fc2ブログ
2014_09
12
(Fri)16:14

S村G内問題と呼ばれている話・2 &コンサート案内

 私が音楽業界周辺で仕事をしていることを知っている人は多い。
 して、ここらへんの仲間と飲みに行ったり、またこの間はダンスの仲間とご飯しに行ったりした時に、表題の件について意見を求められたり、「実際どうなの」とか話を振られることが多い。
 へぇ、と思いつつ、そうだろうなとも思う。ネットの盛り上がり方とかもすごかったものね。こういう時だけクラシック音楽が注目されるってのも、どーよ。
 思ったのは、実際に演奏に携わっている人々や関係者、またクラシック音楽業界の表と内では、捉え方も違うみたいで、ネットでデジタル新聞やblogを拝見しても、「へ?」みたいなことも多い。(もちろん“中”にだって、いろんな意見の人がいる)

 告白をして、教壇(T朋の)を去ったNさんの方に、当然ながら私はずっと近い。彼自身とは直接知己はないけれども、何重にも「親しい友だちの友だち」関係の人がいる。彼の友人たち仲間たちの反応は、あの前後、ずっと見聞きしていた。皆、激烈だったよ。ふだん、あまり他人の動向には四の五の言わない人たちだけど、同胞意識は強く、一種、感動もした。
 私個人の意見を述べるのは、1点を除いて控えてきたけれども、どうしてもNさん寄りになってしまうのは、身内感満載なのかもしれないけど、論争になることそのものが「?」なところがあるからだ。
 騙していた--そこに道義的責任は適用される。だけど、そもそも騙していたのだろうか? というと、S氏側・Nさん側また間にいた人々の立場により、微妙。それはきちんと検証しなければね。
 だけど私にとって名義と制作、ということにおける感覚は、だいぶ違うくて。自分の仕事本業のジャンルでは、もっと同様なことがオープンに行われており、しかしきちんとシステム化しているから問題になることもないのだけどね。作曲の世界では違うのか? というギモン。いっそ「HIxOSxIMA制作委員会」とかにすればよかったのに。

 音楽を“作る”場合にも、(楽器つくりなども工房や親方の名で弟子の作品を出すことはあるし)、弟子がオーケストレーションを行ったり、ある人の名前のプロダクションとして別の人や複数の人が作品を書くことはわりとある、と知っているだけに、ことは本当は「そこではない」と思う。

 ・・・これを論争したいわけではないので、ここらへんで、近況に飛ぶ。

 結果として、世間から消えざるを得なかったS村G内氏に対し、Nさんの回りは何ら変化はない……らしい。淡々と仕事をし、変化があったとすれば、何故か1.5倍くらいに忙しくなった、という話を聴く。
 あの直後、彼の仲間たちによる(応援なのかな)コンサートがあり、心配している人たちに「元気だから安心して」メッセージがあった。友人である演奏家たち、生徒たちから大いに尊敬を受けている彼は、当然のことながらピアノも堪能で、室内楽の演奏会だったようだ。「騒がずに仕事をさせてあげてほしい」とその人のメッセージにあったけど。友人としての気持ちは美しいけれども、さすがにそれは都合がよすぎる。
 まぁ騒ぐなというのは無理だろうから、仕事で評価してやってね、と私は思う。

 これに対して、「本物かどうか勘で判断できない人は才能がないのだから、回りで盛り立ててた人々もすべて阿呆だ」的な発言をしていた同業者もいたけれども、さてそれはどうでしょうね。全部をひとからげにすべきではない。

 話題に乗ったどっかのPR的作品(最近の)は私もどうかと思うが、彼のS村K内名義の著名曲については、もともと私の回りでは賛否が多かった。両極端だったといってもいい。だから、注目を集めたことは確かなのだから、聴いてもらえる機会が増えたとでも考えて、彼本来の作品を聴いてみたいと思う。

 ここで何度かご紹介していて、まわり関係者にもファンも多いヴァイオリニスト【川畠成道】さん。
 T朋時代の盟友で(作曲家氏の方が1年先輩)、学生時代からよく知っている仲だそうだ。彼の楽壇生活15周年の記念コンサートに委嘱初演をもともと考えていたらしい。

 明日、その無伴奏ヴァイオリンソナタの初演が行われる。
 川畠さんとしても渾身のコンサートである「ソナタシリーズ」の2014年版。ご興味のおありの方は、どうぞ。直接ホールまたはマネジメントにご連絡されるか、私と仲良しな方は携帯メールへご一報ください。

【第11回 川畠成道ソナタシリーズ2014】
全曲無伴奏~古典から現代まで~
日時/2014年9月13日(土)13時30分開演
場所/紀尾井ホール
曲目/新垣隆:無伴奏ヴァイオリンソナタ、イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第5番 他
料金/S席 5,000円、A席4,500円
《問》テンポプリモ 03-5810-7772(土日祝休)、紀尾井ホール 03-3237-0061(10時~18時)

川畠成道公式ウェッブ→ http://www.kawabatanarimichi.jp/concert/index.html

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック