと思って通っている。先生がとても良いし、教室の雰囲気も好きなので♪ なんとなく楽しいけれども、やっぱり身体を動かすのに、音符が付いてないって、どうよ? というのが私にはある。……本当はダンスがやりたいんですね。バレエでも、フラメンコでも(<一時期やってた)、ダンスでも何でもよい。音符!!! みゅ~~じっくぅ!
ウェッブのヤマ友さんのお二方あたりのお話を読んで、「う~羨ましいなぁ」と思ったものの、最近は、ジャズダンスって流行らないのですよね。だから、行くとなると本格的なものばかりになってしまう。相当心得がないとついていくのは難しいです。大人のバレエもあるけど、、、やっぱり鏡見ながら悲しい気持ちで身体動かすのって、いやじゃ、ね?(笑)、、、まぁなんでもいいんですよ、ともかくダ・ン・ス!!
というのを見つけて、もぐりこんでみました。2か月になりますが、これはヴァイオリンのレッスンを始めた時もそうでしたが、適切な筋肉がついてくると、余分なものはそぎ落とされていき、前に不自由だったものが次には楽にできるようになる、それが次にはそれらしい形になる……というのが面白く、また音楽とリズムに合わせて身体を動かすのは、やはり素敵なことだと思います。
ただねー。昔、ジャズダンスやってたころから、「振り写し」だけは大の苦手なんだよー(>_<)。
トシとって、ますます覚えらないっ。
しかも、基礎クラスだから、今の流行ってステップが中心なんですよね。足のステップ。腰から下。上半身が付いていれば、、、私の場合は、振り付けが大きいほうが覚えやすいみたいで、足の踏み代えとか、すぐに混乱するっ! 右からだっつの、右。いやん、手と足がクロスになってる!! とかいうのはしょっちゅう。しかも、「ゆっくりやってくれ!」
ヒップポップとかになると、動き続けるだけでも腰とふくらはぎがしんどいけど、(頭の混乱は別として)まぁ気持ちよいですねぇ、筋肉と筋の間から汗がじわっと出てきて、それなりのステップが踏めていると思う時は(一瞬だけど)。
あとは、鏡に写る自分の姿が、もう少しマシになってくれれば、いいんだけど。
とりあえず、2月の多忙期間がすぎて、こういうことやってますが。また3月は2週目から多忙期間。出張行って、戻ってきてから1段落して、また多忙期間突入、4月の半ばまで忙しい。4月は月末からGWで、そうするとラ・フォル・ジュルネがありますね。……どこまで続くかはわかりませんが、とりあえず半年だけ、と思って踊っております、はい。
で、この間にオーケストラの本番二つ、とかもやってるんだから、暇なんちゃうの? と言われても仕方ない私。……仕事が忙しくても、睡眠時間と移動時間(仕事場の近くに住むこと)を少々切り詰め、それで、家事をやらなければ時間って結構あるんですよ。はい。一番、細切れ時間が取られるのが、家のこと、だと思います、はい。
(もちろん生活ケア程度はしないといけないけど、、、だから相変わらず家の中は凄いです)
ということで、オタ活動は、次のお休みまでお休みです。。。でも、それでも(お話とか)書いてる私って。。新刊は作りますよ。いつどこで出すかはオトモダチと相談です(_ _)。
いや、引きこもりか、っていうくらい家から出たくない・・・休みの日はベッドルームにこもってDVD見たり、一日本を読んだり、食事すら近所のコンビに行って弁当かおにぎり買ってきて、もぐもぐと過ごしたい。PCの前に座るのがせいぜい。。座ったら最後、動かない。陽が昇り・陽が沈み……時間が経つのも忘れて、何か書いたり(笑)。ううう、出かけたくないよぅ。
日ごろ、人と接する仕事や趣味(オーケストラとかね)をしているので、できれば誰とも何も口も利きたくない、、、って自分が一方でいて、外国が楽なのは、日本語が通じないからか? とか思うことがある。
合間の休みが1週間あれば話は別だ。まずは部屋を掃除して、明るくして、窓を開けて、空気を入れ替えて、清潔な空間を作りたい、、、よなぁ(泣)(<いったいどういう生活してんだか)。
とまぁ、本当は外に出たくないわけですし、忙しいのが終わると、書店へ行き、大量に活字のものを買い込んできて、、あるいはDVDを見て、またあるいは、外に出るとすれば芝居か映画かコンサート。…だけど、コンサートも、チケット持ってても、いくのが億劫で没にしたり、、って勿体無いよね。
・・・
ところがだね。
一方で私、実は体育会系です。
身体が弱かった所為で、子どもの頃から、やたらと鍛えにかかった。「巨人の星」や「アタックNo.1」な時代だった所為もあるでしょうが、小学校が体育指定校で、逆上がりができなければ朝練、跳び箱が飛べなければ朝練、、、というのに根気良く付き合ってくれる担任に恵まれた(?)ために、「できるまでがんばる」(<しかも、根性とかじゃなくて、本当に忍耐強く正しい方法でがんばれば、できるようになるんだなこれが)ことが習慣付けされた。夏休みからして、わが母校は(いまはどーかしらんが)、夏休みは1年生から6年生まで、時間割が組んでプール学習があり、ほぼ全員が参加。全校生徒が最低25m泳げるようになるまで、これも先生たちが付き合ってくれる(今、考えると奇特な教員たちだったと思われる)。……だから、たいていうちの学校出身だと、1kmや2kmは泳げるわけで、水泳に関しては、「運動神経とは関係ない」ときっぱり言えるね。
現に、校内水泳大会とかあったけど、2kmでも3kmでも泳げる私だが、ついに25mや50mの水泳競技では、たいていびりに近かった。運動能力と「できる」ことは別なのです。
ということで、「基礎をきっちりやれば、たいていのことはマスターできる」というのが、身体に叩き込まれた結果、「適当にやる」のが不器用。(ただし楽器だけは、見よう見まねでなんとかなってしまうのは、やっぱ才能?<をい)
さて、ここ5年ほど体調を崩しており、フリーから会社に復帰した3年前、ウォーキングから始めて健康を取り戻そうプロジェクトを実行中だ。なにせ、チームリーダーとゆーか、倒れることが許されない立場っていうのは、だらしなく見えたりイイカゲンにやるのでも、一生懸命にやって倒れるよりマシというのが実際である。これは私がエラいわけではなく、単に、会社にお金がないんだな(笑)(代わりの人が育てられないわけだ。まぁ大抵、少し下の世代ですと、センスがあれば根性が無いか性格が悪い、一所懸命な人は仕事ができないケースが多い、また、ある程度できるようになると、それで良いと止まってしまう、、などなど、皆さんだめですな)
まぁそれはよいとして、身体の調子があんまり優れているわけではないし、無理をしないで暮らすのは無理というので、前々からヴァイオリンの先生に勧められていた「ピラティス」に、ここ半年ほど行っている。。。というのはどこかに書いたかしらん? いやまぁこれが激烈に(私には)効く。インナーマッスル、というか。歌をやめてから動かなかった筋肉が動くのと、ウェスト周りが神経が通ってなかった&自分の身体とは思えないくらい“びやだる”になっていたのが、どうやら自分の身体らしい、というところまで回復の傾向にある。
実際、喘息のような咳を引き起こすので、階段を上がれなかった。貧血がひどかった、、、とかいうのがだいぶマシになったから凄い。
ともかく、普通の女子に比べて背筋がやたら強かった私→背筋が弱くなって腰と呼吸器系を痛めていたらしい→復活 という感じである。
もちろん、一気によくなるわけではない。月に2~3回しか行けないため、効果があるのが不思議なくらいだ。
で、です。
ピラティスが面白か、というと、実は私にはまったく面白くない。病院にいくと思って通っている。先生がとても良いし、教室の雰囲気も好きなので♪ なんとなく楽しいけれども、やっぱり身体を動かすのに、音符が付いてないって、どうよ? というのが私にはある。……本当はダンスがやりたいんですね。バレエでも、フラメンコでも(<一時期やってた)、ダンスでも何でもよい。音符!!! みゅ~~じっくぅ!
ウェッブのヤマ友さんのお二方あたりのお話を読んで、「う~羨ましいなぁ」と思ったものの、最近は、ジャズダンスって流行らないのですよね。だから、行くとなると本格的なものばかりになってしまう。相当心得がないとついていくのは難しいです。大人のバレエもあるけど、、、やっぱり鏡見ながら悲しい気持ちで身体動かすのって、いやじゃ、ね?(笑)、、、まぁなんでもいいんですよ、ともかくダ・ン・ス!!
というのを見つけて、もぐりこんでみました。2か月になりますが、これはヴァイオリンのレッスンを始めた時もそうでしたが、適切な筋肉がついてくると、余分なものはそぎ落とされていき、前に不自由だったものが次には楽にできるようになる、それが次にはそれらしい形になる……というのが面白く、また音楽とリズムに合わせて身体を動かすのは、やはり素敵なことだと思います。
ただねー。昔、ジャズダンスやってたころから、「振り写し」だけは大の苦手なんだよー(>_<)。
トシとって、ますます覚えらないっ。
しかも、基礎クラスだから、今の流行ってステップが中心なんですよね。足のステップ。腰から下。上半身が付いていれば、、、私の場合は、振り付けが大きいほうが覚えやすいみたいで、足の踏み代えとか、すぐに混乱するっ! 右からだっつの、右。いやん、手と足がクロスになってる!! とかいうのはしょっちゅう。しかも、「ゆっくりやってくれ!」
ヒップポップとかになると、動き続けるだけでも腰とふくらはぎがしんどいけど、(頭の混乱は別として)まぁ気持ちよいですねぇ、筋肉と筋の間から汗がじわっと出てきて、それなりのステップが踏めていると思う時は(一瞬だけど)。
あとは、鏡に写る自分の姿が、もう少しマシになってくれれば、いいんだけど。
とりあえず、2月の多忙期間がすぎて、こういうことやってますが。また3月は2週目から多忙期間。出張行って、戻ってきてから1段落して、また多忙期間突入、4月の半ばまで忙しい。4月は月末からGWで、そうするとラ・フォル・ジュルネがありますね。……どこまで続くかはわかりませんが、とりあえず半年だけ、と思って踊っております、はい。
で、この間にオーケストラの本番二つ、とかもやってるんだから、暇なんちゃうの? と言われても仕方ない私。……仕事が忙しくても、睡眠時間と移動時間(仕事場の近くに住むこと)を少々切り詰め、それで、家事をやらなければ時間って結構あるんですよ。はい。一番、細切れ時間が取られるのが、家のこと、だと思います、はい。
(もちろん生活ケア程度はしないといけないけど、、、だから相変わらず家の中は凄いです)
ということで、オタ活動は、次のお休みまでお休みです。。。でも、それでも(お話とか)書いてる私って。。新刊は作りますよ。いつどこで出すかはオトモダチと相談です(_ _)。