音楽すること。
CDを聴いて「良い/素晴らしい」といって感動するのと、実際に演奏してどうこう、という感覚は、やっぱり「違う」んだろうと思う。たとえ拙い演奏でも、自分でその「素晴らしい曲/音」を奏でられた喜びや、音楽や仲間と一体になれた感は、何ものにも代えがたい瞬間ではある。
しかし、どのように焦がれたとしても、その音楽の側に行けない、という事実はあるのであって、私がいくら、「ヤマトのシンフォニーが演奏したい!」と騒いでも、これまで実現したことはないし、これからも可能性は、ごくごく低いだろう。2年前の夏に、発売されたスコアでプロジェクトを組んで60人以上が集まり、演奏した《夏のヤマト》。これはもう大感動だったけれども、それもまた、もちろん「あのヤマト」ではない。もちろんそれは、別の感動ではあったんですけどね。
ヤマパで一度、3人でヤマトを演奏するというパフォーマンスをやったことがあるけれども、これはもう、皆さんと「その気持ち」やその瞬間を、生ライヴで共有する、という、ただそれだけのためだった。同人誌を発売するのと、ほとんど同じ気持ちだと言えばわかりやすいかなと思う。
・ ・ ・
それとはまったく別に。
オーケストラの本番が、昨日、一つ終わった。
アマチュアのオーケストラで演奏する、というのは、それは所属している団体ごとに色々なカラーがあり、色々と求められることが異なり、ただ自分たちで楽しむことを中心にしているところから、プロまがいに上級の演奏を聴かせる団体もあり(中にはセミプロ化しているところもあるが)、本当に、特に東京近辺では、星の数ほど、といえるほどの団体がある。
なにせ日本は、アマチュアオーケストラ天国で、全国で800~1,000はある、というから凄いでしょう?
選べる自由もあるのだけれども、自分に合ったところ、人に出会えるかどうかは、本当に、運だったり。昨日、本番の終わったところは、これは「是非、聴きに来てください」と言える程度には自慢できるオーケストラで、そのかわり、自分は、というと、ついていくのが必死で、練習のある時期になると、その練習そのものがプレッシャーで、金曜日になると気が重い、日曜日の練習が終わるとホッとする、という程度にレベルの高いオーケストラではある。
ただね。わりと弾けてくると、こんな楽しい練習もないのよね。
例えば各パートのトップソロが続くシーンがある。素敵な音で、仲間が奏でるのを、聴き惚れていればいい、って本当に素敵な体験だったりする。それに合わせてTuttiが続く、それもまた幸せ感満載で、いや時々ドジったりして、「あゎ、すみません!」となると、どっと笑いが起こったりして。。。失敗した人は、その失敗についてはわかっているのだから、さらに怒る必要も、指摘する必要もないのだ、本当は。もちろん、「解釈が違っている(テンポとか、音のニュアンスの作り方とか)」場合は、きっちり指導が入るし、他のパートと違う演奏の仕方をしている時は、コンマスから言葉が飛ぶこともあるけれど。
だから、けっしてぎくしゃくはならない。自分の身を引き締めるだけで。
ボウイング間違ったり、飛び出したり(<私は時々やってしまう)しても、後ろ向いて「ごめん!」てやっておけば、あとで咎められることはない(と思う)。
オープンにしてしまう方が良いと思うんだね。・・・他のオケの話を聞くと、上手いオーケストラだと、必ずしもそうではないらしい。もちろん、いろんなオケがあるけど。
そんなこんなで、皆で集中して良い音が出た時、本当に幸せな気分になるんですよねー。オケも生き物だなって。
なんとなく波動がまとまって、その瞬間てわかる。もちろん、音楽が素敵/曲が素晴らしい、ことが大前提だ。
どんなプロオケが弾いても、私達が弾いても、マーラーはマーラーだし、ベートーヴェンはベートヴェンなんですね。だから、いかにその世界を作るか、を考え、それに到達しようと試みても、曲が違うわけではない。素晴らしいところは素晴らしいので、プロみたいに表現し切れてなかったとしても、演奏すればそりゃ感動します。
ということで、結構、良い演奏会だったと自画自賛(^_^)。・・・久しぶりに、寝不足の身体を押して、宴会にも参加。ビールいっぱい飲んだ。そのまま、家帰って、ぐー。。。
疲れがまだ、取れない。。。いやこれは、その前の週の仕事の寝不足の所為ねきっと。
今週から、ようやく人間らしい生活ができるかなー。だといいなー。引っ越しもあるしなー。
しかし、どのように焦がれたとしても、その音楽の側に行けない、という事実はあるのであって、私がいくら、「ヤマトのシンフォニーが演奏したい!」と騒いでも、これまで実現したことはないし、これからも可能性は、ごくごく低いだろう。2年前の夏に、発売されたスコアでプロジェクトを組んで60人以上が集まり、演奏した《夏のヤマト》。これはもう大感動だったけれども、それもまた、もちろん「あのヤマト」ではない。もちろんそれは、別の感動ではあったんですけどね。
ヤマパで一度、3人でヤマトを演奏するというパフォーマンスをやったことがあるけれども、これはもう、皆さんと「その気持ち」やその瞬間を、生ライヴで共有する、という、ただそれだけのためだった。同人誌を発売するのと、ほとんど同じ気持ちだと言えばわかりやすいかなと思う。
それとはまったく別に。
オーケストラの本番が、昨日、一つ終わった。
アマチュアのオーケストラで演奏する、というのは、それは所属している団体ごとに色々なカラーがあり、色々と求められることが異なり、ただ自分たちで楽しむことを中心にしているところから、プロまがいに上級の演奏を聴かせる団体もあり(中にはセミプロ化しているところもあるが)、本当に、特に東京近辺では、星の数ほど、といえるほどの団体がある。
なにせ日本は、アマチュアオーケストラ天国で、全国で800~1,000はある、というから凄いでしょう?
選べる自由もあるのだけれども、自分に合ったところ、人に出会えるかどうかは、本当に、運だったり。昨日、本番の終わったところは、これは「是非、聴きに来てください」と言える程度には自慢できるオーケストラで、そのかわり、自分は、というと、ついていくのが必死で、練習のある時期になると、その練習そのものがプレッシャーで、金曜日になると気が重い、日曜日の練習が終わるとホッとする、という程度にレベルの高いオーケストラではある。
ただね。わりと弾けてくると、こんな楽しい練習もないのよね。
例えば各パートのトップソロが続くシーンがある。素敵な音で、仲間が奏でるのを、聴き惚れていればいい、って本当に素敵な体験だったりする。それに合わせてTuttiが続く、それもまた幸せ感満載で、いや時々ドジったりして、「あゎ、すみません!」となると、どっと笑いが起こったりして。。。失敗した人は、その失敗についてはわかっているのだから、さらに怒る必要も、指摘する必要もないのだ、本当は。もちろん、「解釈が違っている(テンポとか、音のニュアンスの作り方とか)」場合は、きっちり指導が入るし、他のパートと違う演奏の仕方をしている時は、コンマスから言葉が飛ぶこともあるけれど。
だから、けっしてぎくしゃくはならない。自分の身を引き締めるだけで。
ボウイング間違ったり、飛び出したり(<私は時々やってしまう)しても、後ろ向いて「ごめん!」てやっておけば、あとで咎められることはない(と思う)。
オープンにしてしまう方が良いと思うんだね。・・・他のオケの話を聞くと、上手いオーケストラだと、必ずしもそうではないらしい。もちろん、いろんなオケがあるけど。
そんなこんなで、皆で集中して良い音が出た時、本当に幸せな気分になるんですよねー。オケも生き物だなって。
なんとなく波動がまとまって、その瞬間てわかる。もちろん、音楽が素敵/曲が素晴らしい、ことが大前提だ。
どんなプロオケが弾いても、私達が弾いても、マーラーはマーラーだし、ベートーヴェンはベートヴェンなんですね。だから、いかにその世界を作るか、を考え、それに到達しようと試みても、曲が違うわけではない。素晴らしいところは素晴らしいので、プロみたいに表現し切れてなかったとしても、演奏すればそりゃ感動します。
ということで、結構、良い演奏会だったと自画自賛(^_^)。・・・久しぶりに、寝不足の身体を押して、宴会にも参加。ビールいっぱい飲んだ。そのまま、家帰って、ぐー。。。
疲れがまだ、取れない。。。いやこれは、その前の週の仕事の寝不足の所為ねきっと。
今週から、ようやく人間らしい生活ができるかなー。だといいなー。引っ越しもあるしなー。