今日は雨でしたね。(お久しぶりです)
ご無沙汰しています(_ _)。
……あかんやろ、なくらい放置でしたが、忙しかったんだよーん(;_;)。
本業はいつもの通りいつものように忙しかっただけですが、例の「かなり美味しい仕事」と「会社関係のあれやこれや」が重なって、「よー生きとるなわれ」っていう感じでしたです、はい。(2回くらい寝込んだし)
・・・
それで最近、、、やっぱりあかんがなと思うな。忙しいのが終わると、とっとと“踊りに”行ってしまい(笑)、なかなか、家に帰ってパソコンの前に座らない。というのも、私の部屋の冷房が故障していて、しかも窓を開けても風が通らない構造のため、このくらい涼しい日でないと、とてもオタク活動する気にはならんのだよねぇ。仕事もだから、会社で遅くまで残ってすることになり、必然、しんどさ倍増です。
ということで、先週の後半も、昨日も、時間があるときゃ、Let's dancing!しとります。
いやべつに遊んでいるわけではなくて、体の具合があまりにもよくなかった半年少し前、数年前から勧められていて、アーティストさんたちも結構、通っている「ピラティス」に行くようになったんですよねー。これがまたてきめん、私には利きました。グループレッスンだとキツすぎるので、プライヴェートで、そんなにお高くないスタジオが近所にできたこともあり、なかなか楽しく通っています。……というのを半年。体、とくに下半身が動くようになると、、、やっぱり「音符が欲しい★」となるわけで。
なんかね、音楽に乗っかって踊るのって楽しくね? 確かに、体力、つきました。
20年ほど前にジャズダンスを数年やりました。大人のバレエとかもその頃から流行り始めていたし、私は子どもの頃からずっとバレエが大好きで、今でも見るのが好きで、ロシアまで行っちゃうくらいですから、本当はクラシックがやりたかったんですけどねぇ。さすがに、クラシックをやる勇気は出なくて(^_^;)(いや、どんな人がやってもよいようです、今のスタジオですと。やる気さえあって、ある程度、体が柔らかくて、根性があれば入れますけど)。
でもねー、振り写し、ってわかります??? あれが【どうしても、できない!】んですよー。
というので、ダンスは諦めた経緯がありますね。
つくづく自分は、聴覚主導型人間なんだなぁと思い、視覚と体が結びついてない。
でもまぁ、「大人から始めて~」というのは、まずピアノとサックス、フルートで始まり、それから弦楽器に広がって(むりやり拡げて)、最近ではあらゆるものが、それのようです。
楽器の指導についても、大人を教えるのは難しいです。私もピアノを数年教えましたが、難しかったです……でも、子どもとは別の楽しみもありましたね。ひとつ言えるのは、教室などで大人のクラスを持っている先生方というのは、優秀です。でないと続きませんからね。
さて、聴覚で生きてきた自分ですが、これはそうはいきません。視覚を鍛えないといかん。
それには、自分の外にある“目”・・・つまり鏡を利用しなきゃならんようです。
お稽古しててもさんざん言われます。「鏡見なさいっ!」「顔を下向けないっ!」。。。
ガタイがデカい所為で、つい下方向で前の人を見ながらなんでもやる癖がついています。「鏡よ、鏡見なさい」「あとは慣れです」と、どの先生にも言われるので、ようやく鏡が見られるようになったけど。。。感想は。
み、醜(みにく)い。。。
わざわざ、ルビ降らんでもえーやん、自分。とかは思いますが(笑・泣)。なんだかカエルのダンスだなぁ。。とほほ。
某様は「ぼんだんす」と仰っておられましたが、彼女は、美しいす。少なくとも立ってりゃ美しいじゃん? そこですでにハンデが。。。ま、いっか。大人を教える先生というのは、辛抱強いです。えぇ。いつもクラスの足引っ張ってすみません(_ _)
ということで、まぁ、ひとつずつ小さな目標を立てては、それをクリアしていく、という半年間でしたが、ひとつまた、昨日で課題が見えたので、次、行くか。という感じですねぇ。なかなか思うに任せませんが。無理すると傷めますので、そこは慎重に、してもよい無理はする、ということで。わはは。
……あかんやろ、なくらい放置でしたが、忙しかったんだよーん(;_;)。
本業はいつもの通りいつものように忙しかっただけですが、例の「かなり美味しい仕事」と「会社関係のあれやこれや」が重なって、「よー生きとるなわれ」っていう感じでしたです、はい。(2回くらい寝込んだし)
・・・
それで最近、、、やっぱりあかんがなと思うな。忙しいのが終わると、とっとと“踊りに”行ってしまい(笑)、なかなか、家に帰ってパソコンの前に座らない。というのも、私の部屋の冷房が故障していて、しかも窓を開けても風が通らない構造のため、このくらい涼しい日でないと、とてもオタク活動する気にはならんのだよねぇ。仕事もだから、会社で遅くまで残ってすることになり、必然、しんどさ倍増です。
ということで、先週の後半も、昨日も、時間があるときゃ、Let's dancing!しとります。
いやべつに遊んでいるわけではなくて、体の具合があまりにもよくなかった半年少し前、数年前から勧められていて、アーティストさんたちも結構、通っている「ピラティス」に行くようになったんですよねー。これがまたてきめん、私には利きました。グループレッスンだとキツすぎるので、プライヴェートで、そんなにお高くないスタジオが近所にできたこともあり、なかなか楽しく通っています。……というのを半年。体、とくに下半身が動くようになると、、、やっぱり「音符が欲しい★」となるわけで。
なんかね、音楽に乗っかって踊るのって楽しくね? 確かに、体力、つきました。
20年ほど前にジャズダンスを数年やりました。大人のバレエとかもその頃から流行り始めていたし、私は子どもの頃からずっとバレエが大好きで、今でも見るのが好きで、ロシアまで行っちゃうくらいですから、本当はクラシックがやりたかったんですけどねぇ。さすがに、クラシックをやる勇気は出なくて(^_^;)(いや、どんな人がやってもよいようです、今のスタジオですと。やる気さえあって、ある程度、体が柔らかくて、根性があれば入れますけど)。
でもねー、振り写し、ってわかります??? あれが【どうしても、できない!】んですよー。
というので、ダンスは諦めた経緯がありますね。
つくづく自分は、聴覚主導型人間なんだなぁと思い、視覚と体が結びついてない。
でもまぁ、「大人から始めて~」というのは、まずピアノとサックス、フルートで始まり、それから弦楽器に広がって(むりやり拡げて)、最近ではあらゆるものが、それのようです。
楽器の指導についても、大人を教えるのは難しいです。私もピアノを数年教えましたが、難しかったです……でも、子どもとは別の楽しみもありましたね。ひとつ言えるのは、教室などで大人のクラスを持っている先生方というのは、優秀です。でないと続きませんからね。
さて、聴覚で生きてきた自分ですが、これはそうはいきません。視覚を鍛えないといかん。
それには、自分の外にある“目”・・・つまり鏡を利用しなきゃならんようです。
お稽古しててもさんざん言われます。「鏡見なさいっ!」「顔を下向けないっ!」。。。
ガタイがデカい所為で、つい下方向で前の人を見ながらなんでもやる癖がついています。「鏡よ、鏡見なさい」「あとは慣れです」と、どの先生にも言われるので、ようやく鏡が見られるようになったけど。。。感想は。
み、醜(みにく)い。。。
わざわざ、ルビ降らんでもえーやん、自分。とかは思いますが(笑・泣)。なんだかカエルのダンスだなぁ。。とほほ。
某様は「ぼんだんす」と仰っておられましたが、彼女は、美しいす。少なくとも立ってりゃ美しいじゃん? そこですでにハンデが。。。ま、いっか。大人を教える先生というのは、辛抱強いです。えぇ。いつもクラスの足引っ張ってすみません(_ _)
ということで、まぁ、ひとつずつ小さな目標を立てては、それをクリアしていく、という半年間でしたが、ひとつまた、昨日で課題が見えたので、次、行くか。という感じですねぇ。なかなか思うに任せませんが。無理すると傷めますので、そこは慎重に、してもよい無理はする、ということで。わはは。