fc2ブログ
2014_03
05
(Wed)15:28

よもやま話:weblogのことなど。

 まとめ書き、、しないとネタが消化しきれないんだけれども、最近、あることにハマっていて、なかなかblogを書く時間がないんです。……それに最近、blogって、書いても意味あるのかなぁ? とか思ってもいたりします。
 私が他の方々のblogを読むときには、最近の情報もわかるし、何か記録を、と書かれている方や情報発信と割り切ってらっしゃる方、読んでもらいたいということが前面に出ているもの、様々でとても面白く思うのですが。私自身が、あまりそれらに思い入れがないとか、面白いのか? という疑問や。。。何より「書く場所」や「伝えることのできる場所」というのを複数持っているため、意味合いがかなり限定されたりしますね。人を呼び込む努力が無さすぎ>自分。

 私のblogにはたぶん、二つの機能(目的)があって、しかもその一方は、現在、ほとんど放棄(^_^;)。

 つまり、うちのblogって「読みたい人だけ来てね」が基本姿勢なので、「こんなの読みたいのって自分だけじゃん?」というのが一方にあり、私だって、自分の日記と思えばあとから「ふーんこんなことあったねぇ」と思うのですが、何度も繰り返すけど、「おもろいのか? これ」と思うことしばし。私自身は、書けば何らかのまとまりができることで、意味はあると思ってんですけどねー。
 それと、そこに反応していただける方々とのやり取りはとても面白く、また有難く&幸せです。なんだかオトモダチな感じがいたします。

 熱心にやっていた時期は、リアルタイムのやり取りが面白かったですね。ネットの醍醐味といいますか。離れた場所でぽんぽんと電子のコミュニケーションが行き交うのがとても楽しく、現在、ヤマ友の方々がその時間やリレーションがなくなってツマラナクなったなぁ(遊んでよー)というのが一つ。

 もう一つは、お話、書いてないですからね、自分。ヤマト情報のやり取りを現在あまりしていないので、というのがあります。これの大きな理由は、「去年、『2199』があったから」でしょうね。
 ある意味、醒めた。……ある意味、リアルコミュニケーションが増えた。ある意味、“自分で書く”必然が失せた。公式で二次小説やってくれるんだから、いいんじゃん? という感じが濃厚。

 お話書きたい気はあるし、最近になって、新しい方からぽそぽそメールをいただくことがあり、自分で古い作品など読み返してみると。。。いやはや。あの頃、「作品」なんて呼ぶなよ自分、と思って自戒しとりましたが、今、同人誌に自分がおろしてるものとかと比べると、リッパに作品だなぁ。少なくとも、その世界がリアルで迫ってくるじゃね? 中には、本当に自分で書いたのか? というような“降りてきてる”ものもあって、客観的に楽しく読めてしまったりして。・・・もちろん、どのようなシチュエーションでどう書いた、とかいつ書いてどうやってどう発表した、とかは覚えているんだから、確かに自分で書いてるんだけど、その内容を構成した時の、思い出せても思考パターンくらい。精神状態が、わからん。……きっと、「書け」という指令があって、「書かされて」たんでしょうねぇ、これってどーよ。

                  ・・・
 それでも。
 私の最大のコミュニケーションツールというのは、やっぱり「お話」のようです。WEBRINGとかをたどっていただいたり、口コミだったりして、読みにきていただく。そこから発展したり、ということが多いのです。
 で、また同人マーケットとは、お客さんの層が違うっぽいんですよねー(^_^;)。ネットで読んでてくださって、リアルでオハナシできるのは本当にもう、嬉しいですけど。お会いしたい人、いっぱいいらっしゃいますもん。

 さて、そのお話。
 相変わらず、適当な数、毎日お読みいただいているようなので、当面、下げる気はなく、ただただ感謝して受け止めています。ありがとーございます。
 そう思うと、自分でも読みたくなって、読み返してみたりする、と。
 う~む。。。客観的になっているので、ほころびも見つかる代わりに、こんな表現もしてたんかい? と自分突っ込み。残りを早く仕上げたいですね、忘れないうちに。

 「古代進と森雪百題」のコンプリートがのびのびになっています。いくつかの“宿題”が終わったら取り掛かろうと思うけれど、今年中は無理そうな感じですね。秋にまた、やる気が起きれば別かな。その前に新刊と新作のお約束がありますし。

          ◆  ◆

 ところで、三日月小箱さん が9周年でしたね。おめでとうございます。
 ということは、うちも8年は超えてるんだなと思ったりして。10年になったら何かお祝いすっか。アイデア、募集します(_ _)。。。本当は、音楽イベントなどやりたいのだが、同志がおらん、同志が。腕っこきな人々は皆、忙しすぎるんだもん(>_<)。

                     ・・・
 ところで、サイトのご訪問数が、(さほど多くはないのですが)先ほど「339,211」となってました。
 しまった(^_^;)、3並び(333,333)で何かやればよかった。
 この数字は、私のサイトで管理してないので、外から読むしかできないのですが、「340,000」を踏まれた方がいらっしゃったら、メールいただければ、何かリクエストにお答えします。……しばらくキリ番とか踏み番はやってなかったんですが、だいたい私は、ひとんちのリクエストを担当することが多くて(^_^;)。名乗り出てくださらなかったら、スルーね。こちらでチェックができませんので。

 あと、「古代進&森雪100・新月版」が「60,873」。これも、しまったなぁ(^_^;)「60,000」でやればよかった。1週間に40アクセス程度ですので、「62,000」(<数字に特に意味なし)でも受け付けます。
 キャプチャしていただくか、その時刻をお知らせいただくかしてくださいね♪

ではでは。
 
◆ ◆

キリ番ですが、、、とっても熱心に踏んでくださる方もときどきいらっしゃるので、

「前後賞あり」

とさせていただきます(_ _)。

うふふ♪

コメント

9年たちました

お祝い、ありがとうございます。
思えばあっという間の9年でした。
いつもお世話になり、感謝してます。

10周年には祭も行おうと企画中です。
その時にはぜひまたご参加ください。
それでは♥

2014/03/14 (Fri) 01:56 | 紗月 | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック